恋恋風塵

ALLTIME BEST

劇場公開日:2016年5月21日

解説・あらすじ

「悲情城市」などで知られる台湾のホウ・シャオシェン監督が1989年に発表した作品で、ノスタルジックな風景の中にみずみずしい青春の断章を描いた秀作。鉱山の村で幼いころから兄妹のように育ったワンとホン。中学卒業後、2人はともに貧しい家計を助けるため、台北に出て働く。慣れぬ都会暮しの中、互いに励まし合う2人に淡い恋情は芽生えるが、やがてワンのところに兵役の知らせが届き……。1989年に日本劇場初公開。2016年、デジタルリマスター版でリバイバル。

1987年製作/110分/台湾
原題または英題:戀戀風塵 Dust in the Wind
配給:熱帯美術館
劇場公開日:2016年5月21日

その他の公開日:1989年11月11日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)CENTRAL MOTION PICTURE CORPORATION 1987

映画レビュー

4.5 台湾ニューシネマの登場

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

カワイイ

ホウ・シャオシェン監督の自伝的四部作(『風櫃(フンクイ)の少年』『冬冬(トントン)の夏休み』『童年往事 時の流れ』)の最終作となる青春映画で、1960年代に台湾の山村で育ち、共に中卒で大都会・台北に出て就職した幼なじみの少年と少女の淡い恋が切ない別れに終わるまでを描いている。初めて観たホウ・シャオシェン映画で、劇場公開時に映画館で観た。僕が大学に入り故郷を離れて一人暮らしを始め、映画館で幅広く映画を観始めた年のことです。

この頃のホウ監督の映画はいわゆる1シーン1ショットの長回しで、音楽は無く台詞も少ない上に俳優の話し声が小さいという静謐な印象の映画のため、観る側にある種の集中力を要求するタイプの映画だったが、台湾にはこういう映画もあるんだと鮮烈な印象を受けた。それまで台湾映画といえばジャッキーがゲスト出演した『ドラゴン特攻隊』とか、テンテンちゃんのキョンシー映画『幽幻道士』のイメージしかなかったもんで。当時、中国のチャン・イーモウと共に中華圏映画のニューウェーブとして非常に鮮烈な印象だった。

素人っぽく見える俳優を多く使っていたのも印象的で、今になってみるとネオ・レアリズモっぽい。特にこの頃のホウ・シャオシェン映画のミューズだったシン・シューフェン(辛樹芬)は、ホウが前作『童年往事 時の流れ』のヒロインを探してる際に街で見かけてスカウトしたという本当の素人だったんだよなあ。これが2作目ですが、まだまだ素人っぽさを良い意味で多大に残してました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
バラージ

3.0 淡い想い

2025年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

60年代の台湾が舞台。九份の山村は、日本の風景とも重なり、懐かしい気持ちになりました。幼馴染みとの淡い恋心って、きっと誰でも心当たりがあるかもしれませんね。貧しい家の家計を支えるため、あるいは兵役のために子供らの人生が有無を言わさず変わっていく厳しさがしみじみと伝わってきました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
赤ヒゲ

3.0 名作らしいけど…

2025年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

あらすじ読まず、タイトルと台湾の映画って情報だけで、ジャンルすら認識せず観たこともあり、分かりずらかった。

主人公の男の子と仲のいい女の子が恋人なのか妹なのかイマイチつかめなくて、どっちなんだ?どういうこと?と混乱し、

冒頭の電車の中の男女は、この主人公たちだよな…?と引っかかりつつ、

2人の名前がワンとホンで、似た名前の為こんがらがりつつ、

文化の違いもあり分からない、霊能者っぽい?神主っぽい?人に引っかかりつつ、

あまり起伏がなく、大きなことが起きることもなく、いったい何を観せられていて、いったい何を描いている映画なんだ?と困惑しながら鑑賞。

ただ、最後まで観たら概ね理解できた。

観終わったあと、ここの皆様のレビューを読ませて頂いたり、他にもネットで調べてみたら、すごく理解できて、もう1回観たくなった。

もう1回観たら、この評価も上がると思う。

2人は幼馴染みだったのね…すごく腑に落ちた。

タイトルの読みは“れんれんふうじん”で、

意味は“恋は塵のように風に散ってしまう”や“塵のように風に散ってしまう恋”みたいな意味らしいです。

話の内容は違うけど、1983年の原田知世さん主演版『時をかける少女』を思い出しました。

空気感や純朴な感じ、ノスタルジックな感じ、幼馴染みの男女の話などから。

薄味なので人を選んだり、よく分からないって僕みたいな人もいると思いますが、理解できると良さが分かると思います。

もう1回観たい!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

3.5 良質な青春映画

2025年1月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

採点3.6
DVD鑑賞ミニFMと歌をキーとした、少女達の少しレトロな青春物語。
作画もテンポものんびりしてて暖かい。
それと歌が良いです。
元気をもらえるような彼女らの歌声は、どれも印象に残りました。
特に終盤、神社での最後のOAと演奏。
そこから次々に繋がる言霊の奇跡、それはどうやったって胸にくるものです。
派手さは無いですが良質な青春映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白波