Love Letterのレビュー・感想・評価
全190件中、141~160件目を表示
ノスタルジックで美しいストーリー
学生時代にレンタルビデオ屋でバイトしていた事があり、その時にこの映画を知りました。
その時はこの映画に興味がなくスルーしていましたが、26年ぶりにテレビで観ました。
岩井俊二関連の作品は、ACRIと式日を見た事がありますが監督作品は初めて観ました。
映像美が静かでノスタルジックで良かったです。音楽も世界観とあっていました。
ストーリーは二重構造なっていて面白かったです。
中山美穂まだ若い頃で久々に綺麗な中山美穂を拝めて良かったです 。
映画の中に出てくる本がモチーフになっており、伏線の回収や辻褄合わせが見事でいい映画だと思います。
感動ポイントは、ラストシーンでのお元気ですか~と叫ぶところと、図書カードの裏に似顔絵が書いてあってそれが死んでしまった藤井樹(男)からのラブレターだったと知るところですね。
この映画のテーマでもある、「記憶と時間」「失われた時を求めて」がふとしたきっかけから失われて記憶がよみがえっていくという話です。
自分この映画ふとしたきっかけでたまたま見た事で、この26年間と当時の記憶が思い出しました。95年の自分は自分探しの真っ最中であてもなくさまよっていました。学校での勉強も途中で投げ出し、バイトしていて映画みたりゲームしたりしょうもない日々を過ごしていましたが、あの頃の思い出はなんだか今思うと楽しかったなと思い出しました。
コロナで今は大変な時期ですが、この映画を観たらあの頃の清々しい気持ちに戻れた気がします。
今でも引き込まれてしまう
すっかり雪の季節になってきて、何だか久しぶりに観たくなりました。
これが長編映画第1作目だと言うから驚かされる。
今尚、岩井俊二監督の最高傑作なのではないだろうか。とにかくきれい。
作品全体を包む透明感が心地良く、美しい北海道の白さと音楽がすごいマッチしている。
またキャスティングも素晴らしいく、無垢な中山美穂に存在感の強いトヨエツとのバランスも良い。
二人がエアミスするカットも、何処かもどかしい感じがとても効果的でした。
少し突拍子も無いファンタジーのような物語りなのだけれど、どうしても引き込まれてしまうんですよね。
それと「お元気ですか」は今でも胸にきます。
ラストのエピソードも本当に可愛らしく、それは彼女だけの宝物なのでしょう。
素敵な、とても素敵な作品です。
瑞々しい
好きなんです。この作品。
何度見直したかわからない。
中山美穂の瑞々しさと、豊川悦司のネイティブ関西弁と。登場人物それぞれの想いが丁寧に描かれてるところ。本当に好きです。
特にラスト。若き、樹・男子が絵を遺す図書カードが「失われた時を求めて」第7巻って!! これって、誰にも見つからないところに想いをしたためたってことか! とんでもなく長大なこの小説の最終巻なんて。中学校の図書館で手に取る人なんていないだろう。
自分はこの小説、ダイジェスト版ですら挫折して読了できなかった。だからそこのところが、かなり沁み入るシーン。昔むかし、マリクレール日本版の月刊誌に連載されていたなぁ、このダイジェスト版。懐かしい。。
樹・女子が勤務する図書館のロケ地は、小樽の歴史的建造物?だそうで、観光できます。小樽、また旅行したいなぁ。
少女期の繊細で壊れやすい心情をそのままに映像化した日本映画の秀作
日本映画の新作を観て久し振りに満足した。人気タレントの中山美穂が対照的な性格の二役を演じるテレビ局制作の単なる商業映画と高を括っていたら、語り口がとても素直で心優しく映画的なのに嬉しくなってしまった。まず、タイトルバックがいい。何でもない冬山の白雪の上を主人公が歩いていくだけなのだが、これが唸るくらい良い。現在進行形で亡くなった男を愛する女性と、中学時代の過去から現在のエピソードを綴りながら自分が密かに愛されていたことに気付くまでの、とても繊細で壊れやすい青春期の淡い心情。しかも、その女の嫉妬と自慢の相反する女性的な深層心理を同時進行で描く脚本が深いし、演出も嫌味なく自然に流れて素晴らしい。これで豊川悦司演じる男の嫉妬と欲望が生活感豊かに描かれれば文句なしなのだが。制作のコンセプトには初めから入っていないのを承知でも、作家としての本当の命はそのバックグラウンドの充実にあると思う。他脇役も良く描かれているだけに実に勿体ない。
遥か遠い山の頂に向かって、主人公が(お元気ですか、私も元気です)と何度も叫び語り掛けるシーンの、何とも乙女チックで少女趣味の色合いが健気に見えるとは、己は確実に年を取りもう若くないと自覚させる映画でもあった。
1995年 11月13日
男性監督で少女期の心理を描くのは大変難しいと思われるが、この岩井俊二監督の繊細さは外国映画を含めても大変貴重な存在と思う。ジョージ・ロイ・ヒルやロベール・アンリコと挙げることはできるも、岩井監督の独特な繊細さは唯一無二の映画タッチを持っている。
【「失われた時を求めて・・・」 時空を超えた"Love Story" を”清涼且つ凛冽な世界観”で描き出した作品。】
ー 今作の内容は、巷間に流布していると思われるので割愛・・したいところだが、一言。ー
・前半パートは、久方振りに見返すと、”こんな感じだったかなあ・・”
・物語の設定は、秀逸である。
-過去、現在パートを行き来しつつ、”二人の藤井樹”を巡り、彼らと関係していた人々の姿を、重層的に描き出す。
特に、監督が拘った、藤井樹と関係した、現在と過去の二人の女性ー渡辺博子”(中山美穂)と”藤井樹”(中山美穂・・)ー との間で交わされる手紙の数々。
時代的な理由も有るだろうが、メールでもLineでもない、手紙での二人の遣り取りの詩的で、素敵なモノローグ。
・二人の藤井樹が図書委員だった頃の、出来事・・。
そして、数年後に露わになった”山で命を落とした藤井樹から、今でも元気に地元の図書館で司書として働く、藤井樹”に残されていた図書カードの裏に描かれていたメッセージ。
・”山で命を落とした藤井樹”の友人であり、岳人でもあったアキバ(豊川悦司)を始めとする、今でも、何らかの後悔を抱く人々の姿。
・アキバが、渡辺博子を傍らに、”藤井樹”が眠る、山に向かって叫ぶ言葉・・。
<学生であった初鑑賞時には、先鋭的な登山を終えたとはいえ、雪山で亡くした後輩の姿が”藤井樹”の姿と被ってしまい、涙を隠すことに困った作品。
(だって、当時、山で亡くなった人が物語に絡んでいるという情報は無かった・・筈。
でなければ、今作を観る筈はなかった筈である。)
数十年ぶりに鑑賞し、正直、前半は・・であったが、後半は矢張り、グッと来てしまった作品。>
<1995年 劇場にて鑑賞。詳細記録なし。>
<2020年12月 別媒体にて鑑賞>
美しく、感性に響く作品
25年ぶりに鑑賞。
初めて見たときは、博子が雪の中で叫ぶシーンに心揺さぶられ、トヨエツの茶化すような演技が邪魔に思えた。現実にこれをやったら気恥ずかしいのは承知の上。現実を写実的に炙り出すタイプの作品ではない。これは美しい小説を読み進めていくような気持ちを味わえる、ファンタジーなのだから、徹して欲しいと。
今回、相応のおばさんになり、トヨエツの演技もありと理解した。亡き人を思い続ける主人公と現実をつなぐ役として。現実を生き抜くには、ユーモアと、「茶化し」、デリカシーがなさそうに振る舞う(秋葉の包容力は誰にでも一目瞭然)ことも、時に必要なのだから。
婚約者が自分に一目惚れした理由が初恋の相手と似ていたからというのは、ほろ苦い、と25年前は思ったが、この苦味も博子が今後を生きていく上で必要な栄養と、今回知った。
婚約者に、自分の入り込めない時間ー自分以外の異性を思った時間ーがあった様に、自分もこれから、亡き婚約者には入り込めない時間を秋葉と重ねていく、それでいいんだと思わせる。
お互いに完璧に重なり合う人生は不可能。思い出を意識あるいは無意識に抱きながら、その時々、今を重ね合うことができる人に視線を戻すことを繰り返して、人は結局一人で生きていく。初恋の人の面影を足場に新たに人を愛することも、二度と会えない婚約者を思いつつ新たに人を愛することも程なく許容するほど、時は懐が深い。
壮大な物語ではなく、このくらいのささやかさが、繊細さを損なわず、心地いい。昔もいまも、大好きな映画。
男向けかな?
初見は随分昔。まだスワローティルも上映されて無い頃にレンタルで。
買っておいたBDで夕べ観たので鑑賞日に設定。
当時、身の回りで観た人間では男の方が好きなのが多かった記憶。主人公は女性で有るが、「女の恋は上書き」と言われるように、死んだ相手をいつまでも(死んでまだ二年だけど)思っているのは共感出来ないのかな?
情報一切無しで観た最初の方では、中山美穂が二役と言うのに気付かずに「?」となってしまった。どちらも雪が積もっているし、髪型も同じだし。髪型を変えるとか、分かりやすくしてくれても良かったかなとは思う。
まぁ、他の方のレビューに多い、酒井美紀→中山美穂?と言うのは同意。イメージと演技力的に中山美穂より和久井映見の方が良かったんじゃないかなぁと(まぁ、この作品の中山美穂は頑張ってたけど)
少し前に「ラストレター」を観たけど、岩井監督、若い頃に何か有ったんだろうなぁ。と思わざるをえない。
映像⭐️4 ストーリー⭐️2 ミポリン⭐️5😅
25年前の作品ですか。
ミポリン25歳。
有名なタイトルだが未鑑賞だったのでAmazonプライム・ビデオで鑑賞。
のっけから映像美に見入るが、展開がついてこない。
ん?ん?ん?と観続けてやっと追いつく。
なるほど二役なのか。
偶然の産物なのか。
そんなアホな、と。
何よりミポリンの絶頂期であろう。
映画にドンピシャの演技力、しかも二役分のキャラ分け。
とても毎度お騒がせしますかデビューとは思えない。
(あれはあれで好きなのだが😅)
意外にもショートヘアスタイルがググッとキターーー⤴️
話しとして、トヨエツが博子ちゃんをもらい受けると言うが、死んだ彼氏を忘れられない女なんて私は無理だわ。
絶対、節目節目でわだかまる。
そこは描いてないので、懐の深い藤井くんの友達と言う事でいいのでしょう。
複雑な気持ちになるよなぁ。博子としては。
初恋の人に似てたから私を選んだの?って分かったら。
とにかく、この年のミポリンを2時間超観てるだけで幸せな気持ちになれる映画でした。
昭和 と思ったら既に平成だった作品。平成は意外と長かった。
画面の美しさ、映像美。
それまで邦画では追究されなかった物だった。
それが岩井俊二という人を一躍有名にしたのだと思う。
雪の中を歩く 喪服姿の中山美穂。
女優とは これです。と思わせられる圧巻の目鼻立ち。
一人二役で進むストーリーに
中学時代の酒井美紀。
酒井美紀は嫌いじゃないし、白線流しの時の彼女はもうセーラー服着せたら右に出る者はないって程の人だと思っている。
けれど!
酒井美紀が大人になって中山美穂には ならんでしょ〜。
だから 中学時代に好きだった人に似ていたからなのかもしれない なーんて思うべきなんだろうけど ちょっとなあ、、ってなる。
図書カードの裏の似顔絵で
ああこの人だって後輩たちが思うわけないと思うと 全然グッと来ない。
若い時代を別の人が演じるのは 全然ありだけども
顔はこの場合結構重要だと思うのにな。
死んだ人間に何度も何度も 元気ですか〜って
あの時代なら あり得たのだったろうか。
今はもうアントニオ猪木しか浮かばない。
豊川悦司の役の男の人は
自分の親友の彼女を好きで、そのうち結婚もして幸せに暮らすのだろうけれど、
彼は余裕である。
いくら彼女が死んだ彼に思いを残していても、相手はもう死んでいるのだ。
だから いくらでもこの先 自分が彼女を包み込む事が出来るしそのうち彼自身の方が死んだ親友に勝る思いを彼女から得られる自信がある。
こういう懐の深い男を
最近 なかなか見ない。
関西弁のこの豊川さんに男の度量を見た映画だった。
昔見たような見なかったような
出だしは既視感あったけれど内容は全く記憶になかった。
Amazonプライムにて視聴。
遠い昔の記憶、それは記憶でなかったかも
過去に見たと思っていたけれど、いま見てみると、初見のような気がするような・・・
ノスタルジックで身近に感じる内容ながらも、かなり入り組んでいて、想像できそうで神懸かっているような創造性を感じるから、しばらくしたらまた忘れてしまいそうになるのかもしれない。
いま見て率直につまらなかった。なんでこの作品に惹かれていたのか、そう錯覚していたのか─
汚れないものを、中山美穂や酒井美紀などに感じ取ったためなのか、あり得ないほどのロマンチックなピュアな恋への憧憬なのか─
何度も見ていると、幻想的なストーリー中にかなり無理があるところや変に思うところを見いだしてしまって、神々しく見えていた作品は幾千万の星々の中にとけ込んでいく。吹雪の中、高齢者が病人を背負って何十分も走れきれるとは思えないし、そもそもの設定に疑問しか感じない。そうなってしまった自分自身にもなんだか苛立つし、キレイな作品だったけれど、いまはもう・・・といった感じ。
博子って残酷。
20年以上前に観たはずだったが、実はほとんど忘れていた・・・
誰の立場に立って観てしまうかで感想は変わってくると思うのですが、
秋葉(トヨエツ)が良かっただけに、博子(ミポリン)が嫌な女に見えてしまう。
今彼の前で、亡くなった彼を思い続けるって残酷過ぎないかしら?
思い出だけでなく、今もなお手紙を書くという行動まで起こしてる。
その上、それを今彼に報告までして…
今もそんなにも忘れられなく想いを残してるなら、一人で想い続けろよと。
・・・まぁ、人間そんなに強くないか、、、。
誰かに側にいて欲しいし支えて欲しいもんね。
でも、残酷だ。
まぁ、そんなことも全て引き受けてどこまでも穏やかに見守るトヨエツがあったかくていい。
ラストシーン、彼が亡くなった山から昇る朝日に向かって叫ぶシーンはグッとくる。
これで博子の想いが昇華し、秋葉だけを愛していくと信じたい。
愉しいことは共有しやすいが、哀しみは共有しずらいのだ・・・
死んでしまった人のことは早く忘れるに越したことはない。
それは周りを不幸にもするし、自分をも不幸にしてしまう。
人の哀しみは千差万別だからだ。
そう簡単には「あんたの気持ちはわかるが・・・・・」などと軽々しく口にすべきではない。中山美穂はどうでもいいが、豊悦は素晴らしいの一言。
寛大な気持ちも持ち合わせてはいないような間の抜けた風情を醸し出しながら底抜けに女を愛する男を見事に演じ切っていた。時々死んだ男に対して嫉妬するシーンには胸が詰まった。女は哀しみの最中にいる状況に酔いしれ我が身を憐れむだけ憐れむ存在であることを上手く演じることは紛れもない事実だったけれど、じめじめとしたリアルさには程遠い気がした。だから、安っぽい上っ面だけで生きて行けそうな女にしか見えない。
これは、監督の責任なんだろう。たぶん。
岩井俊二監督の才能を強く感じます 21世紀の市川崑というべき才能です
死別した恋人
忘れられない恋
同性同名の男女
瓜二つの二人の女性
博子の恋は朝日の中で成仏しました
その恋人が本当に愛していた女性
彼女には伝えることができずにいた想い
後悔し続けていた彼の想いが伝わったのはなぜ?
それは博子の彼への深い愛が合ったからこそです
彼が博子を愛したのは彼女と瓜二つだったからで、彼が本当に愛していたのは、似ていた女性の樹の方だったのでしょうか?
可哀想な博子
樹の代用に過ぎなかった?
彼が死後に本当に愛した女性へのラブレターを届けるきっかけ作りに、結局のところ利用された形になってしまっただけ?
そうではないと思います
確かに彼が博子を愛したきっかけは、樹に似ていたからかも知れません
ですが、その時目の前にいる博子自身を真剣に愛していたのかも知れないのです
そうだったからこそ、本当に自分を見つめて愛されたと感じられたからこそ、博子も彼を忘れられ無いほどに愛したのです
そのことをお山に昇る美しい朝日を浴びて博子は実感したのだと思います
あの温かい眩しい朝日は、博子への彼の眼差しだったのです
お元気ですか?私は元気です!
大声で伝えるラブレター
手紙で送ったラブレターと同じ文言です
ですが伝えたいメッセージの力点は違うのです
声は元気を、手紙はお元気ですか?なのです
本当に元気になったことを大きな声で伝えたのです
図書カードの裏のスケッチ
誰にでもある青春の一ページ
本の題名は失われた時を求めて
父を肺炎でなくした樹
自分もまた風邪をこじらせてしまいます
父との死別は彼との別れと結びついた記憶です
気丈に振る舞って笑顔を見せていても父と彼の両方を失った心の衝撃は強かったのです
それが心の傷になっていたことを、彼女はその図書カードで知ります
その彼女の心の傷がみるみるうちに癒えていくのを彼女は感じるのです
心の片隅にあった肺炎の影のような傷は、その青春の一ページであったのです
失われた時を求めて
青春の一ページだよ
いい思い出だよ
彼からの数年越しのメッセージです
博子と樹、二人の心の影は晴れ渡ったのです
新しい恋も始まるでしょう
博子だけでなく、樹もまた新しい恋に向けて歩み始めていくでしょう
春はもう目前です
名作です
タイトルバックのごく小さな英語表記も新しい映像感覚で素晴らしいです
雪の神戸、冬の小樽の寒むげなシーンが二人の主人公の心象風景を的確に表現しています
どこか日本離れした二つの港町の高台の光景
篠田昇の美しいカメラは光線と空気まで捉えています
岩井俊二監督の才能を強く感じます
21世紀の市川崑というべき才能です
美しい映像とストーリー
25年の時間差を感じたり感じなかったり…主人公の中学時代にさかのぼれば35年以上かな?!ワープロ、昔使ってたなぁ。どこやったっけ?不燃ゴミで出しちゃったかな。
答案用紙裏の♬今の君は~ピカピカに光って~♬の宮崎美子さんイラスト、懐かしすぎですね!GOROの別冊『激写』(篠山紀信全撮影)の本誌内のアイドル達よりまだ無名のデビュー作(?)で裏表紙を飾った宮崎さんに目が釘付けになった青春時代もまるで昨日のように…最後の図書カード裏のイラストにつながり重要な役どころですよね?
豊川悦司さんとタメの自分、ミポリンと同世代の妻、懐かし話は尽きません。
常連 名コメンテーターの皆さん、ラストレター鑑賞後のLove Letter観直し率高いですね~
実は私は初Love Letterでしたが『ノスタルジック』がキーワードとなる岩井俊二監督の作品、やっぱりいいですね。それにしても中山美穂さん、豊川悦司さん岩井作品には欠かせないですし本当にいい役者さんたちです。
若くしてお亡くなりになった范 文雀さんも久しぶりに拝見しましたがよかったですね。
『サインはV』で岡田可愛さんとX攻撃やってたジュン・サンダース時代を思い出します。監督の中山仁さんも昨年お亡くなりになりましたよね。(謹んでご冥福をお祈りいたします)
中学時代の柏原崇さん、酒井美紀さんはもとより、図書委員ネタ(藤井樹の4カードやそのカード探しの星取表には笑いました。)や先生の記憶力、鈴木蘭々さんの怪演もいいですね。
昔話ばかりで本編内容にあまりコメントしていないようで恐縮ですがいい映画でした!
お元気ですか?~あなたへ届けるラストレター
『ラストレター』鑑賞前に、併せて再見。
岩井俊二監督の長編デビュー作であり、代表作の一本。邦画ラブストーリーとしても珠玉の一本。
見るのは本当に久し振り。
昔見た時いい作品だった!…という好印象と何となく話は覚えていたつもりだったが、
改めて見ると結構細かい点は忘れていて…。でも、見ていく内に徐々に思い出してきた。
神戸に住む博子は婚約者の樹を2年前に雪山遭難で亡くし、その三回忌、彼の実家で卒業アルバムを見せて貰い、彼が中学生時代住んでいた小樽の住所に、ふと手紙を出す。
すると何と、樹から返信が…!
手紙が時空を超えて…?
…ではない。
返信相手は、樹の中学生時代の同級生で、全くの同姓同名、女性の樹。
その日から、博子と樹の不思議な縁の文通が始まり…。
改めて見ると、昔初めて見た時もそうだが、最初は設定を把握するのにちとこんがらがる。
あの人とあの人はこういう繋がりあって、さらにあの人とあの人は同姓同名で…。
ちとこんがらがるのは最初だけで、後はスッと作品世界に引き込まれる。
客観的に見れば、ツッコミ所と言うかあり得ねー奇跡の設定。
死んだ恋人の中学時代の同級生に同姓同名者が。さらにその人物と文通が始まる。
この数奇な巡り合わせには、『君の名は。』も真っ青!
今回久々に見て感じたが、新海誠監督の作品は岩井俊二監督の作品から多大な影響を受けているのが分かる。
繊細な描写、
甘酸っぱく、ほろ苦く、切ない作風、
それらを彩る雪の小樽の美しい映像と音楽…。
25年前なので、文通というやり取りがノスタルジーを醸し出す。
出来過ぎて美しく語られ過ぎていても、岩井監督の感性や手腕に今また改めて魅了された。
キャストがこれまた魅力!
何と言っても、中山美穂!
博子と樹の一人二役。内気な博子とナチュラルな樹。
見事に演じ分け、本作で多くの賞を受賞し女優としてステップアップした演技もさることながら、今も充分魅力的ではあるが、やはりその可愛らしさに悩殺!
樹(♂️)の友人で博子に想いを寄せる秋葉役の豊川悦司も好助演。作品にユーモアをもたらす。
そして、中学時代の樹(♀️)と樹(♂)の酒井美紀と柏原崇。
いつぞやのともさかりえ同様、酒井美紀も同世代で、憧れのアイドル…いや、ドストレートの清純派の存在であった。
これは昔見た時から気になっていたのだが、大人の樹と中学時代の樹、少々性格が変わったような…? 大人の樹は自然体、中学時代の樹はどちらかと言うと大人しい。大人になるにつれ、何があった…??
他キャストでは懐かしの鈴木蘭々が怪演でインパクト残し、樹(♀️)のおじいちゃんが好キャラ。少々惚けた頑固なじいさんながら、高熱を出し倒れた樹を「命に代えてもおぶって病院に送り届ける!」と吹雪の中を走るシーンは、孫思いで感動させられる。
亡き樹(♂)を今も想い続ける博子。
秋葉の気持ちを知りつつ、優しさや気遣いに甘えてしまいつつ、樹(♂)の事が忘れられず、新たな恋にも人生にも一歩踏み出せない。
そんな時不思議な縁で交流が始まった樹(♀️)。
彼女から自分の知らない亡き恋人の話や姿を聞く。
それを聞いて、博子は何を思ったかーーー。
話を聞くにつれ、おそらく女性なら、樹(♂)と樹(♀️)の関係が気になるだろう。
お互い、同姓同名故、ウンザリする相手。
でも、同姓同名の異性故、全く気にならないと言ったら嘘になる。
実際、クラスの策略(?)で押し付けられた二人での図書係。
窓際で本を読む樹(♂)をチラッと見つめる樹(♀️)の眼差し。
図書カードの裏に樹(♂)が悪戯描きした画は…。
時を経て届いたラブレター。
しかし、そんな二人の密かな想いを知って、博子に微塵の嫉妬や焼きもちを感じなかった。寧ろ、
拝啓樹(♀️)様、樹(♂)の事を色々教えてくれてありがとう。樹(♂)を実は好きでいてくれて、ありがとう。
そしてそんな私(博子)も、二人と出会えて、樹(♂)の事がますます好きに。
だからこそ、心の中に秘めつつ、もう思い残す事は無い。
お元気ですか?
愛する人へ、さよならと、新たな出発をーーー。
英語の答案用紙の裏に書いた宮崎美子のCMシーンの落書きが印象的だった。これがラストへの伏線となるなんて・・・さすが。
豊川の口ずさむ「青い珊瑚礁」もいい。好きなシーンは浜中先生の記憶力!生徒の名前を全部覚えてるなんてすごいですよね。こんな先生なら生徒も幸せだ。それが図書係の少女たちに現れてるような気もする。「藤井樹カードゲーム」は面白すぎだ。
クレジットが全部英語表記だったり、途中流れていた曲もはっきりしないのが難点といえば難点。で、藤井(柏原崇)の英語の点数は27点・・・breakの過去形くらい覚えなさい!失恋には重要な単語なんだから・・・
もっと言いたかったことは「風邪は早く治しなさい!」ということ。中山美穂の二役演技をわかりやすく差別化するためだったのか、小樽での藤井樹はずっと風邪をひいていたし、終盤にはそれが元で肺炎に・・・と、ここまで激しい展開にするのか?とも疑問に思いつつ、最も描きたかったのが、藤井君の初恋の方だった。考えてみれば、偶然同姓同名の子に送った手紙から神戸の中山美穂の物語だとばかり感じさせておいて、実は小樽の中山美穂の初恋をノスタルジックに描いた物語だったというギミックがあったわけです。それがためにクマさんを殺してもいいのか?などと、心配もしたけど、クマさんもみぽりんも大丈夫だったみたいです。
地上波で放映されたのを見たのが最初だったけど、あらためて見直すと色んな想いが散りばめられていた。風邪についての感情が高まる中、BGMに“風”の曲が使われていたような気もしたのですが、使用曲のクレジットには何もなかった。岩井俊二ならどこかにジョークみたいな部分があってもおかしくないのになぁ・・・笑えるところは鈴木蘭々の超ロングスカートくらいだろうか。
全190件中、141~160件目を表示











