羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
これはすごい…
サスペンス映画に必要な不気味さ、残虐さ、恐怖、
全てを高水準で表現されている作品。
映画史に残る名作という評価にも納得がいく。
虫だけは大の苦手なので勘弁してくれと思いながら鑑賞。
ドクターレクターの掘り下げ自体はそこまで深くなかった
ので、また続編へと続くのだろうが、アンソニーホプキンス
が放つ悍ましさにはただひたすらに感嘆。映っていない時
でもそこにいるような存在感があった。
バッファロービルの奇怪な事件、
最後のクラリスが突っ込む場面ではホシが逃げたなら
援軍要請してから突入すればいいのにと
サスペンス映画御用達の1人で闘う展開につっこみながらも
これクラリス死んだでしょと思ったら暗闇で見えている敵に
勝つとはFBI恐ろしい。
勇気が無駄にならず良かった。
最後はFBIの訓練生卒業を祝っている場面にレクターからの
意味深な電話で幕を閉じる。
兎に角最後までレクターに植え付けられた悍ましさは
しばらく心地の良い余韻として残り続けるだろう。
続編でクラリスが別の役者に代わるのが残念でならないが、
映画を好きで良かったと思える作品に出会えた。
見れば見るほどクラリスが輝いて見える
見る度に、クラリスの容姿と内面的美しさが際立って、増して見えます。原作を読むと、この事件を通してクラリスは自分の心の闇と戦っていることがわかります。だから最後に、レクター博士は、クラリスに「まだ羊たちの鳴き声が聞こえるかい?」と聞いているんですね。邪悪な?(?もはや世俗的な善悪を超越してる?)レクター博士にとって、クラリスはとても美しい存在なんだろうと思いました。
ジョディ・フォスターが凄いきれい
子供の頃一回見たんだけど、全く覚えてなかったので再鑑賞。
ハンニバルを見るために見たんだけど。
ジョディ・フォスターって子役の頃から見てたけど、
全くいいと思ってなかったのに、今見てみたら凄い美人でびっくり。
子供の頃はテイタム・オニールがすきだったからな。。
この映画が発表されてからなんちゃってレクター博士の映画や漫画が
いっぱい出てきただけあって、この殺人鬼のアドバイスで犯人を追い詰めるって
アイデアは秀逸。アンソニー・ホプキンスがレクター博士じゃなかったら
この映画の人気も変わったんじゃないかと思うくらいいい雰囲気を
醸し出してた。折の中に立っているだけでも、何かされるんじゃないかという
オーラがめっちゃ出てて緊迫感あるよね。
最近マインドハンターってドラマを見て非常に面白かったけど
ジョディ・フォスターが入りたい行動科学課ってこのドラマに出てくる
人たちが創設した部署でつながりがあってちょっと楽しかったな😀
褒めてる割に★4つなのは、もう少し色々と起こる展開が趣味だから。
犯人のシーンだけ覚えてた
昔見たより話の内容は分かったけど、はっきり覚えていたのは犯人のミシンのシーンだけだった。 ジョディフォスターはちょっと演技が固く見える。固く見えるからこそ鼻の下にメンタム塗った姿が笑えた。 犯人の家で赤外線で拳銃を持ったジョディが監視されてるシーンはなかなか良かった。 結局ジョディとアンソニーホプキンスの関係は最後思ったよりあっさりして終わってびっくり。
もはやクラシックの風格すら漂う、サイコ・スリラーの決定版!
獄中の名探偵、レクター博士の恐怖と活躍を描く「ハンニバル・レクター」シリーズの記念すべき第1作。
連続殺人犯「バッファロー・ビル」を逮捕するべく、FBI実習生クラリスが食人鬼ハンニバル・レクターの助言を受けながら事件の真相に迫る。
主人公クラリス・スターリングを演じたのは『タクシードライバー』『告発の行方』の、レジェンド女優ジョディ・フォスター。
怪物ハンニバル・レクターを演じたのは『マジック』『エレファント・マン』の、レジェンド俳優サー・アンソニー・ホプキンス,CBE。
FBI捜査官の1人として『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』『ゾンビ』で知られる、映画監督のジョージ・A・ロメロがノンクレジットでカメオ出演している。
👑受賞歴👑
第64回 アカデミー賞…作品賞、脚色賞、監督賞、主演男優賞(ホプキンス)、主演女優賞(フォスター)の主要5部門を制覇✨👑✨
第49回 ゴールデングローブ賞…主演女優賞(ドラマ部門)!
第41回 ベルリン国際映画祭…銀熊賞(最優秀監督賞)!
第57回 ニューヨーク映画批評家協会賞…作品賞!
第34回 ブルーリボン賞…外国映画賞!
みんなを本気で怖がらせようと思って、頑張って作ってみたらアカデミー賞を取っちゃった映画。
90年以上の歴史の中で、アカデミー作品賞を受賞したホラー映画は本作のみ。
それどころか、歴史上3作品しかない主要5部門を制覇した作品の一つ。
まさにレジェンド中のレジェンド映画と言えるでしょう!
この映画の凄いところって、全くアカデミー賞を狙っていない映画だという点だと思うのです。
とにかく怖く、スリリングに、奇妙に、エキサイティングに作ろうという意思が伝わる、正にホラー映画ファンの為に作られた一本という感じがする。
ホラー映画ファンから絶大な支持を集めるロメロ監督をカメオ出演させているところからも、「ホラー映画ファンの皆さん、凄い作品作ったんで観て下さい!」みたいなポジションの作品らしさを感じる。
そういう作品がアカデミー賞を取れたのは、単純にずば抜けて面白い作品だからでしょう。
まともに観たのは今回が初めてだったけど、過激な作品が沢山有る現代において、30年前の作品がちゃんと怖いし面白いというのは凄いことだと思う。
やはり何より素晴らしいのはハンニバル・レクターというエキセントリックなキャラクターを見事に演じたアンソニー・ホプキンスの演技力!
はっきり言ってアンソニー・ホプキンスが出演していなければここまで高い評価は得られていなかっただろう。
レクターとクラリスが初めて相対する場面、あそこから「あっ、こいつヤベェ…」というオーラをビンビン発している。
ただ立っているだけで、ここまでの狂気…!どうやればこんな演技出来るの!?
余談だけど『ダークナイト』のジョーカーは今回のレクター博士からインスパイアして生み出されたキャラクターなんだと思った。話し方とかかなりレクターっぽい。
ジョーカーの狂気も凄かったけど、レクターはメイク無しでこの狂気だもんなぁ…。
アンソニー・ホプキンス凄すぎるわ💦
そのアンソニー・ホプキンスと並んでも全く見劣りしない素晴らしい演技を見せてくれるのは、ご存知ジョディ・フォスター。
すごく強い意志を持った女性なんだけど、その奥に危うい弱さを隠している、というクラリスのキャラクター像に、ジョディ・フォスターのイメージがバッチリ👌
何よりジョディ・フォスターってすごく小柄に見えるんですよね。本当は161cmあるのでめちゃくちゃ小さいという訳ではないんだけど。
この小柄だということが本作において凄く重要。
冒頭、巨漢の男達が乗るエレベーターに彼女が乗り込むシーンがあるが、ここで彼女の小ささが凄く強調されている。
この1シーンだけでFBIという男社会で奮闘する女性であることがわかり、なおかつ彼女の弱さや頼りなさ、未熟さが伝わってくる。
いやー、素晴らしいカット。
彼女の小ささは被害者女性が皆大柄だということへの対比であり、凶悪犯と戦うことができるのか!?というサスペンス要素にもなっている。
さらに、作中で強調されるのは男たちから彼女に対して送られる性的な視線やアプローチ。
彼女が小さい女性であることで、どれだけ気丈に振る舞っても体躯的には男性には敵わないということが暗に示されてれており、それが男性社会に生きる女性が如何に虐げられているか、ということへのメタファーにもなっている。
これまた余談だけど、『ズートピア 』のウサギちゃんって本作のクラリスがモデルなんだろうね🐰
名前がジュディだったのはジョディ・フォスターからのもじりかな?
魅力的な主人公と怖すぎる殺人鬼。これさえあれば、サイコホラー映画としては大成功💮
肝心のバッファロー・ビルのキャラクター像がイマイチでもあまり気にならない。
バッファロー・ビルへの捜査がメイン・ストーリーだとすれば、レクター博士の脱獄はあくまでサイド・ストーリー。
でも、メイン・ストーリーよりもこのサイド・ストーリーの方が遥かにスリリングで面白い。
結果、バッファロー・ビルはどうでも良いからもっとレクター博士見せてくれ、という気分になってしまった。
バッファロー・ビルとの対決も、割と捻りのない単純な銃撃戦で拍子抜け。
せっかく一人で乗り込んだんだから、もっと狂気的な演出で怖がらせて欲しかった…。
バッファロー・ビルが『セブン』のケビン・スペイシーぐらいヤバい雰囲気を纏っていたら満点だったかも。
まあ、そうなると全体のバランスが崩れていたかも知れないし、結果はこれがベストだったのかも知れないけど。
とにかく、映画史に残るレベルの傑作なのは疑いの余地なし!
映画ファンなら一度は観るべし!
…本作で綺麗に纏っているけど、この後続編必要あるのか?
ジョディ・フォスター出ないらしいし…。気分が向いたら観ーよう。
真綿で首を絞めるかのような2時間
一瞬の驚きではなく、ひたすらにジリジリと恐怖が重なっていく。
ガラスに近づくな、と言われても近づいてしまう主人公
葬式での突然の父親のフラッシュバック
逃した羊は結局殺されたことを聞くレクター博士
まだまだ理解しきれていないところが多いのだが、再度見る元気はしばらく持てそうにない。
ただ、サイコスリラーの中で圧倒的な完成度であることは認めざるを得ない。
それほどまでに完成した2時間であった。
レクター博士の印象が強く残った
今作はやはり、レクター博士のインパクトが強い。しかも十数分しか出てないと知って驚いた。本作の内容としては寧ろ脇役だからなぁ。
クラリスといる時は知的で魂胆は読めないけど、まだまともに見えてしまうのが逆に怖かった。2人の顔アップの演技合戦は見もの。
彼女がいない時、異常っぷりが爆発する。人を殺して血を浴びたまま音楽を堪能するシーンはめちゃくちゃ印象に残っている。
クラリスの周りの男たちが好奇の目で彼女を観ている様子、そして彼女が少し不安に感じている?表情が多く観られた。男たちの視線には男社会にいる女性に対する珍しさ、軽視、さらには性的な目で見ているような気がして、少し不快に感じた。
Lambs. They were screaming. サイコスリラーの大傑作!
コロナの時期でAmazonさんでblu-rayが売り切れまくってる中に、何故か売れ残っていたのでつい衝動買いしてしまいました。いやー、本作はいつ観ても面白い。もう30年も前の映画だなんて信じられません。
言わずと知れたアンソニー・ホプキンス演じるレクター博士のインパクトよ!短い出番ながら、これは観た人の記憶に刻まれますよね。圧倒的な存在感です。
対するジョディ・フォスターが美しい!久しぶりに観てジョディ・フォスターってこんなに美人だったんだと改めて思いました。
終盤のレクター博士とクラリス捜査官のアップでのやり取りのシーンを観てると演技合戦ってこういう事を言うんだろうなぁっと思います。アンソニー・ホプキンスも強烈ですが、一歩も引かないジョディ・フォスターも素晴らしいですね!
この作品ってそれまでの常識を一新したと思うんですよね。80年代まではいわゆるマッチョイズムが一番恐くて強いだったのが、本作以降は頭が良くって狂ってるヤツが一番ヤバいに変わったのではないでしょうか。世の中の人々の認識を変えたっていう意味でも映画史に残るエポックメイキングな傑作です。
難しかった、、
連続殺人犯を突き止めるためにレクターへ助言を依頼して捜査を進めていくが、途中からクラリスが単独で動いているのかチームなのかが分からなくなった。
ただ最後殺人犯のアジトを突き止めるあたりはかなりヒヤヒヤした。
もう少しじっくり観て理解が追いついていればもっと面白かったかも、、
最後に疑問が残ったのが悔やまれる〜
若かりしジョディ・フォスター美しい
サイコ系が見たいなーと思いこちらを鑑賞。タイトルだけは知っていたけど、さすが名作だけあって怖かったです。
レクター博士はガラス1枚隔てていてもゾクッとしました。元精神科医であり、ちょっとした会話で精神分析されてしまうというのは自分の秘密を見透かされているようで恐ろしい。
人肉を食べるという異常性と明晰な頭脳を持ち合わせるなんて最強すぎる( º言º )
サイコ・サスペンスの金字塔
新米、というより研修生のFBI分析官クラリス(ジョディ・フォスター)に猟奇殺人鬼レクター博士(アンソニー・ホプキンス)、狂人と天才は紙一重、精神分析能力を買ったのか蛇の道は蛇に聞けということか、意見を聞きたいFBI、だが普通に頼んで答える相手ではない、そこで若い女性を餌にした訳だ。もうひとつ、主人公が頼りない設定の方がハラハラさせられるのは間違いない、訓練で失敗するカットは伏線だ。
心憎いほどの計算された演出、アップの多用は観客との距離感を縮める、名優が迫真の演技で囁きかけてくるから思わずのけ反る、ドア開けつなぎの編集も意表をつく、暗い映画館の中だから闇の演出は効果倍増、迫りくる殺人鬼は観客しか分からないヒチコックばりのシーケンス、蛾が出てくるのは「コレクター」へのオマージュか。犯人像に偏見だとホモ団体のデモが起きたらしいがタマタマだろう。
何が怖いと言って手口のモデルになった殺人鬼が大勢実在することの方が怖いかもしれない。謎解きもわかってみれば単純明解、最初の犯行に鍵あり、これならレクター博士でなくとも推理可能な気がしないでもない、邪魔が入らなければすんなり逮捕だったがもう一人の化けものを檻から放つ相乗効果と続編狙いには大事なプロットだから致し方ない。久しぶりの再鑑賞だが楽しめるのは演出のうまさだろう。昨今のアカデミー賞には疑問だが主要5部門総なめの快挙、文句なしの傑作サスペンスでした。
あらすじ未見で見るべし
本傑作を久々に見たのでアップデート。
全体の流れとショッキングな展開、特に脱走劇は圧巻で残忍ながら感動すら覚える。シーン、セリフに何一つ無駄がなく、コンパクトにまとまっており、映画としてはほぼ完璧と言って良いのだが、ラストの展開だけはドキドキさせるだけさせといてからのご都合主義感が否めない。
洋画三大悪役を決めろと言われればレクターは入れるよね!バキの最強死刑囚のモデルだし。
面白いが、
レクター博士がとても興味深い。
ストーリーがちょっとどうかなっていう点があった。
クラリスはなぜ一人で猟奇的殺人鬼の家に行った?危ないでしょ。家に入ったら完全に地の利が相手の方が上じゃん。FBIのくせにバカだな。と思いました。
心臓がずっとドキドキしてた
ついに見ることが出来ました、有名作品、羊たちの沈黙。
パッケージが怖くてずっと見れませんでしたが
勇気を出してレンタル。
凶悪な殺人犯からヒントをもらいFBIレクターが犯人を逮捕できるお話です。
結局レクターが脱走してしまったため、また殺人は繰り返されそうですね。
最初から最後までずっと心拍数があがってて、いちいち演出が怖くてドキドキでした。
レクターの目がとてもなにもかも見透かした目をしていてこわかったですね。
演技が上手いので見ていて本当に怯えそうになる怖さでした。
続編も全て見てみようと思う作品でした。
面白いというか、世界観に吸い込まれます。
好きな作品でした。
そしてあんな柄の蝶がいるなんて。
映画の中だけの作りなのかそれもと、実在する蝶なのか。
サイコパスな世界でしたね。
一人で突撃はしないだろ
15年ぶりくらいに改めて観ての突っ込みと、
本作品の批評に対して一言。
まず通常、犯人が分かった時点で応援を呼ぶ。
学生捜査官が一人で連続殺人犯を相手に
地下に下りてくことはあり得ない。
ここであまりに映画的で一気に冷めた。
次に作品のタイトルとテーマだが、
「クラリスは養女時代に義父に犯されており、
それを本人が無意識に押し込めてる」という
批評が多いが、映画を見る限りそう思えない。
劇中でレクターのその質問をクラリスは
あっさりと否定している。
原作からはそう解釈できるのかも知れないが、
映画は映画で解釈すべきだ。
あと、クラリスはセックスできないとか、
死んだ父親にしか心を開いてないとか、
どこのシーンから読めるのか理解できない。
同僚の女性と協力しているし、
そんな演出はされていない。
つまり、劣等感と嫉妬心が強い批評家の
思い込みである。
ジョディ・フォスターが完璧過ぎるから
そう思い込みたいのかも知れない。
作品全体としては、犯人の動機が薄っぺらい、
クラリスの羊のトラウマとリンクする訳でも
ない、単なる一つの事件を解決し、
父親の様な存在のクロフォードに認められて
良かったという話。
アメリカ人って本当に父と子の話が好きだ。
しかしクロフォード自体が大して賢く
なさそうに見えるから、それもどうでも良く、
クラリスにも感情移入できず終わってしまう。
公開当時は心理分析を取り入れた刑事ものが
新しかったのだろうが、それだけである。
映画史に残る様な作品ではない。
何度でも見返したくなる
あまりたくさん古典?のホラー?サスペンス映画を見れていませんが本当におもしろい映画
たまに見返したくなります。
レクターと女性警察官見習いの関係とかもなんともいえない心地よさがあります。
この作品がすきすぎて、続編のハンニバルは見ないでおこうとおもうくらいです。
レクター博士に夢中になれた
メモと感想
レクター博士が怖い!
子供の頃はレクター博士がかっこいいなと思い「脱獄劇」と、主人公の「逮捕劇」として面白く観ていたけれど、大人になり見直したら怖かった~!
レクター博士は、食べる目的で殺しているのだと思っていたけれど、見直してみると、殺人の方が目的で、食べるのは記念の乾杯のように思えた。殺した人を摂食して、身に纏うようで怖かった!人間を食べているのに、まるで貴族の狩猟みたい。怒りがあまり見えないのに殺すのが怖い!
大人になって色んな「モンスター」を観るうちに、レクター博士がどうしてモンスターに見えるのか考えるようになったから怖いのかもしれない!学会にいるような知識人で、狡猾さを自分では語らなくて、他人を動かすのが得意。モリアーティ教授が逮捕された後のような怪人だった!
『羊たちの沈黙』を考えながら観えるようになれて嬉しい。
そしてエンディングで「一般人」に混ざってゆく姿が怖かった!面白かった~。
全42件中、21~40件目を表示










