AKIRAのレビュー・感想・評価
全203件中、181~200件目を表示
改めてみなおしてみて
すごくキャラクターが動くなあ、と感じた。この頃のアニメがいちばん丁寧だったんじゃないか、というくらい。
なかでもこれは確かにすごい。
当時を知る者として少し偉そうなこと言わして頂くと、話題作ではありました。私は友人と大宮だったか、宇都宮だったか忘れましたが、平日でもそこそこには客が入ってました。
この頃「あさ生」全盛期で、大島渚が「今、AKIRAという作品がはやっている」と言っていたのが印象深くて
私は「そんなにはやってるかなあ?」とか考えていたのでそれくらいな話題性でしたかね、つまりは世の中席巻するほどでもなかった気もします。
また、原作はすごいかと問われれば、作画に関してはすごいです。メチャクチャ細かい。
ストーリーはかなり違います。山形の死に方とか、アキラの存在とか、映画ではバカにしか見えない変な宗教代表のオバハンはけっこう中盤活躍します。
何より鉄雄は王国みたいなもの作っちゃいます。ハーレムみたいにしちゃって当時うらやましかったもんです(笑)
さて、映画ですが最初の暴走シーンの凄さかやっぱり特筆すべきかなあ。あと、音楽ね、この和洋折衷みたいな変わった音楽すごく斬新でしたね。
とはいえ、全体的にはやっぱりアクションのインフレというか途中で飽きちゃうんだな。あと、大友さんのマンガはすべてそうだが女の子が可愛くない。なんとかならんのかな。
今回見直してみて、そうは言ってもこの作品は日本アニメの代表のひとつだろうし、若かりし頃全く気にも止めなかったラストはいろんな意味が込められてるんかいな?もう少し考えてみないとうまく説明できませんが
しかし、このAKIRAのあと日本アニメは急速に衰退していきます。押井守が頑張ってましたが、興業はよくなかったはずです。
で今のおかしな状況がある一部除いて。
原作はもっと凄いんでしょうか。
散乱してるゴミですらここまで書き込むかってくらい、全編通じて作画の仕事っぷりには脱帽。
超能力による見えない力を、物が壊れていく様子をこれでもかとこだわって書くことで、最大限表現しています。
話し自体は友達が力を持っちゃったから倒して助け出す話。
近未来だから特殊なことは起こるんですが、後は特に・・・。
原作はもっと凄いんでしょうか。
長い
ジャパニメーション最高峰。
アキラはもう
圧倒的世界観
1988年に第三次世界大戦が勃発した世界における31年後、東京五輪を控えた2019年。
新首都「ネオ東京」を舞台に、日々暴走に明け暮れる不良少年らと特集能力を持った奇妙な少年少女と彼らをコントロールしようと試みるアーミーなどを描いた、世界に誇るジャパニーズアニメーションの先駆者といえるSFアニメの金字塔。
完全に視聴者を置いてけぼりにするスケールとスピード感。
鳥肌が経つほどに描き込まれた建物や崩壊や爆破のシーン。
どこかキャラデザ的には地味なはずなのに魅力的な金田やおよそ漫画界初であろう厨二全開の鉄雄。
挙げたらキリがないけどこの作品がやたら評価されているのはやっぱり作画の凄さなんだろう。
多分何回見ても画を楽しむと思う。
見てて飽きない。
いろんなものが集まって一つの大きなものになっていく様子を描くのが大友克洋の作画の上手さだと思う。
80年代の漫画だからリアルタイムの反応はわからないが、内容としてはよくある超能力モノ。ラストの国立競技場以降の展開は正直よくわからないし、話のまとめ方も自分には理解の外。
しかしそれらが気にならないくらい多い名シーンや名言の数々笑。スライドする金田のバイク、戦車からの砲弾を止める鉄雄の超能力、「ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ」、「さんをつけろよデコ野郎!」
これも挙げたらキリがない笑。
あとはバイクのメカデザインも最高。様々なステッカーを貼り付けた真っ赤な金田のバイク(正式名称)が疾走する冒頭のシーンだけでもこの作品は観る価値がある。
1番好きなのはネオ東京の景色。ビルめっちゃデカイまさに近未来といった感じ。仮想空間としてはゴッサムシティ(バットマン)と同じくらい好き治安めちゃめちゃ悪そうだけど行ってみたい笑。
トトロと同い年のジャパニメーションの異色作にしてSFアニメの傑作!
いろんな映画にオマージュされているからそういうシーンを探すのも楽しい作品。
劇場公開当時の35mmフィルムで上映してくれた池袋新文芸座に感謝。黒や白の斑点が無修正のままだったり、何かが燃えているような昔ながらの映画の音が聞こえたりと独特の質感が楽しめて最高だった!
そして時代がアニメに追いついた去る2019年、異常な程の熱量で年に3回(3週)もAKIRAを上映してくれた目黒シネマにも感謝!笑
AKIRAガチ勢のクリエーターの方々による鉄雄の椅子や金田のバイクなどAKIRA愛溢れる演出が見事だった。
公開から30年以上経っても色褪せない魅力の上に飛び出した新プロジェクトの号砲。
今後も楽しみが尽きない作品に違いない。
2015年03月07日(土)1回目
2016年03月19日(土)2回目@新文芸座大友克洋AN
2016年08月27日(土)3回目@目黒シネマ
2019年12月15日(日)4回目@目黒シネマ
さんをつけろよデコ助野郎!
よう分からん。よう分からんけどすごい世界に引き込まれたな。最終的には人類には早すぎるから無に還ったって感じ?最後の鉄雄が「僕は鉄雄」というのはどういうことだったのかなー。
金田は鉄雄を助けようしたり、容赦なくビーム打ったりしてても友達なんだなって。
すごいひきこまれたのはやっぱり音楽かな。すごかった。若干グロい描写が多いから今じゃ出来ないんだろうな。
絵も音響も圧倒されていた。どうしてこうセル画は不気味さと神秘さをも...
ワクワクした
随分久しぶりに見たら、絵がなんだか可愛らしくて、漫画の方がずっとかっこいい。話は以前見た時は、なんだこりゃと思った。特にアキラがビーカーの人体パーツだったのはとてもがっかりした。しかし一本の映画としてはまとまっていた。
金田の元気なところがすごくよかった。見ていて元気が出る。死にそうになっても、ドブの水を飲んでも元気。
エスパーの子供老人の声が子供でかわいかった。実際何歳なんだろう。
ネットもスマホもない未来も楽しそうで、ワクワクした。
(追記)
5年ぶりに、劇場では30年ぶりに見た。ちょうど『なにわ友あれ』を読んでいて、同じヤンマガで暴走族の若者の物語で、共通するところと全然違うところがあって面白い。共通するところは、車やバイクで暴走して喧嘩ほど元気なところで、全然違うところは、SFかそうでないか、敵が身近か巨大かなど。
鉄男がどれほどミラクルな存在になって金田にコンプレックスを抱いているところが切ない。素直な気持ちで仲良くやって欲しいのだが、そういうのある。
老いた子どもたちが、老いてもなおピュアなところがかわいい。
誰がなんと言おうと、
全203件中、181~200件目を表示