劇場公開日 2025年2月7日

ブルーベルベットのレビュー・感想・評価

全36件中、21~36件目を表示

4.0リンチ君にしては良心的

2021年12月12日
PCから投稿

映画界の危険人物の作品は、マルホランドみたような独りよがりもあってめんどくさいですが、これはまあまあ理解可能です。双子岳の少し前なので、ダルイ感じがすごく似てます。ホッパー君のサイコぶり、ほんとにこの人怖いですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
越後屋

2.0深夜向けの雰囲気

2021年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

青春映画にミステリーを加えたような映画ですかね。

 見舞いの帰りに草むらで「耳」を発見した主人公が警察に耳を届けるのですが、その話を聞いていた刑事の娘が同じく興味持ち、内緒で一緒に追求することになる。
 けどやっぱり彼氏いるし家にもバレたら...と、興味あるけど躊躇ぎみなのが少しイライラしたりする。

 エロイ場面は芸術なのか本能なのか!?

 今の映画に慣れてしまうと刺激が足りないかもしれませんが、効果音を控えめにすることで良い緊張感を作っています。車のエンジン、トイレ、足音、ドア等々1つ1つの動作音だけで、この手の映画は緊張感が出る、いい例だと思ったりした。
 これはデヴィッド・リンチの個性を確立した作品のようですね。

 未知な世界に一般人がハマッていく...性欲は三大欲望だしコントロールするのは難しいのかな。後半は変なシーンも少なく普通のミステリーなノリになります。自己満足、芸能人にありそう、裏社会の話とか思って個人的には退屈だったなぁ。

話が進むと、耳が誰かなんてあんまり意味ない気がするし。。。

 ミステリアスな音楽はムードあって良かったので、深夜向けの映画かと思います。

 彼氏は気の毒だな。カイル・マクラクランに乗り換えなくてもいいのにね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむちん

4.0【”Mystery of Love"デヴィッド・リンチ監督の変態的愛と暴力と耽美性に彩られた作品。アンジェロ・バダラメンディの奏でる曲が耽美的且つ幻想的雰囲気を醸し出している作品でもある。】

2021年10月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

知的

ー 尋常でない雰囲気が横溢する作品である。
  特に、フランクを演じたデニス・ホッパーのFワードの多発や、イゼベラ・ロッセリーニ(イングリッド・バーグマンが夫と子を捨て、身を寄せたイタリア人監督ロベルト・ロッセリーニとの間に誕生)が演じるドロシー・ヴァランスの狂気を帯びた、妖艶さ・・。ー

・主人公のジェフリー(カイル・マクラマン)が、父を見舞いに来た時に、野原で見つけた”耳”。
彼が、それを刑事に預けるトコロから物語は始まる。

・ジェフリーは、刑事の娘サンディ(ローラ・ダーン:当然だが若い。)と二人で、なぞ解きを初めてしまったものだから、彼は狂気とエロスの世界に巻き込まれていく・・。

・サンディが聞きつけた、”耳は、ナイトクラブの歌い手、ドロシー・ヴァランスと関係がある・・”と聞いたジェフリーはドロシーの家のクローゼットに身を隠すが・・。
ー 江戸川乱歩の”屋根裏の散歩者”を想起させるシーン。
  彼も、ドロシーに見つかり、パンツを脱がされちゃって・・。
  ドロシーの家に乗り込んできたフランクの、ドロシーに対するSMチックな狂態の数々。
  良い子は、観ては駄目だよ!ー

・徐々に明らかになっていく、ドロシーとフランクの関係。そして”耳”。

<フランクの家に有った、二つの死体。一つの死体は立ったまま、頭から血を流しており、もう一つの死体には”耳”が無く・・。
 グロテスクなシーンが続くが、背後に流れるのは、アンジェロ・バダラメンディが奏で、ジュリー・クルーズが歌う幻想的且つ耽美な”Mystery of Love"である。
 デヴィッド・リンチ監督特有の耽美的雰囲気を醸し出している、幻想的とも言える作品。
 ”Mystery of Love"が収録されているジュリー・クルーズの全曲アンジェロ・バダラメンディ作曲の耽美的アルバム「Floating into the Night」は、よく聞いたなあ・・。>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU

3.5蠱惑的な世界

2021年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
yolanda

3.0予測不能と言うか不思議な展開

2020年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ジェフリー役のカイル・マクラクランの素人的な捜索でハラハラし、
甘い音楽で心を揺さぶられました。

ジェフリーがヤクザ者のフランクに拉致され、ボコボコに殴られているシーンで、
車の上で踊るオバサン?が笑えました。

カイル・マクラクランの横顔が唐沢寿明さんに似ていた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タクロー

3.0普通の話しを変に撮る。

2020年12月19日
iPhoneアプリから投稿

普通に撮ったら普通の映画だ。
普通の話しを変に撮るという選択の勝利。
普通の筋ゆえに少しのズレが映える。
演技のズレ、構図のズレ、編集のズレ、変な小道具。1986年か。
また30年後に見よう、とは思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい

3.5歌がいい

2020年9月11日
iPhoneアプリから投稿

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
てけと

5.0耳に残るラブレター

2020年7月11日
PCから投稿

映像の効果で、一聴その光景にそぐわない楽曲のかかる方法が、よくある。
専門用語があるのかもしれないが、わからない。

たとえば、混沌──天安門事変やベルリンの壁の崩壊や多発テロや東日本大震災のような画像をフラッシュしながら、バックには中島みゆきの時代がかかっている──といった技法と似ているが、映画でもっとよく使われるのは、スローモーションと併せて、画では格闘や殺戮などの狂乱が繰り広げられていながら、バックには甘美な歌謡が流れている──というやつである。
もはや常套な技法となっていて、うまく使わないと白ける。

この技法が、どんな効果を及ぼすかというと──むろん、その映画の脈絡のなかで、多様ではあるが、よくある訴求効果としては人の所行の戯画化だろうと思う。

繰り広げられる人間の醜悪さをスローモーションにして、甘い曲をながすことで、それらを俯瞰し、ポエムや愚かしさや退廃や終末観──などの情感を増幅させる効果がある。とみている。

たとえば日本映画界の雄と見なされているバイオレンスの鬼才監督の映画では、少女達の流血や狂気の背景に、軽快なポップが流れたりする。もちろんこれは悪例として挙げたのであって、がんらい、そんな稚技をほんとにやってしまうのは、桐島の映画部の前田涼也くらいなものである。

それはともかく、この専門用語のわからない映像効果を使った、個人的にもっとも琴線へきたシーンが、ブルーベルベットのラブレターだった。
わたしは当時このケティレスターという古い黒人歌手がうたうラブレターのソースを血眼になって探した記憶がある。まだ、ものの数秒でその楽曲へたどりつける時代ではなかった。

プレスリーもナットキングコールもJulie Londonも歌うがケティレスターのラブレターはムード歌謡の雰囲気がない。なんと言ったらいいのかわからないが、地獄の底のクラブで聴いたラブレター──であり、胸にくるというより脳にくる。むろんブルーベルベットのなかで聴いたから──でもある。

ジェフリーが部屋へはいるとふたりの男が死んでいる。ひとりは椅子にいてベルベットを口に詰め込まれ耳を削がれている。ひとりは立ったまま、死後硬直をおこしている。そこへラブレターが流れてくる。銃撃があり窓ガラスが砕ける。ジェフリーが独言する。
見返したら、それだけ、である。が、高校生だった私が、この映画から受けた衝撃はすさまじいものだった。
ロイオービソンが甘い歌謡からいびつな歌謡へ印象が変わる。──いうなれば、世界の見方を変える映画だった。

じっさいツインピークスやこの映画等によってリンチが世界中の映像作家におよぼした影響は計り知れない。数多のサイコサスペンスにその影響を見るし、日本の映像作家がどや顔でつくった刑事ものやスリラーにもリンチの影を感じない──ものはない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
津次郎

2.0センセーショナル?

2020年5月6日
Androidアプリから投稿

DVD特典メニューによると製作側との契約で
4時間の作品を2時間に編集しているとのこと。

その為か…エログロB級映画として楽しもうとしても
センセーショナルとは感じられませんでしたし

主人公の2人の女性への心の移ろいも取ってつけたようで
理解出来ませんでした。

そして何より…終盤の2人の死体…どういうこと?!w

コメントする (0件)
共感した! 0件)
な

3.5In Dreams/お菓子のピエロ

2020年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

萌える

正統派な推理サスペンス、カップル物で悪も無難に成敗され、ラストはハッピーエンドで民衆に寄せて来た感もあるD・リンチ。

いやいや、それは大きな間違いで!?

オールディーズな世界観、消防車に乗った消防士が手を振るシーンが序盤と終盤に、気持ち悪い虫の大群をリアルにコマドリの口元には虫!!

D・リンチの変態性を全て請け負った役柄なD・ホッパーのイカれっぷりが、凄まじい。

どことなく"ツイン・ピークス"に繋がっていくような演出描写が映像に感じられる。

ロイ・オービソンを最高に不謹慎な使い方をしているのが、個人的には一番ショッキング!?

コメントする 2件)
共感した! 2件)
万年 東一

4.0デヴィッド・リンチの世界。普通じゃ思いつかないような展開

2018年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 ジェフリー(マクラクラン)はウィリアムズ刑事の娘サンディ(ローラ・ダーン)とともに片耳の謎を追うべく、歌手をやってるドロシー・ヴァレンス(ロッセリーニ)を探る。害虫駆除業者を装い部屋に入り鍵を盗むジェフリー。その晩、ドロシーが歌うクラブで彼女の歌を聞き、すかさず彼女のアパートへ忍び込む。ドロシーが戻ってきてクローゼットに隠れていたジェフリー。悪党のフランク(ホッパー)がやってきて、彼女に変態プレイを強要する現場を目撃してしまう。ドロシーは夫ドンと息子が誘拐されている様子がうかがえた。やがて、ジェフリーとドロシーも禁断の関係へ。

 ほとんどジェフリーを通して見たシーンで、通常のサスペンスの描き方と違うところもいい。どうしてそこまで好奇心を持つのかという不自然さもあるが、これがいいところなのだろう。冒頭で、父親が庭の水まきをして倒れるシーンも違和感があって印象的。犬が必死で水を飲もうとしている姿には笑えるし。終盤でドロシーの部屋で刑事の一人が立ったまま死んでるところもシュールだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kossy

0.5半分まで見たけど途中で寝そうになったから見るのやめました、なんかパ...

2018年2月17日
iPhoneアプリから投稿

半分まで見たけど途中で寝そうになったから見るのやめました、なんかパッとしない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nana

3.5光と闇

2017年10月16日
iPhoneアプリから投稿

光の方が虚構のような不気味な映像となっていて、闇の方が生々しく現実味がある映像となっている。光と闇のコントラストが効いている。光を届けるコマドリが虫を食む。
話の本筋は単純で最後の方は少し雑ですらある。いくつもの謎がしかけられてそちらの方に囚われて、心に残ってしまう。
どうでもいいところかも知れないが、サンディの「ぐやしぃ」の口の形が漫画みたいだったのが、個人的には面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kj

1.5んー、、深い作品なのかな?

2017年5月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ちゃんと考えながら視聴すれば深い作品なのかなとは思いましたけど…
それ以前にあのアブノーマルな世界観が無理、、
とうゆうことはこの作品は自分には合わなかったのかな〜と思いますね 笑
途中軽く寝落ちしちゃいましたし…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
uk

3.0言語化して考えるより感じたほうが適切

2016年9月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Tommy

1.0あのころワタシは若かった

2015年3月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今はなき大毎地下で、同じようにねちっとした映画(なんだったか忘れた)と2本立てで見た。
高校生だったワタシにはなんだかわけかわからず、デニス・ホッパーがベルベットに顔を埋めて、「マ、マミー…」とやってるシーンだけが記憶に刻まれたのだった。
いまだその記憶は上書きされてないぞ。

カイル・マクラクラン、なにやってんのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこぱんち
PR U-NEXTで本編を観る