ロゼッタのレビュー・感想・評価
全4件を表示
ロゼッタ法
この作品をきっかけにして未成年者の労働環境改善に向けた法整備がなされてそれはロゼッタ法などと呼ばれたという。
しかしそんな付け焼刃の法律をいくら作ろうとも根本的な解決には程遠い。資本主義社会はもはや限界にきている。
18歳のロゼッタはいつも早歩きでせわしなく動いてる。いつも何かに追い立てられてるかのように。そんな彼女に振り落とされないよう手持ちのカメラが彼女の背中に食らいつく。彼女の一挙手一投足を見逃すまいと。
冒頭から解雇された工場の雇用主に必死に食い下がろうとするロゼッタ。クビにしないでと。そんな彼女の抵抗する勇ましい姿をカメラはとらえ続ける。トイレに立てこもり無理やり警備員に連れ出される彼女の姿はとてもエネルギッシュだ。
母一人娘一人で住むところはシーズンオフのキャンピング場。お母さんはアルコール中毒でお酒目当てに売春を続けている。そんな母を何とか更生させようとする。
しかし彼女自身も職探しの身でなかなか仕事にはありつけない。そんな彼女に行きつけのワッフル屋台のリケは優しく接してくれる。
部屋に呼んで下手くそな自分のバンドのテープを聞かせてくれたり、嫌がるロゼッタにしつこくダンスしようなどと言い、なかなかの気まずさ。それでもロゼッタは友達が出来て喜んでいた。
しかしやっと手に入れた仕事もすぐに解雇され、彼女はリケの不正を経営者に言いつけて自分がワッフル屋台の後釜の仕事をゲットする。リケは我慢ならず彼女を責め立てる。
ようやくできた友達と引き換えに仕事を手にしたロゼッタだが相変わらず母親は立ち直ることができず、絶望した彼女は仕事を辞めてガス自殺をしようとする。最後の晩餐はゆで卵。でもガスが切れて自殺できない。貧しい人間は自殺さえできない。
購入した重たいガスボンベを運ぶロゼッタの前に現れるリケ、力尽きてその場でうずくまり泣きじゃくる彼女に彼は優しく手を差し伸べる。
恵まれない貧困生活の中でも必死に生きようとした少女ロゼッタ。貧しさから友達も作ることもできない、そして自殺することも。本作はその置かれた厳しい環境下でも必死に頑張り続けた彼女の姿を通して今の格差社会を批判し、そのような社会で生きざるを得ない少年少女を温かく見つめるダルデンヌ監督の優しい目線が印象的な佳作。
彼女に手を差し伸べた相手を涙ぐんで見つめるロゼッタの顔で終わるラストシーン。けして彼女のような子供たちが見捨てられることがあってはいけないんだという監督のメッセージが伝わり余韻を残す。
映画評論家の町山さんが述べてたように元はチャップリンの「キッド」のようなコメディ作品を考えていたらしく随所に笑わせようとしているシーンが満遍なくちりばめられている。確かにロゼッタやリケが池に落ちるシーン、そしてリケが池で溺れれば自分がワッフル屋台で働けるのではと彼を助けようとしないロゼッタのシーンが結構笑える。
主演のロゼッタを演じたエミリー・ドゥケンヌは最近の作品「CLOSE」でお母さん役を好演していた。
画面に半分だけ映り込む「優しさ」
ドキュメンタリー監督だったダルデンヌ兄弟の特長といえば手持ちカメラだ。本作でも主人公ロゼッタのあとを追いかけるように続くカメラは実に印象的。
このカメラワークのせいなのか、映されている内容とは関係なく「怖さ」があるのもダルデンヌ兄弟の特長ではなかろうか。
何か突然ホラー映画のように怖いことが起こりそうな予感がある。まあ大概は何もないんだけどね。それでも観ていて過剰に体が強張って緊張感を生む。
本作は貧しい暮らしの少女がしたたかに生きようとする姿を描く作品だ。
他のダルデンヌ兄弟の作品でも見られる傾向だが、善と悪の境界線が中心かと思う。善と呼ぶのは少々大袈裟かもしれない。悪に落ちるのが精神的に許されるのはどこまで?自分の中に眠る良心が許容できる範囲はどこまで?そんな白でも黒でもない灰色を描く。
そんな中にダルデンヌ兄弟は一筋の優しさを差し込む。これもまた彼らの特長かもしれない。
ほんの少しだけ優しさがあれば世界は変わるかもしれないという想いなのだろう。
ダルデンヌ兄弟の作品の共通するメッセージのようにも思う。
今回の優しさはラストの一瞬にだけ表れる。
ロゼッタの告発により仕事をクビになったリケはバイクでロゼッタに対して嫌がらせをする。
死のうとしたがガス切れで死ねず、新しいボンベを運び込もうとするロゼッタは、生きることも死ぬこともできず絶望しうずくまる。
そんなロゼッタに歩み寄り助けようとするリケの姿でエンディング。
リケはロゼッタを恨んでいるから嫌がらせをしていたわけだが、それでも助けようとする少しの優しさ。
主に移民の貧困層を描くダルデンヌ兄弟の、皆が少しだけ優しくなれば何かが変わるのではないかという些細なメッセージが好きだ。
大それたことは言わず観る者誰にでも届く小ささがいい。
何もよくなどなっていないけれど、ラストのあの一瞬だけでロゼッタはまだ大丈夫と思える。
タイトルなし(ネタバレ)
仕事を見つけ、友達ができて、その中に私を見つけて。これがまっとうな生活であり、失敗しない様にと自分自身に言い聞かせて眠りにつくロゼッタを抱きしめてあげたくなった。
バイクの音が耳から離れない。うざったいのに、ほっとする。
懸命に生きる少女が、どうしても耐え切れず流した涙
総合:80点
ストーリー: 80
キャスト: 85
演出: 85
ビジュアル: 70
音楽: 0
出演者のすぐそばで回されるカメラ。音楽すら排して、映像はまるでドキュメンタリーのような生々しさ。映画が終わりタイトルバックとなっても音楽が流れないほどの徹底振り。それらの演出が真実味を帯びて迫ってくる作品。
キャンプ場でトレーラーハウスに住み、殆どホームレス寸前という貧困の境遇で、家族はお荷物でしかないアル中の母親だけ。時々原因不明の腹痛を抱えても医者に行く金などあるはずもなく、今日も仕事が見つからずに池でこっそりと魚を獲る。それでも強く懸命に前向きに生きようとする少女ロゼッタ。そんな彼女だからこそ、職を失ったときには感情を爆発させ、職を得るためには奇麗事だけではないことまでする。
孤独に生き抜いてきた彼女には、リケの見せる好意を素直に受け取ることが出来ない。彼女はあらゆる施しを拒否する孤高の気高い心を持つ少女である。怒りを爆発させることはあるけれども、いつも笑顔も見せることもなく、何があっても決して泣くこともない。それほどに孤立無援な戦いを続ける少女の心が遂に折れてしまったとき、耐え切れず初めて見せる涙。そんな生き様が心に響いた。
これできっと彼女は、時に人が無償の好意や優しさを見せることもあることに気がついたのではないか。人の温もりに気がついて人を信じられるようになるのではないか。いつの日にか彼女がささやかな幸せにたどり着くことを願った。それもリケと共にそう遠くない日に。
主演のロゼッタを演じるのは新人のエミリー・デュケンヌで、生年月日から逆算してこの撮影当時はほぼ役どおりのたぶん17歳くらいか。強がる幼さを見事に演じていて、かなり好感が持てた。
フランス語だからフランス映画かと思ったが、ベルギーを舞台にしたベルギー・フランス共同映画らしい。そういえばベルギーの言葉もフランス語だし、ワッフル屋が登場していた。
全4件を表示