ネタバレ! クリックして本文を読む
○作品全体
「作品全体」と謳って書き始めると、最初に書きたくなるのは2時間近い作品でありながら「短編集」のような作品だ、ということだ。
それは単に登場人物ごとの物語、ということだけでなく、その登場人物の一幕ごとに物語の始点があって、終点があるあたりからそう思った。最初の妄想電車を操る六ちゃんのシーンが典型的だ。南妙法蓮華経…と唱え続ける母の声だけ聞けば母が異常である母子家庭、というところから、家に貼り付けられた電車の絵と、なにもないところで電車の点検を始める六ちゃんを見せて実はそうでなかった、というミスリードの演出を見せる。情報量が多くないものの、一つ一つのドラマの始点終点がシーン単位で存在するというのが面白い。
そしてそのドラマの根幹にあるのは、それぞれの登場人物の「不完全さ」だ。六ちゃんには現実にあるはずの電車が欠けていて、互いの夫・妻を入れ替える夫婦やいろんな男の子供を作ってくる妻には倫理感が欠けている。妻の不倫によって生きる力が欠けている人物や、理想のマイホームを語りつつ現実を見つめる力が欠けたホームレスもでてくる。この不完全さやボロ小屋での生活から常に生きづらさがつきまとっているが、だからこそ、不完全たるや故に起こる問題ごとや日常の出来事がドラマチックに見えるし、ドラマチックに撮れる。
登場人物の一風変わった部分がドラマになる、というのはフィクションでは当然のことかもしれない。ただ、その不完全さの度合いが登場人物によって少しずつ違っていて、それを「短編集」のように散りばめていくことで一つ一つのシーンの異なる毛色がグラデーションのように輝く。ここがこの作品の特別な部分だろう。
悲劇度が高いかつ子の話やホームレスの話だけで一本作れそうだが、それだけだと貧困の下の悲哀劇という色味だけが強く描かれてしまう。しかし、その間にコメディチックな「交換夫婦」や六ちゃんを挟むことで、貧困の下の生活劇という色も生まれてくる。一つの登場人物の中だけ見ても様々な色味があるのは、様々な生活劇を散りばめた構成だからこそだ。
○カメラワークとか
・ベストカットは平とお蝶のシーン。平の身の回りの世話をするお蝶だが、平は心を開こうとしない。嵐の夜にお蝶は平に再び過去の過ちを謝罪する。
この時、お蝶の表情にカメラをあてて、平の表情は察しがつかない。次のカットで泣き崩れるお蝶と、その手前に今までと変わらない平の目元を映す。お蝶の献身的な姿によって平の感情の変化があると見込んで作品を見ているわけだけど、それがまったくない。その表情の衝撃と、なにもかもを拒絶されたお蝶の絶望感が最大限伝わるカットだ。
黒澤明の得意技である縦構図のカット。めちゃくちゃカッコいい。
・屋内のカットが大半だからカメラが引いてもフルショットぐらいだけど、堤防のシーンは思いっきり引いたところからカメラが始まる。ホームレスがマイホームの話をするシーンと終盤でかつ子が酒屋に心情を吐露するシーンで使われてた。かつ子のシーンは画面に情報量が少なくて、いろんなものから解放されたような印象。この時は横位置のカットだった。
・色の使い方も凝ってた。平のシーンでは平に青色を充てて、生きながら死んでいるような印象。ネオンの反射とホームレスの子というシーンは、今でも使われる街の陰と陽の演出。かつ子が襲われるシーンではかつ子の周りに造花の赤い薔薇…これはちょっと下品だったけど、シーン的には下品さが合ってもいる。
○その他
・一番好きなエピソードは顔面神経痛のある島悠吉が同僚を家に連れてくるエピソード。ワイフの無礼具合に最初は同僚を諌めつつ同調していたけれど、途中で「なんでそこまで言われなきゃいけないんだ」と激怒する。急に島悠吉のバックボーンが明るみにでたような衝撃。一方で顔面神経痛によって表情が硬直する時間があって、同僚もそれを分かってるから待ってあげているっていうのが、島悠吉のワイフへの優しさと、同僚の島悠吉への優しさが同居している感じがして良いなあとなった。