裸のランチのレビュー・感想・評価
全18件を表示
作家になるための方程式か?
米文学のちょっと変わった難解作家W.S.バロウズが原作の映画。
クローネンバーグは原作に沿って忠実に制作したわけでもなさそうで、オープニング、Written & Direced By D.Cronenbergとありました。原作を読んでいないので何とも言えませんが、小説はかなりぶっ飛んでいるそうです。
主人公ビルは害虫駆除の仕事をしており、オープニングから、ゴキがゾロゾロと。家に帰ると妻のジョーンが、害虫駆除薬でハイになってて・・・この辺りから訳わからなく始めて。「カフカ的ハイ」などと口走り、文学的路線を匂わせております。そのうち、ビルが麻薬捜査班に呼び出され、巨大なゴキが出てきて、羽根の下のお尻(どうも口らしい)でしゃべり始めます。家に戻ると妻のジョーンがゴキに向かってはぁ〜っと息を吹き掛けたら、ゴキが失神してしまい、どうやら、ビルの麻薬中毒状態の幻覚が映像になって進んで行くようです。
ストーリーは悪夢の断片のようで、理解するのは無理と思い、途中から、クローネンバーグのお手並み拝見(どんなものを見せてくれるか?何を表現するのか?)を期待して映画を観ることにしました。
マグワンプやらバグライターやら黒い水棲ムカデが登場し、エログロナンセンスなんだけど、妙に淡々とストーリーが進行していき、1950年代のオールドアメリカンスタイルとジャズのメロディが何ともお洒落ではありませんか。ビルは、いつもハットを被ってスーツをビシッと着こなし、ニートアンドスマート。さほど乱れた様子もなく、麻薬捜査室で巨大ゴキを靴でたたきのめしましたが、その靴のきれいなこと!ホコリ一つ付いていないように見えました。
ビルの脳内世界に現れる架空の組織?、インターゾーン。迷路みたいな、情緒あるイスラム圏の地みたいでした。あとで解説を読んだら、モロッコで行われるはずのロケがなくなり、スタジオセットでの撮影となったとか。あの地はモロッコという設定だったのか。
ビルは麻薬でハイになった状態で、ウイリアム・テルごっこをして誤って妻を射殺してしまいます。そして、終盤でもう一度、ビルはジョーンを射殺します。そして、「小説家としての証明」が認められ、「アネクシアへようこそ」と迎え入れられ、そこでThe Endとなります。バロウズが妻を射殺したのは事実でして、ビル=バロウズだったのでしょう。(実際のバロウズの妻の名前もジョーンだったらしい)途中、「妻を射殺するのはプログラムされていた」とも表現され、最後に、妻を射殺したことによって、「物書き」として認められたということなので、妻の死はある意味、作家になるための方程式だったのかもしれません。そのあたりに、何かメッセージがあるような気がします。
よくわからないと言いながら、続けて2回観てしまいました。そして、★を4つも付けてしまいました。すでに、自分も中毒になってしまったのか?笑
物語とは。
クローネンバーグ好きは必見‼︎
日本では1992年に公開されたクローネンバーグの旧作の再映。映画凍結期の作品なので本当にありがたい。
そして噂に違わぬ傑作。
ウィリアム・S・バロウズの原作を再構築し、バロウズの半生を盛り込んだという悪夢のような世界観🎯たまりませんな〜
1950年代のニューヨーク、小説家になろうとして挫折したのか害虫駆除の仕事をするウィリアム(ピーター・ウェラー)。害虫駆除薬をドラッグ代わりに使っている妻ジョーン(ジュディ・デイヴィス)。ウィリアム自身も駆除薬に溺れ、誤ってジョーンを射殺した。
冒頭を飾るこのエピソードが激しく切ない。
これもバロウズの実体験に基づくなんて😱
インターゾーンという謎の街に身を隠したウィリアム。ここからは薬漬けになったウィリアムの脳内の如き歪んだ世界。
奇怪な生物、巨大なゴキブリ、ゴキブリが寄生したタイプライター、、、意味不明でグロテスクな世界観はクローネンバーグの真骨頂。
そう、これは多くの人にとって不快極まりないキワモノだと思うが、クローネンバーグ好きには必見の重要作だ。
それにしてもジュディ・デイヴィス💕
そしてオーネット・コールマン👍
デヴィッド・リンチをグロキモくしたような…
高IQと麻薬と
その両極端を科学方程式に紐解くと今作に繋がるという表現がぴったりな作劇であろう
頭脳と精神的深層は同一ではない 頭の悪い人=幼稚的発想 頭の善い人=高度な倫理観 人はそれを心に落とし込みがちであり、カタルシスを得易い 社会はそれで形成されたいと願うのだが、そうはいかないのが人間の本質のもう片方であり、だからこそドラマは絶えることない泉として滾々と湧き出るのである
そして今作ではそれを外的要因である"薬物"に拠ってデフォルメされた表現により、クローネンバーグらしさを爆発させた怪作である ただ、今回上映回での登壇ゲストであった菊池成孔氏によれば、まさに"インディ・ジョーンズ"そのもののコンセプトであり、豪奢な画作りは引けを取らないと感想を述べていて、確かに腑に落ちる見解である ストーリー自体は頭の中で繰広げられているモロッコの世界に、これまたアニマトロニクスで動く不気味な蟲や、トカゲの怪獣と、タイプライターとの融合、そしてクィアを性的快楽のみで落とし込んだ堕落感等、まるで太宰と谷崎に導かれるような世界観は、ビートニクと位置づけられたバロウズとの相関を妄想してしまうに相応しい作劇である
そして現在では村上龍の系譜だと感じるのは、私の浅はかさか・・・・ 2回も遊びで妻の頭を打ち抜く その蛮行は果して社会から抹殺するべき存在か?、それとも殆どが経験しない『ゴールドエクスペリエンス』なのか?
社会を脅かす"悪"は、それでも静かに蔓延している事実を我々に突きつけ魅了して止まない・・・
作家とスパイと害虫駆除
酒を飲みながら見ないように・・・
評価5の映画史上最高傑作10選+α
ここまで、観終わった直後、理解が出来ない映画は初めてです。
ここまで、観終わった直後、理解が出来ない映画は初めてです。
主人公は麻薬中毒者の物書き。
ゴキブリ駆除用の薬品を麻薬代わりにするも、
連行された警察署で幻覚を見てしまう。
改善を希望し、医者を尋ねる。
ただし、幻覚により妻を殺し、幻覚に言われるがまま街を逃げ出す。
物書きが集う街にたどりつくが、知り合いから借りたタイプライター(幻覚により昆虫に見える)を壊してしまったり、殺したはずの妻と同じ人物がそこにいたりと、正直ここらへんからついていけなくなりました。
時々、昆虫化したタイプライターの残骸が麻薬のビンの寄せ集めだったり、
殺虫剤の麻薬を使用しなければ普通の生活であることの描写もあるが、
麻薬投与後に、男の子がゲイに犯されてるシーンの気持ち悪かった。
最後も、彼女がいないと書けない。といいつつ、最後は殺してしまったりと、
もうどこまで現実で非現実なのか考えてもわかりませんでした。
アネクシアにたどり着いたのは、現実なのだろうか。
ウィリアムテルごっこで、落ちたコップが無傷なことにより、
頭に当たって倒れていることを示す描写がさすがだなと思った。
2014/2/22 @DVD
ビート派の知識があるとより楽しめる
バロウズの作品のいくつかを原作をもとにクローネンバーグが脚色した作品。原作は読んでいないがコメンタリーを見ると「ここはこの作品から」と言ってくれるのでわかりやすい。後から原作を読んで確認してみるのもいいかもしれない。(コメンタリーが素晴らしいのでおすすめです。)
ビート派作家達が出てきたり、実際の事件(バロウズの妻銃殺事件)シーンあったりするので米国文学に縁遠いと分かりにく事が多いかも(私の事です笑)ちょっと下調べしてから見ると多少わかりやすくなると思います。
クリーチャーも見どころ。背中のでかい肛門でしゃべるタイプライターな虫は最初ぎょっとしたが途中でカサカサ逃げるところなんか可愛いくてしかたがない。萌える。
オーネットコールマンのサントラもめちゃくちゃカッコいい。
全18件を表示