時計じかけのオレンジのレビュー・感想・評価
全153件中、1~20件目を表示
キューブリック節・「狂気」と「正しさ」の集大成。
◯作品全体
キューブリック監督作品に多く共通する部分として、「狂気」と「正しさ」が関連して語られる点がある。本作の公開前におけるキューブリック監督作品で見てみると、初映画作品である『恐怖と欲望』は孤立した戦場で自分を見失う若者が、『突撃』では不当な銃殺刑を言い渡される兵士とそれを強行する上層部が、『ロリータ』では少女に固執する主人公が、『博士の異常な愛情』では極端な選民思想を訴える博士が登場する。いずれも狂気をまとったような仕草や表情の映し方が非常に印象的で、カメラ目線の異常な目線や、FIXのカメラによる登場人物との独特な距離感が心の中の暗い部分をまざまざと見せつける。
それだけでもインパクトある作品たちなのだが、その「狂気」と併せて語られるのが「正しさ」の在り処だ。
先に挙げた作品の登場人物たちは支離滅裂な狂気ではなく、それぞれがもつ正しさを示すために常識から逸脱した行動を見せる。例えば『突撃』では、命令無視をした部隊への懲罰として銃殺刑を言い渡す上層部の「正しさ」と、何も悪いことはしていない、部隊員の一人である兵士の不服という「正しさ」がある。上層部は上層部で無謀な突撃を指示する「狂気」を内包し、兵士はそれに抗えずに死と直面して精神崩壊する「狂気」がある。作品の世界ごとに存在する「正しさ」と「狂気」。その並立と不協和音の応酬が、キューブリック作品にはある。
前置きが長くなったが、本作はその「正しさ」と「狂気」の表現がより鋭く尖っていた。今までの作品でじっくりと研ぎ澄ませていたその鋭利な表現に、ただただ打ちのめされた。
アレックスが抱える暴力は、暴力を超えて狂気の沙汰だ。一方でそれを抑止しようとする政府の「正しさ」の治療もまた、狂気でしかない。終盤ではその狂った「正しさ」の恐怖から抜け出すアレックス。ただ、その経験を経てもアレックスの頭にある暴力とセックスの景色は、やはり「狂気」だ。そんな行き場のない「正しさ」と「狂気」は一見すると滑稽でSFチックな光景なのだが、狂気を孕んだアレックスの目線や表情、そして「正しさ」に治療されたアレックスを見る周りの人物たちの目線や表情は、心の底からゾッとする。練りに練られた「正しさ」と「恐怖」の応酬とその映し方に釘付けになった。
一朝一夕の「狂気」と「正しさ」の表現ではない。長年培ってきたキューブリック印の「狂気」と「正しさ」の集大成と言える、濃厚な作品だ。
◯カメラワークとか
・冒頭のOPで真っ赤な画面が長く映される始まりは『2001年宇宙の旅』の真っ黒な画面が長く映される冒頭と重なった。何も映されない、始まらない恐怖。いろいろ映されるよりも画面から目を逸らせなくなる。
・一点透視の画面の整然とした空気感。本作以前から一点透視の画面はあったんだけど、『2001年宇宙の旅』から長めの尺で使われてる気がする。そっちの方ではガランとした空間の「静寂」みたいな印象だったんだけど、本作だと「嵐の前の静けさ」みたいな、ちょっと不気味な印象がある。
・「嵐の前の静けさ」で関連して浮かんでくるのが、音楽の使われていないカットの静けさも不穏だった。作家の家と猫屋敷に乗り込むまえの空気感とか。後者は警察に電話した家主が受話器を置くカットで一拍おいてアレックスが奥のドアを開ける。作家にワインで眠らされるシーンも、会話の中で一拍静けさがあって、スパゲッティに突伏する。こういうテンポ感が本当に凄い。
・ナンパした女とセックスするシーンを早回しで「ウィリアム・テル序曲」流すの、何回見てもすげえってなるなあ。ギャグっぽいシーンでクラシック流すのは結構ある気がするんだけど、本作ではクラシック音楽が物語に絡んでくるから突拍子のないものではないし、色気を一切なくした滑稽さの演出として、なんというか、会心だなあと思う。
◯その他
・グロテスクなものに対する耐性はかなりある方なんだけど、治療で目を強制的に開くところは何回見ても直視できない。見てるこっちが涙出てくる。
・看守長がいいキャラしてるんだよなあ。『フルメタル・ジャケット』にも繋がりそうなあの感じ。
・この作品を今見ても古臭く感じないのは、どの世代にも属さないアレックスたちの衣装とナッドサットを使って話してるところが大きいんじゃないかなと感じた。それぞれの時代の作品でヤンキーとか不良を描こうとするとそれぞれの世代でのそれを意識したデザインになっちゃう。シャツの着こなし方とか髪型とか、その時代の口調とか。その点、衣装では世代を見定められないし、ナッドサットもどの世代でもない。でも今でいう「ネットスラング」っぽい感じの、内輪向けな流行語を使ってますよっていうのがどの世代にもある「若者の舐め腐った感じ」の演出にすごくマッチしてる。
映画で魂を統治せよ、そんな世界はいらない
スタンリー・キューブリック監督作品。
不朽の名作だ。
本作の主人公・アレックスが暴力と無秩序が蔓延る社会で、不良少年から善良な「社会」人になるために、懲罰から治療へと向かう。それは魂の統治といっても過言ではない。その統治において採用される治療法が、映画鑑賞である。目を瞬きができないように固定器具で見開き、バイオレンス映画やポルノ映画をひたするみる。そして映画におけるイメージと現実世界を「連係」させ、現実の暴力とポルノに吐き気を催させる。治療手段に映画を取り入れるメタな視点と危険性の指摘に驚きつつ、この「連係」は重要な概念である。
例えばアバンクレジットで赤と青のショットを連係させて別の色のイメージを産み出していたり、「雨に唄えば」のような陽気な音楽と暴力に満ちた映像を連係させて不穏なイメージを想起させる仕掛けをしている。このように物語における鍵となる概念とともに映画とは何か、イメージとは何かを問いかける重要な概念なのである。
治療による連係によってイメージは創出できたが、倫理観は育まれない。
かつての懲罰では内省による改心、それによる倫理的な行為が目指されていた。しかし心を治療し終えたのなら、正常であることが暗黙の了解になってしまう。だからアレックスの社会復帰後の行動原理も分かる。
物語の終盤では、アレックスが暴力とポルノに回帰する。これは退行とも解釈できるが、善く生きるために、生権力を握らされず私たちが社会を統治するためには、肯定的に受け止めなくてはいけないのではないだろうか。暴力とポルノを社会から、一個人から抹消するためには、本作のような魂の治療が必要になってくる。しかしそれは倫理観を醸成することはない。ましてや連係によって別様の暴力やポルノをイメージさせることだってあり得る。だから暴力やポルノを懐柔させながら、社会に組み込む遊びの仕掛けが必要だと思うのである。
今なお我々はこの映画に追いつけずにいる
ミルクバーのソファからじっと画面のこちらを凝視する青年アレックス。その表情はまるで観る者をことごとく目で切り刻んでいるかのようで戦慄が走る。奇想天外で、挑発的で、人を思い切り不快な気持ちに陥らせる場面も多い本作には、今見ても常人には真似できない色彩、美術、衣装、カメラワーク、すべてにおいて時代の20歩くらい先を突っ走ってる凄みが満ち満ちている。公開45年を超えた今もなお、我々はこの映画に追いつけずにいる。
クライマックスでに突きつけられる「社会」へのアンチテーゼも鋭く突き刺さる。ただ、当のキューブリックは、自身が脅迫状を受け取ったのを機に「家族の安全が保証出来ない」として強気な態度を変え、73年に英国内の上映を禁止した。その後本国では長らく上映が叶わなかったと言われる。「博士の異常な愛情」ではないが、凄まじい爆弾を作り出したことに最も思い悩んだのはキューブリック本人だったのかもしれない。
うまく言えずにゴメンなさい
自分がレビューするまでもなく高い評価を得ている名作であり、各メディアに多大な影響を与え続けている芸術作品なのですが、それはそれとして、若い頃に観ようという興味を引かれたきっかけと劇中一番好きなシーンが通俗な共通点が本作を忘れられないものにしているのです。
きっかけは猥褻な設定、大好きなシーンは主人公を矯正するために見せられる猥褻な映像です。
要するに、エロと暴力が無かったら、キューブリック監督作品で無かったら、自分は観ないまま終えたのだろうな、と。
けれども、観てしまったことで通俗を超える感動をしてしまったのですよ。
映画が好きで良かった、出会えて良かったと思える一本なのです。
それを言いたいために、これを書かせていただきました。
本当は1点もつけたくない
有名なだけ
0044 なーんか生理的にキツイなあ
なんて時代だ
月にまで足を踏み入れているのに
地上の秩序崩壊には誰も無関心だ。
ワタシにはおパヨのユートピアとそう変わらない1作。
しかし第二次大戦中嫁さんを暴行された事実を元に
原作を書いた作者は
チンピラが暴れまわる社会と犯罪者なら洗脳してしまう
社会とどっちがよい?
と問いかける。
答えられるほど俯瞰的な目線はもってないなあ。
70点
往年の名作に対する映画素人の感想
私は全く映画に詳しくなく、本作も「昔の有名な作品」ということしか知らない、ジャンル・監督・事前知識0の状態で視聴した。
見終わってから「???」の状態で映画のあらすじを読んで、「これ近未来SFだったんだ…」と理解。
教養がなさすぎで全然内容を理解できなかった…と視聴後落ち込んだが、SFか…たしかに週刊ストーリーランドみある…と後から思ったけど内容に関してはそのくらい浅い感想しか出てこない…。
寓話物かな?と思ったがオチが童話のようにきれいについているわけではなく、ラストで少しゾッとする。近未来SFと認識した後から考えてみると、すごく納得のストーリー展開だった。
しかしわかりやすいストーリーや、複雑な内容でもわかりやすいテーマがある作品に慣れてしまっている現代人には、2時間強離脱せずに見続けることがしんどいかもしれないとなんとなく思った。
でも決してつまらなくて途中で離脱するようなことはなかった。
なにしろ画面が見ていて飽きなさすぎる!
この監督の作品は他に見ていないので、詳しい方にとっては周知の事実なのかもしれないが、舞台・小物・服装などどれもセンスが爆発しており本当に70年代の映画なのかこれはと感服していた。カメラワークも全然古い感じがしない、むしろ新鮮だった。画が映え映えなため、特に前半は食い入るように画面に没入してしまった。
デザインや画作りは、自分の創作でも参考にしたいと思うくらいに素敵だった。
巨匠が魅せる迫力の映像世界!
キューブリック監督は自分の作品に満足してたんでしょうか?
難解な「2001年宇宙の旅」とか、公開禁止になるこの作品とか、かなり好き勝手をやらせてもらえた監督だと思います。
最近ではディレクターズカット版みたいな形で公表することもできますが、当時は難しかっただろうに、こうして公開できるのですから。
映画通みたいな人たちがこの作品を絶賛しているのをよくみかけます。確かにおしゃれで芸術的な感じはします。通が好みそうな・・・。
いつだったか忘れましたが、最初に見たとき(映画公開時は知りませんので、ビデオで見た時です)にはホンっと衝撃でした。あまりにもストレートな暴力描写にホラー大好き人間の自分も大感激したのを覚えてます。 で、久々に見た今回ですが、やっぱりすごいです! 暴力シーンの派手さはもとより、その見せ方も実に生々しい。最近のCGに頼った嘘くさい映像とは大違い!まさに本物の迫力って感じです。
そして、それに合わせた音楽の数々!クラシックの名曲から「雨に唄えば」・・・。さらにスローモーションがあったり、早回しがあったり。また、衣装から部屋の内装まで現実離れした芸術的なおしゃれ映像が満載です。 訳の分からない言語での会話ってのもありました。
近未来という設定でしたから、1970年代の公開時期を考えれば、現代を想定しての話だったと思われますが、まだ追いついていない。今でも近未来として、新鮮に見れる感じがします。
そして作品事態は、全編、暴力の嵐と考えます。
若さから来る力任せの暴走した暴力。
更正という偽りの正義を振りかざした洗脳という精神的な暴力。
手の出せなくなった弱者に対するリベンジ。
自らの欲のために他を蹴落とす事しか考えない、常に存在する政治的な暴力。
実際にこの作品が持っている奥の深さってのは自分にはよく理解できてないかもしれませんが、全然古臭さを感じさせないこの作品にびっくりです。
キューブリック監督ってホンっとすごいと改めて感動した一本でした。
完全なる暴力肯定の世界観
感想
この作品でます注目するところは、劇中の社会設定と美術装飾全般である。
写真家でもある監督のきびしい設定要求に制作側が見事に応えている感がひしひしと感じられ、当時最先端のポップカルチャーと前衛芸術をエスプリの効いたセンスでまとめ上げた、決して明るい未来とは言えない殺伐とした世界を創造していて、現実的な社会科学の水準は映画制作当時よりも低く、同時に経済状況も悪化している貧富の差が激しい近未来の閉塞観に満ち溢れた世界を見事に現出させている。
21世紀の今現在、鑑賞しても、シチュエーション的、モード的、また、映像的なものを含め、古さを全く感じさせない。映画自体の完成度合いが高く、特筆に値する。
次は原作と脚本である。原作者が危険な本と喧伝した理由が、主人公達不良グループの人間性が極端に暴力に偏っている事。また、そのような人間に対して反社会性を矯正する治療と称して、人間性を根本から否定し、破壊する心理的拷問と、極致的な名を変えた暴力の応酬を行う、人間の精神破壊がテーマとなっている。
キューブリックは原作の要点を押さえ、映画脚本をよりデフォルメしているため、さらに強烈な印象を作り出す事に成功している。不良グループ内だけで共感されるスラングを会話に多用して不気味な存在感と雰囲気を増大させている。英語の意味と発音に韻をふんだスラングなので英語に精通していないと深く本意を理解できない。外国人にしてみると、その訳の解らなさがまた恐ろしく感じる。
主演のマルコムマクダウェルは当時無名に近い舞台出身の新進気鋭の俳優であった。そのエキセントリック且つ、二重人格者的演技は全世界に衝撃を与えた。アレックスはこの俳優でなければいけない。というより、この俳優しかいない。
真面目に何でも真にうけてしまう人は、この映画を観ない方がいい。真に受けるとあまりにも危険で恐ろしい。
映画を観終わった後、なんとも言えない後味の悪い気分になるが、時間が経つと再び怖いもの観たさで観たくなる中毒性の高い映画である。
⭐️4.5
めっちゃキューブリック感
この映画を観てから「ジョーカー」を観たかった
こう言う映画は苦手だけど、
午前十時の映画祭のラインナップに入っていて、
それなりの評価と映画史的に重要な作品なので、
勇気を出して観て来ました。
ビジュアル的には流石にキューブリックで、
レコードショップとか主人公の住まいのインテリアとかが
なんかカッコイイのよね。
で、暴力シーンやレイプシーンに最初は引いてしまうけど、
中盤からちょっと様子が変わって
直接的な暴力よりも、有る意味もっと怖い世界へと
話が展開して行くのよね〜
若い人に解りやすい例だと数年ぶりに新作が放送される
アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の世界観、
あんな感じの洗脳とか管理社会とかに興味のある人には
楽しめるかも〜〜
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
不謹慎ながら観ているうちに
暴力シーンなのに
ちょっと笑ってしまう様な作りになってる。
大きな大きな、ある芸術作品で
金持ち女性のお口を攻撃する暴力シーン!
酷いシーンなのにバカバカし過ぎて笑ってしまう〜
一周回って、なんという恐ろしさよ〜
この世の中にはどうしようも無いけど
一定程度は「反社会的」な人間はいる
だからと言って、
すべての人間を洗脳、管理する社会はとても、とても危うい〜〜
この映画を観てから「ジョーカー」を観れば良かった。
暴力というもののもっと違う何かが観えたかも〜〜
@お勧めの鑑賞方法は?
「映画館で集中して観て欲しい〜」
向き不向きがある
21世紀の人々へ贈る西欧版ウェストサイド物語
観るのが遅すぎた
学生時代「博士の異常な愛情」と併映してるのを横目で通り過ぎて何十年、このほどやっと鑑賞にこぎつけた。超過激といわれるバイオレンスも国家主導による人格矯正も、今となっては既視感があって、正直巷で言われるほどの衝撃は味わえず。いや多分これを始祖に後々の映画が真似たんだろうが。とりあえず心配していた「ベートーベンが聴けなくなる」という副作用か起こらなくて何より。「雨に唄えば」の伏線回収もある意味古典的だが「おー」と膝を打つ快感は味わえた。いちおう近未来SFなんだろうが衣装やセットは70年代独特のヘンテコなセンス。なぜか「謎の円盤UFO」を見たくなった。そうそうこんなとこでダースベイダー(の中身)にお会いできたのにはビックリ。
ぶっ飛びヤバヤバ映画、さすがはキューブリック監督。 ぶっ飛び映像で...
全153件中、1~20件目を表示