劇場公開日 2018年10月19日

「覚醒するとはこういうことか」2001年宇宙の旅 とみいじょんさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0覚醒するとはこういうことか

2022年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

難しい

色・色・色。色の洪水、ただただ、圧倒される。

そして放り出されたような、難解な場面。
光だらけの部屋、なのに調度はロココ調。なんで?魂の故郷はロココ形式?
時間空間の歪み?3次元を超えた4次元の世界?

光の洪水の前の緊迫した、そして一転してスローな音声から突然、放り込まれる世界。
解釈を試みないと、自分自身が解体していくような。
自分という枠さえも超えた世界に放り込まれそうな危機感…。

とにかく、圧倒的な情報を一方的に浴びせられ、体験させられ、ただただ、受け取るほかない。

有無を言わさない、拒否することもできない。
ただ、その場で受け取るしかない。
こちらのキャパを問うこともなく…。
何が起こっているのか…?私に、宇宙に…。

理解なんてできない。
ただ体験させられるだけ。
感覚のみの世界。

統合失調症の幻覚の世界ってこういうもの?
人の理解を超えた世界ってこういうもの?

ただただ、その世界観に圧倒される。
心が、理性が、解放され、放出されるって、こういうこと?

そんな異次元を疑似体験させてくれた気分になれる映画です。

映像の完璧さは言うまでもなく、

クラッシック曲を使った優雅な世界との対比。
すべて計算づく?

こんな感覚の映画を、理詰めで作ってしまう監督。
どういう精神構造をしているのか。
ただただひれ伏すばかりです。

ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』の冒頭「神は死んだ」。
欧米諸国で神と言えば、キリスト教?聖書を元にして、唯一無二の教義を理解する世界。
そんな世界は終わり、新たな、自分なりのものを作りださなければいけないということか。

寝ているときにみる夢のような映画。
断片をつなぎ合わせて物語を紡いでみて自分なりの物語を作ると見えてくるものがある。
でも、時間が経って、以前とは違うアイテムに焦点を当てれば、また違う物語ができて、別のものが浮かび上がってくる。

完全癖の監督が作り上げた映像。細部にもどんな意味・仕掛けが隠されているのか。

音楽も監督のこだわり。何よりも監督の想いを雄弁に語っている選曲。
 心地よいクラッシック。
 不愉快な、羽音ととも聞こえる雑音のような合唱。
 抑揚はないけれど、宇宙飛行士よりは低い温かみのあるHALの声。

何度も思い出して夢想して何度も楽しめる映画。
監督のしかけたミステリー。
想像力を喚起させられる映画とはこういう映画をいうのだと思う。

とみいじょん
マサシさんのコメント
2022年2月7日

偉そうに俯瞰した言い方で誠に恐縮なのですが、アーサーCクラークの原作を読むと謎が解明されると僕は思います。薄い本なので、苦労なく読めると思います。おすすめです。
この映画はキューブリックとクラークの合作と聞きます。

マサシ