ザ・マジックアワーのレビュー・感想・評価
全120件中、21~40件目を表示
マジックアワーをいつまでも待ち続ける人達の物語。
内容は、舞台は日本にある架空の街スカゴ。映画の様な舞台の街で繰り広げられる生き残りをかけた裏社会の人々と映画内映画🎬とを組み合わせたドタバタコメディ映画。好きな言葉は『自分が1番輝ける瞬間!マジックアワーを太陽がある限り明日を待つ』との姿勢は役者としての呪われた一面で得る楽しさと共に辛さもあり自由とは不安が伴うものであるのだなぁと感じさせられました。他にも『俺に会いたきゃ映画館に来なっ!』銀幕ラッシュの憧れとそれを実感した喜びの表れる良い言葉でした。陰ながら見ていてくれるスタッフについて『良いスタッフに巡り会えたからさ』は映画内映画に於ける面白い一面を覗かせてくれた様な気がしました。映画の最後に流れる舞台を作るタイムラプスによるスタッフロールはあの世界観をまんま全て作る仕事には驚きました。そしてエンディングの最後で映画の最初のカットに繋がり終わるあたりが映画は作り物ですと現実に引き戻され程よい余韻に浸る事が出来ました。綾瀬はるかの演技には驚きましたが、そのほかの演者は三谷劇団の人達で意思疎通がまとめられ素晴らしい出来の様に感じました。コメディとは本来暴力的なもので、それを柔らかなオブラートに包まれた安心感を表現する事の上手さを感じた作品。自分の一番好きな場面は『このままくたばってたまるか!』と言う場面。昔の憧れの銀幕俳優のお爺さんが今現在の意思を伝える場面は、ホントに元気が出ました。映画や舞台や表現活動に関わる全ての人にマジックアワーが訪れる事への希望と応援と感動を感じさせる人一倍の作者の思いを感じました。舞台上で視線誘導させられる様な感覚は好き嫌いあるかもしれませんが面白かったのを思い出しました。
「撤収~っ!」 それが良し。
チョイス間違えた。確かに笑えるんだけどゲンナリしてむかつく。疲れた時に観るんじゃなかった。疲れた頭と体に”笑いを”と思ったんだけど。
作りものの世界。
設定がすでに入れ子状態。セットも某テーマパーク等を思い起こさせる可愛い作りもの感満載。
その中で展開していく嘘の物語。嘘が嘘をよび空回り。
駆け引きの緊迫したやり取りの映画は好き。
それが、妙に外された”間”なんて、だ~ぁい好き。
だから、心地よくだまして、笑わせてくれるんだろうと、この映画をチョイスしたのに。
何が、こんなにげんなりさせられるんだろう。
役者の演技がすごくて、笑いは出る。
でもなんだろう、このイライラ感。
騙されていく人が哀れで、自分すらも騙している人も切なく。人を利用して生き残ろうとする人が鼻につく。
…
そうか、まじめに真剣にやっている人を、陰で笑っているようなそんな気持ちになるんだ。
三谷監督は確かに人物観察は見事。いるいるこんな人というのを描き出すのが上手だし、役者への当て書きができるのもその観察眼で役者の特徴を捉えられるからだ。すごい才能だ。
でも、それをどうやれば笑いになるか、上から目線で采配して、クスクスおもしろがっている。
コント・コメディ、喜劇って、もともとそういうものだ。コント55号、ドリフターズ、クレイジーキャッツ他、あまたあるコント・コメディ・喜劇は大好きだ。羽振りのいいギャングが騙されていく姿を、いつばれるのかというスリルとともに小気味に描いた『スティング』は大好きだ。自分自身もその渦中にあって、笑い・失策の対象になる可能性もあることが前提の笑い。
だけど、それらと三谷監督の「笑い」とは、質が違う。一緒に楽しむというよりも、陰に隠れて馬鹿にした感じで笑っている。その人が他者に見せたくない、ひょっとしたら自分自身でさえ自覚したくないところを炙り出して、さらけ出す。その姿を指さして、陰で笑っている感じ。その場面を笑うことで共犯者にさせられているんだ。そんな状態にゲンナリさせられてイライラするんだ。
どこかのレビューで「(三谷監督は)『何かをごまかすためのドタバタ劇というのが好きな監督』」とあったけど、私もそう思う。誤魔化さずに向き合ったことってあるのだろうか。いつも、眼がキョドキョドしている。
そして、観客は笑うけれど、この映画の登場人物で幸せになった人はいただろうか。『スティング」は敵討ちができた。他の喜劇も、かき回されはするものの、ちょっとしたハプニングによる刺激があり、また日常に戻っていく。けれど、この映画は?私がちゃんと見ていなかっただけか?今までの生活が破城したように見える。そこに、新しい価値観の創出もなく、たんにおちょくられただけ…。
西田さんの演技だけが鬼気迫るし、信じようとする心の哀れさが見事。
村田だって、村田なりに一生懸命やっているのに。この映画を観た大部屋俳優の方々って、笑えたんだろうか?
役者は当て書きしてもらって演じやすい役をノリにのって演じられるから役者冥利に尽きるのだろう。そんな風にノッテいる演技を観るのは楽しい。
でも、普段仕事や人生でまじめに頑張っているのを笑われているのってイライラする。
だのに「人生のマジックアワー」って綺麗にまとめているつもり。
その偽善ぶりにイライラしてゲンナリする。
話や演出は、おもちゃ箱ひっくり返して、話のつじつま合わせとか、展開とか全部無視して、とにかく監督がやりたかったこと全部やったという感じ。そりゃ、この時点での自己最高傑作だろう。やりたいこと全部やったんだから。
それを「見て観て見て」ってどれだけナルシストなんだ。
と、映画に対してはボロクソですが、やっぱり役者の怪演は見事です。
佐藤さんも見事なダサぶり。
西田さんの凄味の中に見え隠れするヌケ感。…
etc.
役者の芸は堪能できます。
美術もすごい。
内容は☆マイナスだけど、役者と美術に☆2つです。
ドタバタコメディ最後しっとり
要はドッキリ
嘘と本当の絡み合い
ザ三谷幸喜。
全てが映画的な、三谷幸喜ワールド。
コメディ。
あるいはコント。
小さな地方のホテル、
ギャングのボスと、その妻と愛人。
佐藤浩市のキャラクターを新たにつくり上げたとも言える作品ではないか。
メインになるのは、深津絵里、西田敏行、妻夫木聡の三人だが、怪優・佐藤浩市の素を垣間見たような気にさせる怪演。
その怪演ぶりが、全て。
西田敏行と深津絵里は全く愛し合っているようには見えない。同じく、妻夫木聡と深津絵里も駆け落ちしそうには見えない。
だが、キャスティングと美術は素晴らしい。
愛すべきキャラクターたち
豪華キャストによる練り込まれた会話劇が楽しい✨
さすらいのデラ冨樫を演じる「殺し屋に見えて一番売れない役者」村田大樹を、佐藤浩市さんが軽妙な演技で魅せる✨
周囲に振り回されるホテル支配人備後を妻夫木聡さんが、美貌のマフィアの愛人マリを深津絵里さんが、魅力的に演じていた。
マフィアのボスを西田敏行さん、村田のマネージャーを小日向文也さん、マダム蘭子を戸田恵子さんが、活き活きと個性豊かに演じていた。
三谷幸喜さんの脚本が秀逸で、情緒に溢れた作品。
NHK - BSを録画にて鑑賞
嘘だったらいいのに
三谷幸喜監督作品の中でも最も評価の高い作品。
前々から気になっていたためか、期待値は結構高め。コメディで★3.7は期待しちゃうでしょうよ〜
結果、面白かったです。
三谷幸喜らしさ満載。この人の映画を見ていると自然と笑顔になれる。映画っていいね〜
とある町に住む備後(妻夫木聡)は、町を牛耳るギャングのボスの愛人(深津絵里)に手を出してしまい、5日以内に伝説の殺し屋デラ富樫を連れて来なければ殺すと言われてしまう。
テンポがよく相変わらず豪華で音楽もいい。
THE有頂天ホテルではテンポも脚本も何もかもダメダメなかなり酷い出来だったが、今回はよく出来た展開で面白かった。長尺だが全く飽きない。とってもいいストーリーだからだろうな
三谷作品は毎度誰が主人公なのだろうかと考えてしまうのだが、ハッキリと決まってない気がしてくる。
出てくる演者全てが主人公で脇役なんていない。それがこの監督の面白さの一つでもある。全員魅力的、全員最高。
佐藤浩市と西田敏行達の辻褄が合っているようで合っていない会話は見てて非常に面白い笑
妻夫木聡のように見ているこっちまでハラハラするし、ナイフを舐めて自己紹介するシーンは超笑った笑笑笑
ただ、よく分からない点も多々。
第一に売れない俳優なはずなのに何故あんなにも人脈があるのか。そして、何故彼を尊敬しているのか。と始めは思ったが、後半になるにつれて何故彼は売れないのかとも思った。
そして名だたる顔ぶれだが、勿体ない気がしてならない。伏線とかでもっと使えたんじゃなかろうか。ただ、三谷幸喜の好きな役者詰め込んだだけにしか見えない
ラストは気に食わず。
何ならスタッフを見せずに観客までも騙して欲しかったし、やっぱあんたがデラ富樫なのねとシラケる。腑に落ちなかったなぁ
でも、とてもいい作品でした。
やっぱコメディ映画はいいもんだねぇ
鈍感すぎる村田
『ザ・マジックアワー』鑑賞。
*主演*
佐藤浩市
妻夫木聡
*感想*
マジックアワーはずっと気になっていた作品で、いつか見ようと思ってました。
最初は世界観がよくわからず、困惑してしまいましたが、村田(佐藤浩市)が登場してから、徐々に面白くなってきました。
支配人の備後がマフィアのボスの愛人に手を出したことでトラブルになり、伝説の殺し屋・デラ冨樫を連れてきたら水に流すということで、デラ冨樫を捜索するがなかなか見つからない。そこで、売れない役者の村田を見つけ、デラ冨樫を演じさせ、備後が映画監督になって、壮大なニセ映画を撮るというストーリー。
カメラの配置や台詞回し、映画監督のおかしな言動があるのに村田は本物の映画だと信じこんでしまうの所が面白い。というか、
佐藤浩市さんの演技が面白かったw
しかし、後半辺りからだんだんつまらなくなってきちゃいましたね、、なんでだろ?(^^;
前半はまるでアンジャッシュのコントのようで面白かったのに。。オチは個人的には微妙、、
でも、全体的に楽しかったし、鈍感すぎる村田が一番面白かった!
なかなか普通に見れた。
何度見ても色あせない名作
全120件中、21~40件目を表示