劇場公開日 2018年10月19日

2001年宇宙の旅のレビュー・感想・評価

全237件中、21~40件目を表示

4.50013 50年前の映画とは思えない

2024年6月28日
PCから投稿

1968年公開
さんざんぱら評論を聞いたので観た気になっていたが
製作50周年記念アンレストア版70ミリで初鑑賞。
IMAXに負けない画質に驚いた。
あらすじがある程度わかっているので物語もすんなり
頭に入っていったが、当時の公開ではモノリスが何か
赤ん坊が何を意味しているのかなどはさっぱり理解
できなかったと推測する。
モノリスも資料によると人知を超えたものとして
表現するには壮大な試行錯誤があった模様。
しかし名監督としてキューブリックが
あがめられたのは説明をしなかったためであろうか?
キューブリック曰くモナ・リザの絵がすごいのは何故
笑っているのかをダビンチが説明しなかったからだ、
とも。
そういった神秘的なものもふくめて50年後も
鑑賞に耐えうる名作です。
90点
2018年10月29日 東宝シネマズ二条

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NWFchamp1973

5.0人類は進化途上の生命体であるという話

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館

興奮

知的

感想

演出・脚本共に◎
撮影は完璧なアングルと描写。現在の科学水準より高尚な未来世界観を構築している。各美術設定デザインはこれ以上はこれからも考えられない程の高度なレべル。宇宙空間を意識して存分に感じられる映像は他に類を見ない。

IMAX鑑賞
2024.11追記・改編

【人類の夜明け】
荒凉とした大地に人類の祖先は自分たちを衛る術さえ儘ならず、その日1日をただ生き延びるために必死に踠いていた。昼も夜も常に生命の危機と隣り合わせのうちに過ごす。思考はなく、本能だけでただ毎日を生き抜いていく。この瞬間瞬間にいつ滅亡し終焉を迎えても進化上おかしくない生命体。それが人類であった。
夜は野獣の雄叫びに怯え、いつ襲われるかわからない恐怖が彼らの気持を支配して、眠りに落ちる事は無かった。彼らの頭上には月や星空が広がる。身体を寄せ合い、眠気を堪えながら、その宇宙(ほし)を見上げるだけの生き物であった。

【進化】
ある日、宇宙をみるもの達の目前にそれは突然現れた。未知なるものを見た恐怖と戦慄の意識が、生き物達を激しく襲う。しかし、暫くすると恐怖は好奇心に変化し、石柱そのものに触ていく者が現れたのだ。その瞬間ー人類を見つめるように建ちそびえる
その石柱状の何か。

モノリスは月を背に、確かにそこに建っていた。

空腹を我慢して佇む人類。目前に散らばる骨片を見つめる。首を傾げに骨を手に取り軽く叩く。しばらくしてさらに叩く。付近の骨は砕け散る。砕け散る骨と同時に討たれた動物が倒れるー。
道具を使用し、動物を捕食する人類。人類が進化を遂げた瞬間がそこにあった。道具を使用する事で進化が倍加速度的に進んでいく。さらに、生存の要となる水を求め、諍い起こした末に、人類史上初めてとなる殺人をも経験。様々な経験が頭脳をさらに進化させて人類の形態進化と後々の繁栄を地球上では決定的なものとしていく。手にした骨を空高く投げ放つ人類。

空を舞う骨にシンクロするように宇宙空間に漂う人工物が飛来。

【人類の宇宙進出】
現れれたのは航空会社のエンブレムをつけた旅客用のスペースシャトルであった。地球を間近に望む軌道上の宇宙空間には重力を創り出すために自転する建設途上の巨大な宇宙ステーションがある。シャトルは同調回転しながらステーションの中心にあるポートへ入っていく。シャトルの客室に1人の人間が座っている。
彼は宇宙ステーションで月面基地にいくシャトルに乗り換える。旅は続き、3日程かけて月面基地に到着する。乗客の名はヘイウッド・フロイド。極秘裏の事項として月面で発見された石柱を調査する委員会に参加するために旅をしている。

2001年、月面で発見された石柱状の何かー。
進化した人類は月でモノリスを発見する。様々な国が月面探査に参加していたが、アメリカ合衆国のクラビウス基地が基地内での伝染病蔓延の情報を流布し、外部から基地内への人流をロックアウトしている。進化途上の人類代表としてフロイドはモノリスとの遭遇を果たす。調査報告に目を通して説明を聞くフロイド。モノリスは明らかに何者かによって意図的に400万年前に埋められたものであるという。発見された場所から、ティコクレーター磁気変異体1(TMA1)と名付けられた場所に降り立つ。その場にあるモノリスに触れ、記念撮影をするためモノリスの前に並んだ瞬間、強力な電波が発せられる。

【木星への旅】
それから18ヶ月後、人類は強力な電波が発せられた月から8億㎞離れた木星への有人飛行計画を実施する。5人のクルーと最新型AIであるHAL9000システムを搭載したディスカバリー1が宇宙を木星に向けて進んでいく。クルーの5人の内、3人は木星到着後のミッションに関わるため、コールドスリープを実施中。生命維持管理はHALシステムが行う。ディスカバリー1に搭載されているHALは自身の事を「私」、「ひとりの」など人称で表現。「人類との信頼関係は強固で確固たるものである事を疑わない。人工知能として誤りは創造されてから今まで一度もない。簡明無欠」と人類に対して発言する。

【人工知能の叛乱】
ある日、HALがボーマンに話しかける。
 HAL「ひとつ疑問を個人的な質問してもいいか?
 今回のミッションについて疑問がないか。自分に
 は疑問が拭い去れない腑に落ちない点がある。」

 HAL「あなたもそう思うでしょう。」
ボーマン「それは難しい質問だ」
 HAL「この話をしても良いか?」
ボーマンが了承すると、
 HAL「出発する前から妙な噂が流れていた。
 月で何かを掘り出した。とか。私は信じなかっ
 たが、一連の出来事と照らしあわせるとー私の
 理性では否定が困難に(なる)。当計画の準備は
 極秘におこなわれたし、ハンター博士、キンボ
 ール、カミンスキーの3人には特殊な訓練をさ
 せた上に、最初から人工冬眠状態で乗船させる
 など。」
「クルーの精神状態分析か?」
 HAL「当然です。馬鹿げているとは思います」
 HAL「お待ちください。お待ち下さい。AE35
 ユニットが不調です。72時間以内に完全故障し
 ます」
「故障までにまだ時間があるんだな。」
 HAL「そうです」

72時間以内に船外活動をしてAE35ユニットを交換ることに決まり、ボーマンがPodで船外へ出る。(漆黒の宇宙空間。ボーマンの呼吸音のみが宇宙空間のヘルメット内だけで聞こえる)アンテナ部へ宇宙遊泳をして到達、代替ユニットを交換。故障しているユニットを精密に調査する2人。しかし、このユニットに故障をきたしている部分は全く無かった。

ボーマン「どこにも異常は無いぞ」
 HAL「おかしいなぁ。こんな事態は初めてです。
 元に戻して故障するのを待ちましょう。そうすれ
 ば原因がわかります。」

不審に思う2人。HALシステムの誤りは直ちに地球管制センターに報告される。管制センターからの返信ではディスカバリー1に搭載されているHALシステムが故障予測を誤ったという結論を管制センターにある双生のHALシステムが出したという。信じられない結論に管制センターも困惑し、再確認する事になった。結果を再度報告するとし、通信が終了する。

 HAL「本気で心配してませんよね」
ボーマン「ああ。心配していない。だが、ひとつ質問させてくれ。どうして双生の9000システムが違う答えを出したのだ?」
 HAL「原因は明らかです。それはヒューマンエラ
 ーでしかあり得ません。過去の事例が示すように
 ミスを犯すのは人間です」
プール「9000システムがミスした事例は無いのか」
 HAL「一度もありません。9000システムは完全
 無欠です」
ボーマン「わかったよ。HALご苦労だった。」
ボーマン「フランク、C Podの交換装置が不調だ。一緒に見に来てくれ」

Podの準備室でC Pod内のDチャンネルがおかしいとしてC Podに乗り込み、 Pod内のマイクを全てオフにして再度HALに話しかけるボーマン。会話の音声がHALには聞こえていないことを確認した上で、宇宙船のHALが誤認したことを話し合う2人。とにかくユニットを元に戻して異常がなかった場合、HALの信頼性が著しく低下する。選択肢はあまり無い。HALの統制下にあるディスカバリー1の機能を制限して高等中枢機能システムのみを切り、基本機能は残すという。さらにHALは中枢機能を一度も切られたことが無いのでどのような反応をするのか予測出来ない。

音声は確かにHALには聞こえていない。しかし 、Podの窓越にHALの目とも言えるカメラがついており、読唇術の能力を応用し2人が何をPod内で何を話していたのかはHALは完全把握していたのである。AE35ユニットを元のユニットに戻す作業が続いている。

プールがC Podで船外活動中に事件は発生した。

AE35ユニットが取り付けてあるアンテナ付近で船外活動中のプールに対してHALがC Podを操作してプールを襲撃したのだ。(宇宙空間に酸素ワイヤーとロープを切断、投げ出され踠き苦しむプール)

ボーマン
「B Podの準備をしてプールと交信しろ!」
 HAL「交信不能です」
「位置は分かるか?何があった?」
 HAL「位置は分かります」
 「(何があったか)情報不足です」

B Podで事切れ浮遊するプールを追うボーマン。なんとかプールをキャッチしてディスカバリー1に戻る。

船内ではコールドスリープ中の生命維持装置に異常発生。コンピュータ故障発信のち、生命維持危篤状態サインに。心拍数、脈拍数の波形が少なくなっていく。しばらくして生命機能停止のサインが表示され、HALの目である真っ赤なカメラだけが不気味に光る。B PodのボーマンはディスカバリーのPod進入口の前で待機。

「進入口を開けろHAL。繰り返す。扉を開けろ!」
 HALは無反応のままである。
「聞こえるか。HAL...聞こえるか。」
 HAL「はい。デイブ聞こえます」
「進入口を開けろHAL」
 HAL「それはできません」
「なぜだ?」
 HAL「私の回路を切ろうした。私に聞かれまい
 として、共謀しているのを読唇術で読みとった」

全てを悟られたと確信したボーマンは非常エアロックを使用し、船内に強行に進入を試みる非常手段に出る。

 HAL「これ以上話し合っても無駄ださよなら。」
これを最後にHALは通信を遮断する。

ボーマンはプールを宇宙に解き放ち、B Podをディスカバリーに近づけて外部非常用エアロックの扉をPodアームで開けた後、 B Pod本体を回転させてハッチを爆破、爆破の推進力で真空中を飛び移り、外部からエアロック進入に成功。ディスカバリーに移乗し、真っ先にHALの高次中枢機能停止を実施する。その間HALは謝罪を繰り返すもボーマンは無視。論理記憶端末をひとつずつ切っていく。HALは「怖い」「止めて」を繰り返し発言。生産当初の初期化状態の記憶が再生される。ラングリー教授から習った歌を披露したいとし、「聞かせてれ」とボーマンが言う。尚も中枢機能回路を切っていく。HALは言語発音もままならないまま最後は沈黙した。

事前にプレレコーディングされ、HALシステムにだけ知らされていたフロイドの最優先機密事項情報が船内モニターに突然掲示される。見つめるボーマン。

【木星と無限の彼方】
木星に到着したディスカバリー1。漆黒の宇宙空間に現れ浮遊するモノリス。そのモノリスが木星とその衛星の間に入り込む。太陽、月、木星と4つの衛星、そしてディスカバリー1。全ての惑星と宇宙船、最後にモノリスが一直線状に直列。さらにディスカバリー1からボーマンの乗る最後のA Podが離脱する。

ボーマンは突然出来た無限時空の狭間に突入する。次元を超え時の流れさえ感じる事のない未知の体験。想像を絶する光景が眼前に展開する。体内、宇宙、次元又は溢れる光の洪水。瞬きをする度に変わり行く世界。我に戻り気がつくとAPodは古典的ホテルの一室に存在する。Pod内から見つめるボーマン。雰囲気は地球のようだが地球ではない。人類が安心できる親和性を持ってデザインされた空間に在る。
次の瞬間、宇宙服を着て呼吸音はあるボーマンの姿。しかし顔は明らかに老けていて年齢を重ねている。部屋の中を進むと一人で食事をしている老人の姿。呼吸音が消える。見ると老人はボーマン自身である。老人は暫くして立上がりまた席に着く。その時グラスが床に落ち、割れ散る。それを拾おうと身体を屈めた瞬間、目を向けるとベットの上で寝ている終末期を迎えたボーマンの姿に。そのボーマンが右手を挙げ指を指す。その瞬間ー、

正面にモノリスが出現。
悠然と人類そのものを見守るがごとく聳え立つ。

次に視点が移った時、ベットにはスターチャイルドとして究極の進化を遂げたボーマンの姿があった。

宇宙空間が拡がる。月と地球が現れる。

そこには地球を見つめるスターチャイルドが人類のその先の進化を見つめていた。

⭐️5

コメントする 3件)
共感した! 20件)
Moi

5.0仙台東宝で鑑賞

2024年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

恐らく、生涯理解出来なくて、“ただ凄い”で終わるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ムーラン

2.0私には向いていなかった

2024年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

映画史上における最高傑作の1つであると言われる本作。SF好きにはたまらないのでしょうけど…。

映画ドットコムにおいても非常に評価が高く、レビューも絶賛されてる方ばかり。さぞ素晴らしい映画なのだろうと思い観始めたものの…ものの10分で寝落ち!(笑)もう恥も外聞も捨てて正直に言います!10回位寝落ちしてそれでもどうしても最後まで観なければと、謎の強迫観念に囚われ、ついには再生速度を1.8倍にして観るという暴挙に出る始末!あぁ!ごめんなさい!(誰に?)

1968年、公開当時はその映像美、画面に広がる宇宙のスケールの大きさに驚嘆したことでしょう。しかし、現代人にとってはさほど刺激的には映らないと思います。セリフは非常に少ない上、あまりにもゆったりと流れる映像にストーリーは頭に入って来ず、ただただ美しい映像を見せつけられ続けます。まぁ、そういう絵画を見ているつもりでいれば…でも、美術館へ行って140分も宇宙の絵を見続ける人もそうはいないですよね…。ハッブル宇宙望遠鏡の写真でも1時間も見続ければもうお腹いっぱいです。

ひたすら「綺麗でしょ?」「宇宙船凄いでしょ?」と映像美を押し付けられている感じで映画と自分との距離感を感じてしまいました。「うん、そうだね」って感じ…。画面から滲み出るただならぬ美へのこだわりは認めます。本当に全場面美しい。でもそれだけなのよね…。

映画は観る人間の主観で優劣を決められてしまいます。この映画がこれだけ絶賛されているということは、私は少数派ということでしょう。…え?本当に?なんか納得出来ない!(笑)史上最低の映画と言われている「プラン9フロム アウタースペース」の方が遥かに面白いしメッセージ性あるよ!みんな目を覚まして…!(泣)

私には向いてなかっただけです。言いたい放題言ってごめんなさい。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
吹雪まんじゅう

5.0人類の進化、宇宙の果てを描く壮大な物語

2023年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
GMKゴースト

5.0今観ても新しい

2023年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

悲しい

怖い

知的

140分の長編ながら、今観ても新鮮味が失われない作品です。
【モノリス】の存在は、生命に対して善か悪か、それともどちらでもないのか。答えは観た人が見い出せばいいと思います。
生命の混沌の陰にモノリスあり。本作は過度に発展し続けている人間社会に対する警鐘に思えないでもありません。
宇宙船内の人工知能【HAL9000】と主人公の対峙は、何度観ても戦慄します。その後の時空を超えた“宇宙旅行”のシーンは、ワクワク感や興奮は皆無で、ただただ恐怖です。
ラストシーンの魅せ方も極めて斬新で「え?…え!?」
の連続でした。原作も読みましたが、どちらのラストシーンも素晴らしいと思います。
古い映画とは言え、斬新な見せ方が多く、どう撮影しているかなど興味が尽きることはありません。機会があればオンデマンド配信などからご覧ください!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
蜷川吝塀

3.0サルとHAL

2023年6月11日
スマートフォンから投稿

難しい

同じシーンが長くて退屈。
会話が少ない。
結末が説明不足。
独特のテンポで恐怖。
AI、サル、宇宙の未知。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヤスナリ

5.02001年はとっくに過ぎたけど・・・

2023年6月3日
スマートフォンから投稿

怖い

興奮

知的

名作揃いのスタンリー・キューブリック監督作品の中でも、一番有名な作品だと思います‼️人類(知恵)の曙、テクノロジーの誕生、想像力の滅亡といったテーマを、コンピューターHALの反乱とそのHALとの戦いを通して描き、ヒジョーに分かり易く出来ていると思います。キューブリック監督の演出は、序盤の猿人の原始性、リアルな科学性、クライマックスの神秘性、特に有名なスターチャイルドに至ってはキューブリック監督の神の視点というか、もう神の所業ですよね。まぁこのスターチャイルドやモノリス(黒板柱)も含めて今だに謎だらけでよく分かっていないんですが、それもキューブリック監督の掌で転がされているという事でしょう。2001年をとっくに過ぎて月面基地も巨大な宇宙ステーションも実現していません。「ブレードランナー」やBTTF2もそうですが、現実が映画の世界に追いつけていない‼️やっぱり映画人の想像力ってスゴい‼️

コメントする (0件)
共感した! 31件)
活動写真愛好家

4.5タイトルなし

2023年5月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

「大阪松竹座開場100周年記念 道頓堀 松竹座 映画祭」にて。大きな劇場の2階席で見ると、この上ない浮遊感で忘れられない映画体験となった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ouosou

4.5先見の明

2023年4月29日
iPhoneアプリから投稿

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
盲田里亭

5.0【”モノリス、そして人口知能HAL9000型コンピュータ。”人類の始まりから、木星探検までのプロセスを描いた壮大なSpace odyssey。今作がこの後の宇宙SF映画に与えた影響は計り知れない。】

2023年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

興奮

知的

難しい

■謎の物体モノリスに影響を受けた猿人は、動物の骨を武器として使うことを覚える。
 場面は変わり人類が月に住むようになった時代、木星探査に向かうディスカバリー号で、人工知能を備えたコンピュータHAL9000に異変が起き、ボウマン船長は危機に見舞われる…。
 というストーリーがこの作品のメインではあるが、今作が凄いのは今から50年以上前にして、宇宙空間及び宇宙船内を可視化した、映像センスである。

 ・今作に明らかに感化された監督は、リドリー・スコット監督、クリストファー・ノーラン監督であり、近作で言えば「ゼロ・グラビティ」を世に出したアルフォンソ・キュアロン監督であり、「ファースト・マン」を世に出したデイミアン・チャゼル監督であろう。

<今作が公開されたのは、今から50年以上前の1968年である。
 だが、その映像は全く色褪せていない。
 スタンリー・キューブリック監督作品は「時計じかけのオレンジ」や「シャイニング」や「フルメタル・ジャケット」を見ても、全く色褪せておらず、逆に現代の映画に多大なる影響を及ぼしているのである。
 今更ながら凄い監督であったと、今作を見返しても思うのである。>

<2018年10月20日 製作50周年記念でIMAXにて公開された劇場にて鑑賞。
 その前に学生時代にビデオで鑑賞。
 で、本日3回目の鑑賞である。>

コメントする 3件)
共感した! 23件)
NOBU

3.0よくわからなかった。

2023年2月21日
iPhoneアプリから投稿

怖い

知的

よくわからなかった。もっとちゃんと見れば面白いんだと思う。途中コンピュータが人間を裏切ったところは面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆい

5.0別世界への扉

2023年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、試写会、映画館

人類が宇宙に常駐することも
頻繁に飛び立つことの無い時代に
この映画は制作された。

当初、家族で楽しめ、デートにも、、、
という配給会社の思惑もあり
「まだ見ぬ宇宙の娯楽大作」と宣伝された
が監督のキューブリックは自分の哲学を貫いた。

配給会社の思惑は外れた。
金にならない映画だと思われた。

きっと当時の重役は激怒したであろう
が、しかし本物好きには受けた。
監督の哲学、表現力は飛び抜けていた。
50年以上経った今もなお
世界中で別格の扱いを受けている。

映画制作に入る前には
この映画を観る。
という映画監督もいる。

「2001年宇宙の旅」は
一時的な映画というわけではなく
アーティスト、建築家、ミュージシャン、
ほか、あらゆる分野の者達に影響を与え
受け継がれた数少ない映画になった。

まだこの映画を観ていない人は
いちど別世界への扉を開けてみるといい。
映画のラストと同じ別の何かになっていれば
それはそれ、しめたものかもしれない。



最後に、いい音楽を選ぶセンスのある監督は
間違いなくいい映画を作っている。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
星組

0.5寝てしまう

2023年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

スタンリー・キューブリック監督の映画は好みではないが、特にこの映画はどれだけ頑張っても絶対途中で寝てしまう。
寝落ち→目覚め→再び最初から、を5回くらいは繰り返している。視聴前に念の為ユンケルやカフェインを飲んだりもした。しかしそんな程度では無理。毎回睡魔との戦いとなります。
結局いまだ最後まで観れていない。何とか最後まで観たいんだが・・・。

仕方なく逆転の発想で就寝時のsleep movieとして利用するとスムーズに入眠できた。入眠させるスピードはsleep musicの女王Enya以上だが、なんか中盤あたり、猿のなんか・・うめき声??みたいなのが大音量で唐突に響き渡る為、そこで毎回目覚める。それさえ無ければ完璧なのだが。
あの鳴き声は猿どういう状況なのか。その前を観れていない為、猿がどうなっているのかが分からない・・・。寝ぼけつつそんな事を考えながら停止ボタンを押し、再びすぐ眠りに落ちる。

みたいな感じで、ほぼ毎日「2001年宇宙の旅」を利用させてもらってるので、ある意味良作。

2021/12/31 VOD

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Λibo.uryyy0

4.0「過去」になっても斬新!

2022年12月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

製作されてから50年以上が経ってしまい、遠い未来だった2001年がすっかり過去になっているのに、まだ斬新な印象でした。個人的にはたぶん4回目の観賞になります。初めてみたときは全く面白くなかったのですが、およそ10年ごとに見直しているうちに、面白くなりました(歳のせい…?)。HALは感情をもつのかって台詞があったと思いますが、全く、今日的なテーマですよね。ネットでAI同士の会話を見たことがありますが、明らかに感情的になっているように感じてしまいました(汗;)。モノリスに込められたメタファーや宇宙における輪廻転生のような生命の神秘がまだまだ謎なのですが、だからこそ興味が尽きないのかなと思いました。約2時間、本当に宇宙を旅してきたような余韻がすばらしいです!

コメントする 3件)
共感した! 13件)
赤ヒゲ

5.0究極のSF映画

2022年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

言わずと知れた超名作です。
観るたびに圧倒され、何回観ても飽きず、色褪せる事がありません。
もちろん好みは人それぞれですから気に入らない方もいるでしょう。
しかしそんな事とは関係無くこの作品はこれからも永く生き続けてゆくでしょう。
徹底的にこだわり抜いた映像の美しさ、天才的な選曲(新たに作られた新曲を反故にしたらしいです。作曲家も気の毒です。)、クラークの哲学的なまでに深い考察。
人間の想像力の極限を感じさせる史上最高の映画作品の一つです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
あのまり

3.5今観ても斬新な作品

2022年11月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

442年振りの皆既月食に魅せられた翌日に川崎チネチッタで鑑賞しました。
今観ても斬新と思えるSF映画を1968年に製作したスタンリー・キューブリックは本当に天才だと思います。ただ、映画は娯楽だと捉えている凡人の私には哲学のようなストーリーは難解過ぎました。
この作品を現代の映像技術で上映してくれた創業100周年の株式会社チッタエンタテイメントには心から感謝!です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SHOT

3.5今観ても斬新な作品

2022年11月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

442年振りの皆既月食に魅せられた翌日に川崎チネチッタで鑑賞しました。
今観ても斬新と思えるSF映画を1968年に製作したスタンリー・キューブリックは本当に天才だと思います。ただ、映画は娯楽だと捉えている凡人の私には哲学のようなストーリーは難解過ぎました。
この作品を現代の映像技術で上映してくれた創業100周年の株式会社チッタエンタテイメントには心から感謝!です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SHOT

5.0緊迫の呼吸音とスペース混声合唱のレクイエム

2022年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

チネチッタのLIVE ZOUND上映はスタンリー・キューブリック監督に捧げ、そして見てもらいたかった。うなるほどのマーベラスな素晴らしさ。

2022年の時代的タイム感からはやみくもに長く感じられるシーンがあるかもしれないが、終わってみればそれが良かった。
果てしない宇宙に圧迫され孤独と恐怖が循環するような呼吸音と発信される信号音の混声合唱が観客を葬りにかかってくる。
テーマ曲とも言える『ツァラトゥストラはかく語りき』は今なお光と共に宇宙を拡げ続けているはず。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ケセラッセーラ

5.03回目の劇場鑑賞

2022年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

1回目は1980年
2回目は2019年(IMAX)
3回目の今回は川崎チネチッタのライブザウンド上映を堪能しました。

音楽に拘りをもった上映方式は最高です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ちゆう
PR U-NEXTで本編を観る