ザ・マジックアワーのレビュー・感想・評価
全97件中、61~80件目を表示
究極の三谷ワールド
テレビでやたら「三谷幸喜 最高傑作!」と言っていたのですが、正直、半信半疑でした。しかし、いざ観てみたら「最高傑作」とまではいかないものの、本当に面白い作品でした。
暗黒街のボスの愛人に手を出してしまった青年が、そのボスから命を奪われない条件として伝説の殺し屋を連れて来くるように命じられるのですが、青年はある売れない俳優を映画の撮影と称し殺し屋役を無理やり演じさせます。
今までの三谷作品同様、キャスティングは完璧です。
主演の佐藤 浩市さんから数秒しか登場しない大物俳優まで個々の役割をきちんと果たしたまさに、パーフェクトなものでした。特に寺島 進さんがハマリ役で大好きでした。
正直、はじめの30分はどうなかと思いました。笑わせようとしているのはわかったのですが、私を含め誰一人笑っていませんでした。しかし、佐藤さんがタキシードに着替えて颯爽と登場するシーンあたりから面白くなり、佐藤さんと西田さんがはじめて会うシーンは爆笑の連続でした。できることならこの二人のシーンだけをずっと観ていたかったです。それからその同じシーンで佐藤さんが“確かに”と言うのですが、その言い方が最近バラエティー番組によく出てくる某総理の孫に妙に似ていたのが、おかしくて仕方がありませんでした。
ところが、今までの三谷作品と同じレベルを要求すると痛い目に合うかもしれません。今回はただひたすら笑えるだけの作品ではなく、頭をフル回転させないと何がどうなっているのかわからなくなってしまいます。特に後半のあのどんでん返しは観た後にそれまでの展開を思い出さないと混乱してしまいます。しかし、そのカラクリがわかった時、この作品がどれだけ素晴らしいものなのかに気付くことでしょう!
まだ、ご覧になっていない方は究極の三谷ワールドを体感してください。
なかなか面白かった
三谷ワールド+佐藤浩市
ドタバタコメディ
ベタだけど笑える
残さず料理。
日本のこの手の作品は劇場で観てもなんだかな~というスタンスの私はラッキーなことに年末の飛行機の中で観ることができました。
やはり、閉鎖空間でのコメディーは劇場で観る気がしない・・・。
よっぽど好きな役者などが出ていない限りは劇場に足が向かない・・・。
そんな状態で見た本作。
見終わった後は、一抹のがっかり感と安心感を伴う何とも言えない感覚になった。
落としどころはこうなるだろうな~と解りながら観ていたせいか物語としてはがっかり。
佐藤浩市はさすがの役者ぶりで、安心感。
カメオ出演の役者さんたちを殺さぬあたりは監督の手腕の見事さ。
さまざまな素材を残さず調理!と言ったところでしょうか。
でも、その料理は味は良いけど、平凡かな~みたいな。
わざとそう思わせてるのかもしれないけれど、DVDなどで鑑賞するには十分、合格点。
監督、見事です。
三谷ワールド
これは三谷幸喜さんの作品では最高な部類。前作がイマイチだっただけに観る前は少し不安があったが佐藤浩市が出てきた時ぐらいからどんどん引き込まれラストまで楽しませて貰った。
ゲスト出演の豪華さも楽しく、その扱い方も非常に上手い。三谷さんがこういう作品を撮りたいんだながひしひしと伝わってくる。残念なのは後半、少しダラダラ感と今までの上手さが軽減されるとこ。ある所からストーリーが一変するがそこは変えずにラストまでもっていってほしかった。
何より最高なのは佐藤浩市。本当に素晴らしい。三谷さんはどういう風に佐藤浩市に演技して貰いたかったか、それを実力出来る佐藤浩市は天才俳優かも知れない。前作でため息出た人、もう一度三谷ワールドに入ってみて下さい。後悔はないですから。
撮る度にダメになっていく気が……
結論から言うと、その荒唐無稽な設定にほとんどノレなかった。いや、ところとどころ笑えるシーンはある。でも、それだけだ。鑑賞から約半年が過ぎた今、なーんにも心に残っていない。。
荒唐無稽な話だっていい。でも、大きな嘘をつくために小さなリアリティを積み上げてくれていれば、もっと映画にノレていたはずだと思う。果たして三谷幸喜が敬愛するビリー・ワイルダーがこの映画を観たらどう思っただろうか。おそらく脚本の書き方を復習させられるはずだと思う。そもそも、そんな興味すら持ってもらえないかもしれない。やっぱり三谷さんは舞台でこそ生きる人だと思う。(ちなみに三谷幸喜が絡んだ映画作品で1番好きなのは「12人の優しい日本人」。多分、彼は映画監督には向いてないと思うのだが)。
三谷ワールド炸裂?!
三谷幸喜監督作品は、
「ラジオの時間」「笑いの大学」「有頂天ホテル」、
そしてこの「マジックアワー」と全て観ている。
それはたまたまの偶然で、
どうしても観ようとしての結果ではない。
監督としては三池崇史の方が好きだから。
三谷作品には
いつも映画はフィクションであると身構えているところがあって、
(それはとても低いハードルなのだが)
そのハードルを越えないと楽しめないのだ。
今回それを越えることに苦労してしまい、
まわりは爆笑しているのにあまり楽しむ事ができなかった。
まるで映画のセットのような街で事件は起った。
この街のボスの女を寝取った男は
ボスから、デラ富樫という殺し屋を連れて来れば
命を助けてやると言われ、
売れない役者をデラにしたてあげてた。
だが、ウソをつき続けるためには
ウソの上塗りをするしかなく
ドンドン、ウソはエスカレートしていく、というお話です。
この構図がたまらないおかしさをうみ、
観客は笑いの渦だったのですが、
冒頭の感想の如くに
私は素直に楽しむ事ができなかったのです。
上質のコメディー
最後に誰も笑わない
二時間強の上映時間を長く感じなかったのは、この映画が面白かったからだろうが、笑えたかと問われれば「別に」と応えざるをえない。その意味では、別に面白くはない映画だということになる。この映画を観る気にさせたのは、ある日届いた友人からのメールだった。メールには「ザ・マジックアワーは、三谷幸喜映画の中で最高傑作だ」とあった。
昔の映画がパロディ化されて登場する。小型機の代わりに、小型ボードが夜霧に消えてゆく。だが、さて、若い観客たちは元の映画をそもそも知っているのだろうか。佐藤浩市は実に適役だったが、妻夫木の役柄には大いに疑問を感じる。妻夫木は、単に集客力をあてにして起用されたような気がしてならない。佐藤には共鳴できても、妻夫木には共鳴させるものがなにもない。存在感すらも感じさせない。感じさせるとすれば、吹けば飛ぶような存在感、か。西田敏行は、最後の最後に「浜ちゃん」になって立ち去ってゆく。変わり身の速さとその存在感には感服する。
さてさて、問題は深津絵里だ。複数の男を夢中にさせる女を彼女に演じさせる三谷の審美眼は、いかがなものか。戸田恵子にしても、綾瀬はるかにしても、三谷の偏向した趣味は推して知るべしではあるけれど。
私は、幸い三谷の他の映画を観ていない。この映画が三谷作品の最高傑作なら、もうどんなメールがきても他は観ませんので、あしからず。
ビリー・ワイルダーならダメ出し
大まかなストーリーはありがちなんだけど脚本の巧妙さにより気づくと三谷ワールドにハマってしまう
「みんなのいえ」「THE有頂天ホテル」と日本映画のヒットメーカー三谷幸喜の最新作がついに登場したワケなんだけど今回もグランドホテル方式でとにかく俳優がよりどりみどり(>_<)一番はやっぱり市川監督の姿が最後に観れるということで映画監督役やんだけど撮影しているのは「黒い101人の女」(笑)これは「黒い十人の女」をもじったものだし三谷幸喜が監督に対する思いというかインスパイアされた監督への感謝の気持ちというものが染み出ていたようにも思えた(>_<)
ストーリーは日本の連続ドラマやアメリカ映画なんかによくある替え玉ものだし三谷幸喜自身、脚本を務めた「合言葉は勇気」というドラマで香取信吾と役所浩司主演で役所浩司演じる俳優に弁護士のフリをさせるという設定が似ているから冒頭部分は正直言って不安だったんだけど...観ているうちに三谷ワールドにどっぷりとはまっていく自分がいた(>_<)
確かに土台となる設定はベタなんだけど観ているうちに脚本の巧妙さに関心させられ心から引き込まれていく感覚に悔しさすらも覚えるほどだった(>_<)このベタにしてベタにあらずというのがすごいと思うね☆三谷幸喜は日本の古典芸を守りつつ新しさも加えてくるというところからも確実に日本映画の数少ないトップクリエイターと言うべき存在だということに改めて気づかされた(>_<)個人的には「王様のレストラン」の続きを映画化してほしい。
今回は映画の舞台裏を描いているために業界情報に詳しければ詳しいほど潜んでいるネタを楽しむことができる。ひとつ例を言うとセリフの中に外国人に向かって「稲川素子事務所か?」ってシーンがあるんだけどこの稲川素子事務所は本当にあって「奇跡体験アンビリバボー」の再現ドラマや川崎実の映画の外国人タレントはほとんどがこの事務所に所属している外国人タレント専門事務所だけにこの元ネタがわかっていると笑えるセリフなんだよ(>_@)
面白いけど…
良い意味で裏切られた感じ
期待どおりの面白さ
さすが三谷幸喜!!
なかなかど~して
全97件中、61~80件目を表示