デス・プルーフ in グラインドハウスのレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
それをストーカーと呼ぶ
約半分以上はビッチ美女達によるビッチトーク。
いや、めっちゃ赤裸々すぎて清楚系女子が好きな方はドン引きでは…とか思うけど、タラちゃん映画好きな方は関係ないか。
お酒にハッパにスラリと長い足と可愛いお尻
それだけで良い。
外には布面積の少ない美女達の居て、室内にはナードっぽい子達がいてカースト制度を見てるようだ。
男はみんな寄ってくるものと思ってるだろ?
スタントマンマイクの煽りのうまさよ
からのラップダンス。すごいえっち。
そして惨殺
自らも重症
でも、それがいい。それがいい。
う〜ん。SなんだかMなんだか
そして標的は最強スタンドウーマン達
ちょっと車に詳しくないのだけど、あのスタントマンマイクの車に追いつけ追いかけができるのだから相当頑丈でスピードも出るんだな。
でも、試乗車なんだな。
スタントウーマン達の遊び方ってすごい!
あれ、普通のベルトでしょ?本格的なやつではなくて。
そしてよくぞ無事だった。
草陰からピョコンって出てくるの可愛かった
そんな凶悪な遊びをしてる女の子達にちょっかい出したらヤバいのなんとなくわかるのでは?ヤバみを感じろよ
高笑いしつつアディオス!とか言いながら去ろうとしたところをあっさりバキュン
マイクよ、ちょっと銃で撃たれたくらいで泣くのか…
そこからの女達の反撃開始!
ケツにぶち込んでやる!
ぶち込まれ半泣きのスタントマンマイク
追い詰められながら、少し離れたらザマアミロと高笑い。
しかし、彼女達は強いししつこい
あっさり追いつく。からの大ジャンプ!!
ラストは車から降おらされての女3人によるフルボッコ祭りに大笑いした。カーアクション映画だと思ってたので、車でぶっ潰すだけで終わりかと思ったら車も男もボッコボコで予想以上
女達3人の交互パンチすごい。
映像もモノトーンになったり、ザッピングが入ったりと面白い演出がたくさんあり、エンディングまでしっかり楽しめた。
本当に迫力があるのはラスト数十分なのだけど謎のカタルシスを感じる作品
ナチョスって言ったらデスプルーフだよね!ってあの汚い食べ方を真似してみるのだけど、今まで人に通じたことがないのが悲しい
昔観た時は「ヌァチョス〜」ってエロく言ってた思い出。
超ド迫力のカーアクション!
先日、「サンクスギビング」を見た時に、この作品が「グラインドハウス」のフェイク予告編の一本だと知りました。
「グラインドハウス」!おー、懐かしい響き。2000年代の始め頃かな、タランティーノとロドリゲスのコンビによる企画ものの映画。
何でもアメリカではB級映画を二本立て、三本立てで専門に公開する映画館があったようで・・・それを総称してグラインドハウスと言うんだそうです。日本での公開はこの「デス・プルーフ」と「プラネット・テラー」を別々に公開したみたいなんですが、本来はこの2本にフェイク予告編がついて、一本の映画だったようです。
我が家にはそのUSAバージョンも含まれたDVDがありましたので、引っ張り出してきての久し振りの鑑賞です。
今、見ても十分に楽しめます。
元々が古き良き時代を再現した映画だったので、わざと古くさい感じで作ってあるのが面白い。フィルムに傷をつけて、何度も見直した感の再現してたり、ホンッと映画好きが映画作りを楽しんでる想いがビンビン伝わってくる感じです。
さて、本作品ですがひと言で言えば車を使った殺人鬼の話なんですが、そこはタランティーノ、独特の世界観で女性たちの長話(と言うより無駄話)が延々と続きます。自分的にはここがマイナスポイントかな。だれちゃうんだよね。
全く、本編には不要と思われるのですが、これがあるから後半のカーチェイスに魅せられるって気がしないでもない。
とにかく、往年のカーアクション、車による格闘技を彷彿させるチェイスに大興奮です。
そして迎えるラストカット。スッキリすること間違いなしのエンディング。
まさに映画好きのために、映画好きが作る最高の映画の一部分ですね。
本作については、2本の作品とフェイク予告編があっての一つの作品「グラインドハウス」です。絶対、まとめて見た方が面白い!
10本中5本目‼️
天才タランティーノ監督が70年代カーアクションとスラッシャー・ホラーを融合させた快作‼️前半と後半に分かれ、前半はサイコパスな殺人鬼であるスタントマン・マイクがチェーンソーならぬデス・プルーフ(耐死仕様)な愛車で美女たちを血祭りに上げるホラーシークエンス‼️後半は14ヶ月後を舞台に、新たな美女グループとスタントマン・マイクの決戦爆走シークエンス‼️「バニシング・ポイント」や「ダーティ・メリー、クレイジー・ラリー」のウンチク会話が延々と続いたかと思えば、デス・プルーフな愛車とダッチ・チャージャーの最高にイカす "アメ車対決" ‼️トム・クルーズに匹敵する女傑ゾーイ・ベルのフロントガラス貼り付きスタントアクション‼️そしてラストのフルボッコによる美女リンチで描かれる電撃かかと落としの伝説的幕切れ‼️あまりの爽快感に胸震える‼️ザラついたフィルムの質感の上に展開される、デタラメなスピード感とご都合主義、生々しい肉体アクション‼️どうして自分が「バニシング・ポイント」をはじとする、70年代の低予算アクション映画に心惹かれるのかを、タランティーノ監督が教えてくれる愛すべきグラインドハウス映画ですね‼️
くだらないけどなんか楽しい
前半ずーっと美女達のくだらないおしゃべりで進んだ行ってやばい、、これは寝てまうかもって思ってたら突然の殺人鬼カードラッセル現る笑
どの子が生き残るかなー?とか思ってたのにあっけなく全員グッチャグチャに。
殺人鬼も怪我を負う。
で1年後完治し、狂気再び!と思いきや、今度はスタントマンで車好きな美女達に目をつける。何回も襲われるか突撃を防ぎ切り、殺人鬼からも称賛されるが、今度は美女達ブチギレて殺人鬼のおっさんを追い回し最後はボコボコに!でおしまい!
ナンジャコリャ(°▽°)いなほんま何これ🤣でもなんか楽しいw
ラスト10秒の勝利
カート・ラッセルだからこそ出来た、また見たい傑作復讐劇。
ギャルというにはいささか智の長けた、
エロい女達がたむろするテキサスの居酒屋。
一人離れ、カウンターで大皿の餌を貪る男。
唇がドレッシングでベットリ。
コイン式ジュークボックスからは耳をつんざくロックンロール。
時代は6・70年代と思いきや、持ってるケータイは21世紀。
男の名は『スタントマン・マイク』
旧ソ連のミグ戦闘機ばりの超重装備車を乗り回し、
巧みに女を引っ掛ける元映画のスタントマン。
車からはみ出した女の足は舐めるが、
はけ口のない倒錯した性の行く先は、
女達を戦慄の恐怖に晒したあげく惨殺する。
その憎っくき男をカート・ラッセルが好演。
やりたい放題の鬼畜に迫る保安官二人。
彼等の仕組んだ女の復讐劇は、
スタントウーマン達のとんでもないストレス発散。
奇声を上げて襲い掛かる女達に鬼畜はますます燃える~
鬼畜が快楽の頂点に上り詰めるのか。
女達が思いを遂げるのか。
スタントの話だからこそCGのない生々しさ。
田舎の狭い『通路』を疾走する『装甲車』のクラッシュが見もの。
カート・ラッセルだからこそ出来た傑作復讐劇です。
無駄に盛り上がるガールズトークと狂いまくってるカーチェイス スリラ...
耐死仕様(デス・プルーフ)の乗るスタントマン
2007年(アメリカ)監督・脚本:クエンティン・タランティーノ
あんまり笑えない映画だった。
この映画製作は半ば悪ふざけ&冗談・・・みたいだったらしい。
カート・ラッセルの扱いが雑だ。
映画の前半では耐死仕様(デス・プルーフ)の車に女の子を乗っけて、死のドライブを
楽しむ変態のスタントマン役。
あまりのスピードの衝突事故の衝撃。
死体はほぼグチャグチャ状態・・・(非常に悪趣味だ!)
後半はガラリと変わって、カート・ラッセルがオネエチャンたちの餌食になるストーリー。
「キル・ビル」でユマ・サーマンのスタントを務めたゾーイ・ベルと、
スタントマン・マイクのカーチェイスは迫力満点。
ここだけは見所だ。
何気にワタシ、カート・ラッセルに好感を持っています。
ちょっと尊敬してるかも。
「遊星からの物体X」
「バックドラフト」
「エグゼクティブ・デシジョン」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のナレーターとか。
チョコっと出てる映画に出会うとすごく得した気持ちになるスターだ。
この映画ではゴミクズみたいな扱いだ。
かなり気に入らない!!
だが、そこを笑い飛ばして楽しんじゃう人間の大きさが、
カート・ラッセルだからなのか?
殺人マニアが喜びそうな映画で、タランティーノ作品には
入れたくないと思う。
スカッと爆笑!
ばっかじゃねぇの(褒め言葉)
爽快!!
女子に対する認識がとてもよい。
なんとほめたらよいかわからないが私の中ではこれも革命映画かな、フェミニズム感じるし、まあ私の好きなタイプのフェミ。
バニシングポイントオマージュだけでも充分革命映画だけど
前半後半二つのお話でセット
なんでもズバズバ言っちゃうアメリカの、良き良き文化だ。
前半のお話はみんな殺されちゃうんだけどでも女子たちの振る舞いは自由、欲望は男子のものではな区自分らのもの。スタントマンマイクには負けたけど。みんなビッチでなかなかよい。
後半は、レベチな女子たちが最後まで復讐やりとげる、フェミニズム系の集会とか勉強会でこれ見たら良いと思うよ
男子にもわかりやすいだろ。このぐらいふざけちゃってよいでだろう。
前半も後半も、女子たちはみんな自分が主語自分が主人公でやってるんだよ。欲しいものは手に入れる欲しくないものは要らないと自分で言ってるよ。
タランティーノで一番好きな作品かも。
美しいジュークボックスも。クルマも。みんなのファッションも最高。
タラちゃんの悪いところを寄せ集めたナンセンスギャグ映画
タラちゃん贔屓なので3点つけましたけど出血大サービス。
4点5点の人が多いのは理解しがたい最低作品です。
タラちゃんを知らない100人がいきなりこの映画観たら、30人は途中退場、残りの50人はあきれ返る、といったところが客観的な評価です。以下、予備知識ゼロの人がどう感じるか列記してみます。
① 頭の悪そうな若いお姉さんが安っぽい化粧でダラダラ世間話を続けるんで、何か筋に関係するのかとおもったらまるで関係なし。英語がわからないから面白くないんじゃなくてアメリカ人でも飽きるんじゃない?
② まるでストーリーがない。お姉さんの無駄話のあとで唐突にカーチェイスが始まって脈略がない。B級映画のオマージュらいいけどB級だってそれなりのストーリーあるしB級に失礼じゃない?
③ 暴力シーンも大げさすぎてグロテスクすら感じない、「鼻血ブー」のコントですね。てか、そもそもスベッてる。
④ カーチェイスもこの程度のアクションならその辺にゴロゴロしてますよ。
タラちゃんは出来不出来が極端ですね。これと「キルビル」はスベッたギャグ映画です。それでも「キルビル」はギャグに徹したからまあ許すけど、こっちは一番悪いところだけが全員集合です。
いいところは、いつもダラダラ長いのに2時間で収めたところ。
スタントウーマンによる壮絶なカーアクションと監督こだわりの素足・美脚映像の数々
迫力が有るカーアクションであった。特に本物のスタントウーマンであったゾーイ・ベルのフロントガラスへの張り付いての危険なアクションには大いなる敬意を覚えた。
クエンティン・タランティーノ監督・脚本・撮影による2007年公開の米国映画。出演は、カート・ラッセル、ゾーイ・ベル、トレイシー・トムズ、ロザリオ・ドーソン、メアリー・エリザベス・ウインステッド、ヴァネッサ・フェルリト、ジョーダン・ラッド、シドニー・ターミア・ボワチエ、ローズ・マッゴーワン。
カート・ラッセルを狙撃し、彼を車で追い詰めるトレイシー・トムズ(ハワード大卒でジュリアード学院で学位取得の黒人才女)の演技は、スピード狂的な運転ぶり含め印象的。カート・ラッセルへのロザリオ・ドーソンの左ストレートパンチも実に強烈。そして最後のベルによる回し蹴りでとどめでendも、何となくマカロニ・ウエスタン風で味わい深かった
前半は意味や意義が良く分からなかった。結局、後半に爽快感を与えるためのカート・ラッセルの快感得るための暴力性・冷酷性を描写したということなのか。ただ、車による車中の4美女殺しシーンの繰り返しての3映像は、残虐且つ気持ち悪さ満点で実に個性的とは思った。
映画の中で熱く語られていたバニシング・ポイントもダーティ・メリー/クレイジー・ラリーも残念ながら未見で、この映画のオマージュ的要素が、分からなかったのはかなり残念。
あと、素足のアップから始まる映像、短パン姿の女優が階段を駆け上がるとこを下から撮影等女優たちの美脚が強調される数々の映像、車から出された素足とラッセル突撃で削り取られた足の絵柄、ラッセルが素足を舐める等々、タランティーノの嗜好的な映像が満載。自分的には異様で美的感覚が合致しないのだが、監督にとっては、これらの映像美ピンナップと壮絶なカーアクションを見せるための映画とも思えた。
ベトナムみたいな雨って一体
テキサスの人気DJジャングル・ジュリアたちの女子グループは、湖へ行く途中で行きつけのバーへ立ち寄る。
そんな彼女たちを尾ける1人の男がいた。
それから14ヶ月後、テネシー州レバノンにやって来た例の男スタントマン・マイクは、スタントウーマンであるゾーイたちの女子グループをターゲットにする。
はじめは上手くいっていたマイクの“いたずら”だったが、次第に事態はいつもと違う方向へ進み始め…
超ド変態おじさんVSアイアンタフビッチ
これほど、「形勢逆転」「過剰防衛」という言葉が似合う映画はないんじゃないかな。
まず、2007年の映画だということにびっくり。
グラインドハウスなんだからよく考えれば当たり前だけど、前半の映像の古っぽさとか、それ以上に映画が纏う雰囲気がモロ80年代。
そして、この映画の面白さの根幹になっているのが、ジャングル・ジュリアパートとゾーイパートの対比。
マイクがやってることは結末以外概ね同じなのに、前半と後半で全く印象が違う。まるで2本の映画を観ているかのよう。
少しノイズの入った映像がモノクロへ変わり、パッと色彩豊かなタランティーノ映画は変わるのには目を奪われる。
前半であんなにヤバいやつオーラを出していたド変態のマイクが、後半ではむしろ可哀想に思えてくる。
追う側が追われる側に、発砲を引き金にあっという間に立場が逆転する様には笑うしかなかった。
やたら長いガールズトークなど、かなりダラダラとしているため、そこで好き嫌いがはっきり分かれているようだけど、個人的には意味のある無駄だと思った。
伏線回収というほどのものではないけれど、ちょっと会話に出てきた設定が後々生かされているなんてことも。
『レザボア・ドッグス』の愛おしきあのくだらない会話に似たものを感じた。
2つの女子グループはどちらも陽キャビッチ感あるけど、ゾーイたちの方がなんとなく品があって好き。
あと、リー役のメアリー・エリザベス・ウィンステッド。初めて知ったけどタイプすぎた。
「あの人はどうなった?」、「あれはなんだったの?」と未回収の部分も多いけれど、このグダグダ加減が堪らなく良い。
フェミニズム復讐モノかと思っていたけど、全然違った。結局ジャンルがわからない。
これぞカーチェイスと言うべき見事なカーアクションも観れたし、まさに『THE END』のふざけすぎなラストは映画史に残る最高のフィナーレ。
そんなに絶賛するなら『バニシング・ポイント』観るよ。
映画史上最も突然のTHE END
ギャル達がただダラダラ喋ってるだけかと思ったら突然の死!
そして、どんどん殺していく展開かと思ったら、反撃からの突然のTHE END!
笑ってしまった
フェチ万歳
暴力を肯定はしない けれどグラインドハウスにかかるような映画で鬱憤を晴らすぐらいはいいじゃないか それがタランティーノ監督のメッセージです
フィルムの傷とかは、この作品はグラインドハウスにかかるような映画にすぎません
だから目くじらたてちゃ駄目です
そういうエキスキューズです
またしてもタランティーノ監督の才能にやられました
いや魂消たというべきでしょう
前半だけなら、チェーンソーをデスプルーフ仕様に置き換えただけのバイオレンスホラー映画です
それが14ヶ月後という暗転を境にして鏡像をみせるのです
鏡が置き直ったその時、画面は白黒からカラーに戻るのです
このものすごい映像センス!
私達の認知世界の外側から物語を操作して一気に逆転させたことを一瞬で理解させるのですから
鏡が置かれた時から全てが逆転しています
長々とガールズトークをする他愛のない女のコは、鏡の両側とも同じ
しかし左右が逆転しているかのように、
スタントマン・マイクとの力関係が逆転しているのです
ガールズトークが他愛が無ければ無いほど、それが長ければ長いほど彼女達の無力さが印象づけられるのです
だから鏡に写った後半の結末に大きなカタルシスが訪れるのです
理不尽な抑圧や差別にさらされている弱者
女性や有色人種やLGBTや、障害や、単に気が弱いだけの人だって含まれます
言いたいことはある
反撃したいのです
暴力を肯定はしない
けれどグラインドハウスにかかるような映画で鬱憤を晴らすぐらいはいいじゃないか
それがタランティーノ監督のメッセージです
つまり本作はグラインドハウスの映画に相応しい、カーアクションに題材を得てそのメッセージを映画にして見せているのです
志の高さは尊敬するしかありません
なるほどイングロリアス・バスターズやジャンゴにつながる作品だと納得しました
全84件中、1~20件目を表示