夜空に星のあるように

劇場公開日:2021年12月17日

解説・あらすじ

格差や貧困、人種差別といった社会問題を多くとりあげ、労働者階級や移民たちに寄り添う映画を撮り続けるイギリスの巨匠ケン・ローチ監督が、1967年に発表した劇場映画デビュー作。ロンドンの労働者階級に生まれた18歳のジョイは、泥棒稼業で生計を立てている青年トムと成り行きで結婚し、妊娠。しかしトムは生まれたばかりの赤ん坊にも無関心で、ジョイにも暴力をふるう始末だった。そんな夫に嫌気がさしていたいたある日、トムはついに逮捕され、ジョイは叔母の家に居候させてもらうことになる。そこに夫の仲間だったデイヴが訪ねてきて、優しいデイヴにひかれたジョイは、彼と一緒に暮らし始める。ところがデイヴもまた強盗事件で逮捕されてしまう。ジョイは獄中のデイヴに手紙を書き続けながら、幼い息子とともに懸命に生きていくが……。

1967年製作/101分/イギリス
原題または英題:Poor Cow
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2021年12月17日

その他の公開日:1968年11月16日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 ケン•ローチのはじまり

2021年12月28日
iPhoneアプリから投稿

「あの」ケン•ローチ監督のデビュー作、テレンス•スタンプ出演、という情報だけで観た本作。多少は予想していたけれど、ささやかながら温かみのあるホームドラマを予感させる予告編とは、かなり乖離した作品だった。字幕やインタビューが挿入され、音楽が登場人物以上に能弁となるドキュメンタリー•タッチ、ゴールが見出せない物語運び、互いに寄り添えない登場人物たち。ハッピーエンドとは程と遠く、ちょっと呆然としながら帰宅した。
 それでも思い返されるのは、本筋とは関係ない、さまざまな子どもたちの顔。そして、パブで酒を飲むどんよりとした大人たちの顔。子どもの生き生きとした姿を捉えている点は、さすがケン•ローチ監督…とまずは思った。そして一晩経ってみて、いやいやこれは確かに、色々な意味でケン•ローチ監督の原点なのだ、と改めて実感した。
 例えば「ケス」も「Sweet Sixteen」も、親が安全基地になり得ない子ども(少年)の孤独や逞しさを描いている。同時に、親がダメだからだ、親のせいだ、という単純な攻撃を寄せ付けない冷静さも併せ持っている。主人公を追い込んでしまう側の辛さやもがきにもきちんと目くばせするのが、ケン•ローチ監督の持ち味ではないかと思う。
 原題は「poor cow」。cow=雌牛、は労働者の比喩かと思って辞書を引いてみると「太っただらしない女、いやな女、子だくさんの女」と出てきて驚いた(「子だくさん」と「いやな」が同義という時点で、かなりひどい言葉だ。少なくとも「子だくさん」は本人だけのせいではないのに…)。明らかに、これはヒロイン•ジョイを指しているのだろう。ジョイは乳児を抱いてタバコを吸いパブに行くし、夫に稼ぎ(盗み)を勧めるし、子を一方的に叱りつける。けれども、彼女も必死なのだ。何とか自力で生きようとパブで働き、ヌードモデルの誘いにも乗ってしまう。終盤、スタンドでひとり紅茶を立ち飲みする表情が印象的で、とても彼女を軽蔑する気にはなれなかった。いつしか「私は、ダニエル•ブレイク」で缶詰を盗み食いしてしまうシングルマザーが、彼女に重なっていた。
 ジョイの息子は、きっと「ケス」や「Sweet Sixteen」の少年のように成長していくだろう。パブの人々も皆、その後のケン•ローチ監督作品の登場人物たち。そう思うと、本作はとても大切な「はじまり」だ。当時は余りにも救いがない…と、どんより観終えた作品たち(「リフ•ラフ」「レディバード•レディバード」「マイ•ネーム•イズ•ジョー」などなど)を、改めて観返したくなった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
cma

3.5 【幸せな家庭を求める夢と愚かしき夫と結婚してしまった現実のはざまで揺れ動くシングルマザーの厳しい人生を描いた人間ドラマ。社会派の片鱗はこのデビュー作でも描かれている。】

2023年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■ロンドンの労働者階級に生まれた18歳のジョイは、泥棒稼業で生計を立てている青年・トムと成り行きで結婚し妊娠、出産する。
 ところがある日、トムは逮捕され、ジョイは叔母の家に厄介になる。
 そこに夫の仲間だったデイヴが訪ねてきて、二人は恋に落ちるがデイブも又、強盗で逮捕され、懲役12年を求刑される。

◆感想

・女性の貧困など現代にも通じる社会問題を映し出している点などは、社会派の片鱗が伺える。

・だが、ジョイに共感できるかというと私には出来なかった。夫、恋人が強盗を計画しても止めようとしないし、恋人が獄中に入っていても浮気をするし、嘘を言うし・・。

<ジョイの生い立ちが描かれていないので、何とも言えないがジョイ自身の事業自得の厳しき人生ではないか、と思ってしまった作品である。
 ケン・ローチ監督のデビュー作だからね。ここら辺でやめておこう。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

3.0 人は環境に大きく左右されるもの。

2022年1月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公に共感できるかっていえば
キャラ設定荒っぽいので
ちょっと難しいんだけど、
生まれる場所とか、
階級とか、環境が違ったら
この人の人生は色々と違ってたんだろうな〜とは思う。
本人はそれなりに必死でやってるのに、
全然本人が思ってるのと違う結果になっちゃってるのが、結構痛々しい。
特にラスト・・・。
ドノヴァンは良い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
胃袋

4.0 そんなに責めないで 人生は短い 人は何も持たずに生まれてくる  Be Not Too Hard by Donovan Philips Leitch

2022年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1967年のケン・ローチ監督の初長編作品が武蔵野館でリバイバル上映。
わたしはダニエル・ブレイクが大好きで、ドノヴァンが音楽担当とのことで、すごく興味が湧きました。
邦題が荒木一郎の「空に星があるように」と似ているからではありません。
デイブ(テレンス・スタンプ)が 子供を膝に乗せたジョイに弾き語りでドノヴァンの Colours を聴かせるシーンがとてもいい。
たまらない❗
ケン・ローチ監督がドノヴァンに共感してくれたのも嬉しい。
冒頭のジョイの出産シーンで流れる Be Not Too Hard.
若き日のテレンス・スタンプ。渋くてカッコいい。最近公開されたべイビー・ドライバーのエドガー・ライト監督のラストナイトインソーホーで謎の老紳士役で出ていたテレンス・スタンプ。ラストナイトインソーホーも同じくイギリスの60年代の女性を扱った映画で、エロイーズの夢に出てくる金髪キャバレー歌手のサンディとヌード撮影のモデルもしちゃうジョイ(キャロル・ホワイト)がだぶってくる。エドガー・ライト監督の新作はケン・ローチ監督をリスペクトしていて、この Poor Cow へのオマージュをテレンス・スタンプを起用することで表明してきたなぁと思いました。
武蔵野館もやるな~
クズ野郎のトム役のジョン・ビンドンは実生活も刑務所を出たり入ったりして、50歳でAIDSで亡くなった。もともと、ロンドンの酒場でケン・ローチ監督にスカウトされた素人だった。本物だったんだね。ケン・ローチ監督の人をみる目は本物っていうこと。さすがですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カールⅢ世