大日本人のレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
絶対的な正義は存在しない
BJ「「正義か。この世にそんなものありはしない。」
監督と脚本は『しんぼる』『さや侍』『R100』の松本人志
先祖代々大怪獣と戦う大日本人の苦悩を描いたモキュメンタリー映画
普段は等身大のサイズだが国からの依頼を受けると国の施設で電流を流され巨大化し「獣」と呼ばれる大怪獣と戦う
大日本人も獣も街もフルCG
大佐藤大はロン毛
大日本人になると逆立つ
大日本人は青いパンツ一丁でほぼ裸
長くもなく短くもない棒を持って戦う
ビームは出ないし派手なキックもない
スポンサーがつくと体に広告をつける
「獣」は怪しくないので怪獣ではなく獣と呼ぶと大佐藤大はハイティーンのときに解釈した
獣は死んでも爆発しないし泡にもならない
ピクミンみたいに天に召される
五代目の父は電流が強すぎて早死にしている
四代目の祖父は高齢者養護施設に暮らしているが認知気味で勝手に自分で電流流して大きくなって大騒ぎに
かつて大日本人の活躍を中継した番組はゴールデンタイムに放送されていたがやがて低視聴率に喘ぎ今では深夜枠の体たらく
睨ムノ獣を倒したあとに現れた全身赤い獣が現れ完敗すると逃亡した中継番組は皮肉にも高視聴率に
新幹線で名古屋方面に移動中を利用したインタビューで通路のため大佐藤大の前を複数の乗客が次々と横切るがその度に視線をそちらに向けるシーンは好き
板尾が演じたメスの匂ウノ獣とのやり取りには笑った
赤い獣との最終決戦には四代目が助けに来てくれたが負けて天に召される
終盤アメリカンヒーローの一家が現れるとなぜか実写に
スーパージャスティスに父と母と思春期の妹ドンタッチミーと幼い弟のビーマイベイビーが登場
ゴレンジャーハリケーンのような技を使うなど最後はビームを放ち赤い獣は爆死
エンドロールも続きあり
ジャスティス星にあるスーパージャスティスの一家のお宅に招かれジャスティスの母が延々とジャスティスに説教する
父の「ぜひ」も
面白い
世間一般では低評価だがわりと自分は好き
新人賞候補としてカンヌに招かれるわけだ
冒頭のインタビューは退屈だったけど
96年のごっつええ感じのコントを彷彿させる部分はある
どうやら自分は多数派?となかなか共感できないサイコパスなんだろう
ヤフコメの自己紹介とかYouTubeコメント欄の語尾に草とかバカじゃねーのと本気で思うもん毎回毎回
配役
妻子と別れて一人暮らしをしている六代目大日本人の大佐藤大に松本人志
「テレパシー」「シンパシー」と名付けた黒い2匹の犬を飼っている大日本人の小堀マネージャーにUA
大日本人のドキュメンタリー番組を制作している取材ディレクターに長谷川朝二
髪を靡かせ両腕が輪っかになっている締ルノ獣に海原はるか
足が一本だけで足の上に顔があるだけの跳ルノ獣に竹内力
関西から東京にやって来た悪臭を放つメスの匂ウノ獣に板尾創路
メスと交尾するため付いて来てアピールのダンスをはじめるオスの匂ウノ獣の原西孝幸
東京ドームの天井の上で寝ていたところを大日本人に抱かれた際に乳首を噛んでしまう童ノ獣に神木隆之介
ウルトラマンのようなアメリカンヒーローのスーパージャスティスに宮川大輔
ウルトラの母のようなステイウィズミーに宮迫博之
三河施設で巨大化した際には大佐藤大がよく立ち寄る名古屋のスナック「あずさ」のママに中村敦子
夫と別れ娘と暮らす大佐藤の元妻に街田しおん
あなたの投稿
................................................................................................
太平洋に島が突然宝島が現れた。しかしそれは未来人の潜水艦だった。
23世紀に地球は滅びており、それを見た艦長はノアの方舟計画を立てた。
地球内部のエネルギーは未来ではかなり厳しく管理されてるが、
現代ではそうでないためそこから盗みそれで宇宙へ移住する計画。
艦長の子供たちはそれに反対し、昔の優しい父に戻って欲しかった。
そしてドラらと出会い、阻止の方向で共闘する。
結局少年のプログラム技術が父に勝り、ドラらの活躍もあって阻止。
................................................................................................
感動的なシーンも多く、映画ならではののび太の純粋さ、
ジャイアンの勇敢さ、スネ夫の賢さなども健在だった。
その点では心動かされるし、またとても見やすい。
ただ昔ほどの大感動がないのはおれが大人になったからなのか?
少年時代に見た初期映画作品を今見たらどう感じるのだろう?
あとふと気になったのが、宝島の話になった原因は出木杉だった。
出木杉が本を紹介し、またそれをベースに自分で小説を書いてるんだとか。
なのにその冒頭以降は全く出ず。何だか可哀想になって来た・・・。
一縷の望みを賭けた結果…
北野武という例もあるんだし、もしかしたら…と一縷の望みに賭けて鑑賞。結果は清々しいくらいの大スカだった。
モキュメンタリーという手法も社会との折り合いに葛藤するヒーローという題材も、調理次第でいかようにもうまく仕上げられそうなものだが、本作には特段の目新しさはない。「次第に傲慢になるドキュメンタリー作家」とか「ヒーローを冷笑する大衆」とかいったよくあるステレオタイプを水平方向に押し広げるためだけにそれらの手法や題材を借りてきただけなんじゃないかと思う。
松本人志の醍醐味ともいえる気まずい間と、そこからくるシュールなコメディは、確かに瞬間的には笑える部分もあるのだけれど、その場限りのコントとして一瞬で蒸発してしまうものがほとんどだ。しかも後半になるとそうしたシュールさを場面転換の契機に用いようという意図があまりにも明け透けに前景化してくる。2時間のコントというよりは、それぞれが連関しない無数のコントが2時間ぶん、といった趣。コント一つ一つの面白い面白くない論争は差し控えるとして、映画としてはまったく面白くない。いっそ開き直って何編かの断章からなるオムニバス映画にでもしてくれればまだマシだったと思う。
あとはイメージの運用が絶望的に下手だった。たとえば冒頭、大佐藤の自宅でのインタビューシーン。大佐藤がふえちゃうワカメを食べながら「これいいんですよね、好きなときだけ大きくなって」的なことを言うのだが、「大日本人」という責務を背負う大佐藤の悲哀を表す暗喩としてはあまりにも軽率だし、感傷的すぎる。都庁前で二匹の獣が公然猥褻に及ぶ際に、ティッシュの画像が映し出され工場のピストン音が鳴り響くというのもかなり酷い。だったら二匹の公然猥褻を大佐藤が横から見ながら「アカンな〜」みたいな渋い顔を浮かべているさまをロングショットで捉えたほうがまだ面白い。
最後くらい突拍子もないオチをつけてくれるかと思いきや、これまた安易な『旧劇エヴァ』的メタ演出。アメリカからやってきたとみられるウルトラマンらしきニューヒーローが『ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団』のごとき多勢に無勢の集団リンチで獣を圧倒する。大日本人では手も足も出なかった強敵が、彼らにかかってはまるで犬畜生のごとくいたぶられている。
もはや「大日本人」なる旧弊な自衛システムでは国家を守りきれない(&自衛隊も役に立たない)となれば、その空隙にアメリカが鉤括弧付きの「正義」を掲げて侵入してくることは当然の成り行きなのかもしれない…などと無理やり国政にこじつけてみたところで、そんなのは半世紀前に江藤淳が『成熟と喪失』で散々書き散らした戦後日本論の焼き増しに過ぎない、と言われてしまえば返す言葉もない。ただ下手に政治に走りすぎず、最後までシュールコメディ的な調子を貫徹したことは偉い。
エンドロールの茶番劇は松本人志という芸能人の性質を如実に表しているといっていい。円卓を囲むアメリカ・ウルトラマンの家族。まるで本編の中じゃ俺は映画的制約に抑制されてたんだと言わんばかりのキレと活発さで会話劇が展開される。そしてそこでは誰もが関西弁を喋っている。映画を作ってみようと思い立ち、あの手この手で変なことをやろうとしてみても、結局最後にはお笑い=吉本興行=関西弁に回帰してしまう、という松本の根本的な「関西お笑い芸人」性がここには色濃く滲出している。
彼が映画監督を廃業してしまったのは、もちろん興行的な理由もあるのだろうけど、それ以上に彼自身の根本的な性質が絶望的に映画監督に向いていなかったからなんじゃないかと邪推する。
期待値が大きすぎた
松本人志の作品は全て観ました。
これでわかったんです、世の中はあらゆる運によって成功するか否かが変わるんだと。
松本人志はお笑いで成功しました。
私はそのことを「松本人志ただ一人の才能のおかげだ」と思ってた時期もありました。
本人もそう思ってたんじゃないかしら?
でも違うんだなって年を重ねるごとに気づいたんです。
あらゆる運が重なって松本人志が大きなビジネスに繋がるように周りの協力もあったんだなって思います。
それはお笑いに関してはです。
松本人志のワードセンスは素晴らしいです。
でもそれはお笑いに関してはです。
それを面白がって出会った相方、放送作家、TV製作者などによって大きくなったんです。
金メダルを取ることができる競技者もしかりです。
本人が凄いのではなく、周りの環境のおかげが大きく占めてるんですよ。
本人もそらある程度は凄いんでしょうけど、もっと凄くてポテンシャルの高い人は世の中にゴロゴロいると思います。
ただ、それが世間に出てないだけ、ビジネスになってないだけだと思います。
閑話休題、つまり何が言いたいかって言うと、松本人志はたまたま運良くお笑いで成功した。
でもたまたま運悪く映画のセンスはなかったって話ですよ。
カルト映画として売っておけば・・・(この作品も竜とそばかすの姫の元ネタの一つかな)
既に言い尽くされているとは思うがマニア向けの作品として作って宣伝しておけば正当に評価されたと思う。
よくあるテンプレ映画より一般の評価が低い、それは難しいからだ。
ヒーロー、ヒロイン、爽快アクション、おいしいご飯、キレイなセックス全部なしwそれらを小ばかにした作品でそこをお笑いで埋めて見せているのは新しいし凄い挑戦だと思う。
しかしそれが分からず映画じゃないと文句を言うエセマニアだらけ。
マニアならもっとマニアックな笑いを入れろ足りない、と言うべき映画。
お笑いが分かっているマニアが沢山いると思ってしまった時代なんだろうな。
結局のところテンプレ映画をお笑いマニアも望んでいた・・・
映画の主題と真逆の結果が出て開いた口が塞がらないとはこのことだというべきなのか、主題がストレートに届いてしまったというべきなのか分からないが
場外ホームラン級のオチが付いてるなと思った。
(エセマニアが一般人の評価にひよって最後のまっちゃんそっくりになっているところが面白い。)
(個人的にお笑いマニアでもないので表紙の顔のドアップはやめてほしい。(マニア向けの映画なんだな・・・それを酷評するってどんだけ残酷ショーなんだwラストシーンそっくり。(星は映画だけではなくてその後の展開も込みの評価)))
(あとな検索したら北とかアメリカとか言ってる奴いるけど、赤鬼は左翼とエセ左翼全部でスーパージャスティスは資本主義やで、着ぐるみの中身はどこの国の人間かわからんって意味や!)
(竜とそばかすの姫のアズ(アバター)も同じでどこの国の誰か分からないという意味、ジャスティス特定したとか言ってる奴いるが特定の人物ではないと思うよ。ただモデルはいる。スーパージャスティスとは違う人。)
笑いが分かると言う文化
レビューする価値もない。
松本人志の映画作品は、なぜか起承転結という基本を過度に意識した脚本作りをしており、それが過度であるためにわざとらしいストーリーテリングになってしまっているという点が全てに共通しています。ひとことで言えば素人臭くて下手だという事になるでしょう。
この監督第1作にしても、赤い怪獣が現れた所が「転」となっていますが、その後の展開はどんどん客を冷めさせる結果をまねいています。
その原因はどこにあるかというと、「転」というものは、つまり観客にインパクトを与える展開部を意味するわけですが、本作の場合、「起」、つまり冒頭部が、実はすでに「転」になっているのです。
冒頭部で主人公の男が電気ショックによって巨人になるという描写そのものがインパクトの役割を果たしているため、「起承転結」というよりは「起(=転)承転結」といった方が正しいわけです。
つまりひとつの作品において「転」が2回起こる。すると180度+180度で、展開が一周してしまうので、最後まで見た観客は冷めるという結果になってしまいます。松本人志はこの事に気づいていません。
その対案としては「起(=転)承結」という物語展開にして「転」を意図的に省くという事が考えられますが、そんなところまで頭が回らなかったんでしょう。
好きなのだが。物足りないのは二点。
DVD108円ゲットシリーズ。兼、シリーズ駄作を見よう。 駄作の名...
緊張→緩和の笑い構造が二重三重に見られる
どうしてこうなった…
一言で言うとつまらないです。
ギャグ映画としてもメッセージ映画としても…
松ちゃんは好きです。ごっつのコントは面白かったです。最近NHKでやってたMHKとかいうコントはつまらなかったです。
一周まわっちゃったんだろうな松ちゃん…
松ちゃんはインタビューでこの映画の酷評に対してわからん奴が多いとか言ってましたが
エンターテイメント性(ただ派手とか設定が奇抜とかじゃない)がないと客はわかろうとしてくれません。見てくれません。
最後の方にアメリカのヒーローみたいのがでてきた時、主人公の反応がザ日本人なんですが、これはいくら体が大きくても日本人は小日本人という痛烈な皮肉ですね。
しかし面白くなきゃどんなメッセージがあろうが自己満足です。
映像作品でも撮ればいいんです。
わからん奴が多いなんていうのはクリエイターとして最低ですよ。
クソ映画10選の一角
あの独特な世界観たまらないw
松本映画では初めて見たのは「しんぼる」でした。
まあまあ面白かったけど、断然「大日本人」が面白かったです(´ω`)
ドキュメントの様な構成でどーでもいいぼけたインタビュアーにツッコミの様な松っちゃんの対応。また、松っちゃん以外のあのとぎまぎとしたむずがゆくなるような回答(警備員は最高でしたw)
そして、ビジュアルがなんともいえないなんか見た事のある顔の獣とあっさり終わるアクション。最後のシーンは度肝を抜きましたwまた、特撮もわざとなのかだいぶcheapで、ハリウッド映画ばかり見てきた僕にとって新鮮な感じがして面白かったです。
⚠️ここからは実写でご覧下さい
この注意書きがいきなり書かれてたので、え!?と思っちゃいました。これから何が始まるのだ?と期待しましたが、まあ、期待を違う意味で良い方に裏切られました笑素晴らしいV(^_^)V
色んなメッセージがあの映画に秘められていてなかなか凝った作品だなと思いました。だから、世界に認められたのかと納得できました。
たまにはこういう映画を観たかった!
皆さんも…
"是非"
全27件中、1~20件目を表示