時をかける少女(2006)のレビュー・感想・評価
全142件中、81~100件目を表示
棒読み・・・(´・ω・`)
細田守監督の名を一躍世に広めた作品ですが・・声優がちょっとなぁ・・w
すべてが棒読みってわけでは無いのですが
冒頭からちょっと引っかかります・・(´・ω・`)
芸能人の声優起用って好きじゃないんですよ・・ほんと・・。。
神木隆之介クンや、中村獅童さんみたいに上手な人もいますけどね・・。
真琴と千昭の声が・・違和感ありまくり。。
特に千昭ww
でもストーリーは最高に好き!
青春って感じだし、後半は切なくて泣けるぅ~~。
そして最後キスすんのかと思ったら・・・
めっちゃ希望でたw
素敵な終わり方・・(´∀`*)キュン死だゎw
声優さんを起用してほしかったなぁ。
芸能人ってだけで話題作りはしないで欲しいし
オファーなのかオーディションか知らないけど、オーディションで起用してるなら
正直ドン引きだね。
そういえば黒島結菜さん×菊池風磨クンのドラマverも見たけど
面白かったよね♫
ほんとよく出来た作品だと思います(*^_^*)
チン(椿)説!絵のモデルは角川春樹だった。
原作者の筒井康隆もそう認めた“本当の意味の二代目”がこの続編アニメ『時かけ』だそうな。回数制限付タイムリープや原作主人公芳山和子(原田知世ではなく原沙知絵)を登場させた以外は、ほぼほぼ原作と似通った設定だ。
相米信二の映画化以来、TVドラマや実写映画で何度も映像化されている原作ではあるが、細田守による本アニメーションの評価がずば抜けているのは何故だろう。
タイムスリップにテレポテーションという設定が斬新だったジュブナイル小説の高い完成度については今更触れるまでもないが、深そうで浅く、浅そうで深いほどほどの世界観が、小難しい物理理論なんかを毛嫌いする層に意外とあっていたからではないだろうか。
タイムリープを旨いこと利用していたつもりの真琴が、過去をほんのちょっと改変したせいで、自分自身や大切な友人の生死にまで影響を与えてしまうバタフライ・エフェクトに触れているという点においても、背伸び盛りのティーンズには丁度いいおかずだったにちがいない。
黒板に書かれた文字“Time waits no one.”や「未来で待ってる」等の台詞、魔女おばさんこと和子の正体が物議を醸したらしいが、要は見たまんま、「どうせ世の中悪くなる一方なんだから今を楽しめ」とか「もう2度と会えないなんていうと悲しむだろ」とか、わざわざ置き換えるみる必要性も感じないのである。
しかし最近テッド・チャンやイーガンのハードSF小説に嵌まっているおじさんにはちょっと物足りない。意地の悪いSFオタクから、リープする直前を狙ってタイムリープすれば、腕に刻印された数字はそのままで、理論上は永久にリープを繰り返せるのでは、などという心ない突っ込みも当然予想されるのだ。
しかも、千昭が未来に戻れるということは、同じクルミでチャージした真琴もまた西暦2600年にジャンプできるわけで、kissもなしにあんな言い方でバイバイされた真琴は、やっぱり千昭に体よくふられただけではないのか。
未来からやって来た千昭が観たがっていた絵“白梅ニ椿菊図”に、原作で登場する深町一夫の物語が何かしら欲しかったところではあるが、“後ろ目(=軽蔑の眼差し)に気ず(づ)く(オカルト発言でいろいろと問題があった角川)はるき(椿)?”とも読める絵図標題のアナグラムは、一体全体何を意味していたのだろうか。
最高すぎる
みなおしてみた
やっぱりよかった。どこがどういいのかうまく説明できないが
むかし実写版みたときには自分も高校生だったこともあり、かなり暗い高校生で毎日つまらないし、映画に逃げ込むような生活だったから
さわやか青春恋愛映画という雰囲気に乗れなかったのかもしれない。いや、わかんないけど
たしか薬師丸ひろ子の「探偵物語」と同時上映で、なんで観に行ったかといったらそっちが目当てだった。
だから原田知世のほうは適当にみてた気がする。いまや伝説となったあのラストシーンも忘れてたし
しかしこっちのアニメのほうはあのラストくらい踏襲してもよかったんじゃないかな。著作権の問題でもなかろうし、わざわざ新曲つけなくても。
ストーリーがかなりオリジナルなんだし。これなんで「時をかける少女」とあえてしたのかわからないぞ?いや、時をかけてるんだけど真琴ちゃんは
というか飛んでるんだけど
そんなタイムリープのたびに後頭部強打してたら危ないよ?
前にみたときは美術館勤めのおばさんが、むかしの実写版の主人公かと思ったらはっきりしないな。よくわからない。勝手にそうだと思い込んでたか?
原作読んだと思うんだがなにぶんむかしのことなんで…ウィキに書いてあるかな
もうさわやか青春恋愛など望むべくもない歳になって、キャラクターが表情豊かに動き回り、ありえない話ではあるけども
ここでは些細なことで悩み躊躇しにげてしまったりもして
それらがいやらしくなくちょうどいい。
はっきり言ってここで声あててる人たちも下手だと思うんだが、それもこの作品ではむしろいい感じだ。
ただ、真琴の男友達ふたりがなんかちょっとな…悪い連中じゃないがなんかあまり好きになれない分減点ですかね
また出逢いたい。
人気脚本
青春感
評判もよく前から観たいと思っていたんですが、最近初めて観ました。
観て良かった。ストーリー自体は原作があって、ありがちなタイムリープもの。タイムリープの能力は未来の人間が作ったものっていうのが古く感じるというか、人知の範囲を超えた話を科学に託す感じがどこか腑に落ちないので、個人的には君の名はの方が好きですね。
でも、その中に描かれる青春の瑞々しさには目を奪われます。絵も音響もリアルだし、真琴の無邪気な感じがTHE 青春って感じ。青春真っ只中にいると時間は無限にあるように感じるし、暇を持て余してその退屈に浸ることに何か退廃的な充実を感じることもある。無限に見えた時間が有限であったことに気づいた真琴は大人への扉に手を掛けたのだ。千昭は真琴に無限な時間という幻想を与え、彼女にとっていつしか空気のように大事になっていきながらも、時間がくると去っていってしまう。ずっと一緒にいたくても叶わない。その意味で、千昭は青春そのものを表していたのではないかと思いました。
●うぉりゃあーーー。
これは素晴らしいの一言。 原田知世バージョンも好きですが、タイムリ...
全142件中、81~100件目を表示