もののけ姫のレビュー・感想・評価
全202件中、61~80件目を表示
現代の世界を上からシシガミが見てるよう
大人になって観たら、細やかな演出に驚かさせた
オッコトヌシサマアー ダマレコゾウ
全人類見てほしい
何年ぶりに見たのかわからないけど、すごいな、やっぱりジブリは格別。
内容もそうだけど、とにかく風景画が綺麗。美しすぎて風景ばっかり見てた。森の中で差し込む日光が顔に当たる感じとか、走ってその光と影が動いていくかんじとか、とっても綺麗でリアル。
手描きでこんなにリアルな動き出すって、どんだけの工数かかってるのやら…と恐ろしくもなりました。
効果音もすごい。映画館ならではの臨場感、この作品はやはり映画館で一度は観るべき。
全人類見てほしい、というのは、自然界に敬意を払って共存していくことを真剣に考えるべきだよね、という当たり前だけどできていないことへの思い。
近代って、まさに自然界からのしっぺ返しを受けていると思うのです。
タイトルなし
自然と神と人間
一生に一度は映画館でジブリをPART2
千と千尋の神隠しに続いて観賞。これはテーマ性も強く驚くべき情報量を自分なりに解釈していかなくてはならないためにかなりの疲労感を伴います。子供にとっては勧善懲悪の線引きされていない作品だけになおさら難解な作品と感じるはずです。人間たちもエボシらだけではなく、浅野公方傘下の侍、野武士、唐傘連のジコ坊たち。また、もののけ側もサンらの他に乙事主率いるイノシシたちもいて各々価値観が違ってます。これらの間で主人公アシタカが奔走するのだが、彼のみがベビーフェイスでそれ以外は各々持論の正義を振りかざし戦い続けるカオスな状態。今でいったら宗教観の違う民族が互いに主張をまげず対立している中東情勢のようなカオス感を表してます。
これを室町時代を舞台につくる宮崎駿の世界観はお見事以外ありません。ちょうど混沌としたカオス状態は応仁の乱から戦国時代に突入する時代背景と合致します。観れてよかったコロナ禍のジブリ企画に感謝!!
ヤックルってこんなに可愛かったっけ?
キャンペーンの飛びついて、はじめて映画館で鑑賞。
映画館でみると、ドロドロしさより自然と大地の美しさが際立ってました。
映像はもとより音楽の力がすごい。映画館って音いいんだなぁ。
久石さん天才です。
東山動物園でシルバーバックのゴリラを見た経験により、シシガミ様やおっことぬしなど群れの中の大きい個体の神々しさを強烈に感じました。
感動すら覚える衝撃。
駿監督も近い原体験があったのではないだろうか。
人生の体験は映画鑑賞を豊かにするなぁ。
もののけ姫自体、しっかり観たのは10年ぶりとかになるのかな。
展開を全然覚えてなかったから新鮮な気持ちで見れました笑
ただモブキャラの細かいセリフをしっかり覚えてたりしました。
「あらっ、いい男じゃない」とか「わたしらもたたかいますゆえ!!」とか。
記憶の種をポンと芽吹かせた感覚。妙な気持ちよさがありました。
こだまってこんな人間ぽい体つきしてたっけ?
ヤックルってこんなに可愛かったっけ?
なんて再発見も。
深くて溺れる
アニメを超える、ジブリ作品
あれ?ラブストーリー?
生きてりゃなんとかなる
最高!ジブリで1番だ!
30代後半のおじさんだが、映画館で観るのは初めて。公開当時はチケットが買えず。今みたいにシネコンはなく、座席も交代制でなかったため、立ち見で少しみた程度しか覚えていない。
だから座って映画館で鑑賞は初めて。ジブリで1番好きな映画だが、最高だった。サントラも買っているだけあり、スクリーンと音響で迫力ある環境はさらに最高。
人間が生きていくこと、自然との関係、愛情、妬みなど人間の泥臭いところが描かれている。まさかスクリーンで見れる機会が訪れるとは思っていなかった。
それだけ感慨深いものがあった。
サンとアシタカのその後とか気になるな。
あいかわらず・・・
うかつにも眠くなってしまった
劇場の重厚感
全202件中、61~80件目を表示