「ナイアガラ・トライアングル VOL.2」時計じかけのオレンジ いぱねまさんの映画レビュー(感想・評価)
ナイアガラ・トライアングル VOL.2
『ハートじかけのオレンジ』はそのアルバムのラストナンバーである。そして、その頃からこの曲名の元ネタであろう、『時計仕掛けのオレンジ』という作品は、記憶に留めていた。その後、この作品の戦慄するシーンを知ることと成る。それは目を大きく見開くよう、強制的に固定させる器具を付けられ、拘束服に縛られた男の姿だ。その一瞬のシーンの続きの想像がおぞましく、多分、目に何か突き刺して何ていうスプラッターものだと、これは単に勘違いなのだが・・・。
そんなことで、なかなか鑑賞することを躊躇ったのだが、『2001年宇宙の旅』の流れで、スタンリー・キューブリックの作品は必須鑑賞だからと言い聞かせて、やっと観ることを決意した次第。
で、感想なのだが、これも又アラスジはもう超有名作品なので割愛するが、スプラッターではない別の方向の気持ち悪さが前面にでてくる内容。それが丸でミュージカルのような流れでポップスター宜しく、主人公の男の悪行三昧とその顛末が描かれる。極端なイデオロギー対立を際立たせながら、それでも人間性はどうしようも変えることが出来ないという諦観を滲ませてのラストなのだが、どこまでも人間というどうしようもない愚かな動物を、ここまで鮮明に演出している作品は希有であろう。それが自分が産まれて間もない昭和47年公開というのだから全くもって驚き以外に感じ得ない。正に普遍性を伴うテーマをしかしこれだけスタイリッシュに展開していけるキューブリックの高次元のセンスに脱帽だ。
そして、またミスリードしてしまったのだが、自分はあのラストはベートヴェンの第九でトドメを刺され、死に行く今際の際の走馬燈かとの演出だと感じたが、ネットで調べるとどうもそうではないらしい。飛び降りて自殺未遂からのディプロマイズで、又元に戻ったということ。『雀百まで踊り忘れず』ってことなんだろうね。そう観ると、この作品の何ともやりきれない無力感、修復不可能な絶対悪ということに陰々滅々となる、考え深い映画であった。