氷の接吻
劇場公開日:2000年3月4日
解説
英国諜報局の調査員アイは局長の依頼で彼の息子ポールを調査していた。博物館で愛人らしき女と落ち合うポール。女はポールの別 宅で金を受け取ると、ポールを惨殺した。アイは事態を本部に報告しようとするが、そのとき、アイの元を去っていった愛娘ルーシーの幻影がよぎる。ルーシーの囁く声に従い通 信を切ったアイは、女と同じ列車に乗り込む。列車がニューヨークに付くと、今度は宝石商の遺体が発見される。
1999年製作/107分/アメリカ
原題:Eye of the Beholder
配給:日本ヘラルド映画
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年2月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
マット・ディロンの「死の接吻」のリバイバルかと勘違いして鑑賞。「死」じゃなくて「氷」だったのね…別物でした。
主演の2人ユアン・マクレガーとアシュレイ・ジャッドは好きな役者なので、なんとなく最後まで飽きずに観れたが、全体を通しての感想としては、正直いまひとつ。
意味がよくわからないというか、そもそも趣旨がよくわからなかった。
私の勉強不足か感受性の弱さか、サスペンスにしても恋愛にしても、あまり盛り上がらないし解りにくい。
ストーリーとか映像とか音楽とか、何かひとつでも刺さるものが欲しかった。
2023年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
金持ち男に取り入って殺人を繰り返し、そのたびに髪形や人格を変える魔性の女ジョアンナ(アシュレイ・ジャッド)とそれを追う英国情報局員アイ(ユアン・マクレガー)の良く言えばサスペンス風ロードムービーだが本音で言えば妙なストーカー映画。
まあ、魔性の女が見どころなのか、シャローン・ストーンの「氷の微笑」に勝手便乗した邦題ですね。
「シャレード(1963)」の原作者でもあるMarc Behm の小説Eye of the Beholderに基づいた映画で、1983年にフランスでも映画化(死への逃避行)されている、この時はアイは私立探偵でした。
本作では諜報員の設定ですが007を期待するとがっかりです、真っ赤なブルゾンで尾行するなど馬鹿丸出しですからね。
それよりアイとジョアンナの関係がミステリアス、犯人と追跡者の立場の筈がいつのまにか庇護者に転じる。
それが男女の恋なのか、生い立ちを知っての憐憫なのか・・。
娘の幻想を度々映すし、娘に疎遠だった父親の喪失感からなのだろうが、この辺の感覚に感情移入できないと違和感ばかりで難解なだけのストーカー映画になってしまいます。
おそらく二人のしがらみだけでは弱いと思ったのでしょう、退屈さを紛らわすためにアメリカ各地を転々とさせ、子供へのお土産の定番のスノーボールを映して父親心理をくすぐります。
そうかと思えば必然性のない入浴シーン、壁伝いに撫でまわす様子はただのエロ爺いですよね。作る方にキャラクター設定の迷いがあるから意味不明の映画になってしまう典型例でしょう。
2022年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
監視対象の女性に恋をした諜報員を描く物語。
一風変わったサスペンスですね。とらえどころがなく、どのようなレビューを書けば良いのか、分からない映画でした。
妻子を失い心を病んでしまった主人公。その主人公が、監視対象を殺した女性に心を奪われ「ストーキング」していきます。
ただ、物語の本当の主人公は女性のようにも見えます。不幸な生い立ちから成り上がりを目指し、人を殺し、人生を疎み、旅を続ける女性。そんな女性を活写して物語は進みます。
製作者は、何を描きたかったのでしょうか?悪女としての女性を描くでもなく、その女性の謎に迫るサスペンスでもなく、主人公と女性の邂逅でもなく・・・最後まで良く分かりませんでした。
良く書けば、独特の余韻を残した・・・とも言える、凄く不思議な映画でした。
2021年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
イギリスのスパイ(ユアン・マクレガー)がある男を監視中に、美女(アシュレイ・ジャッド)にその男を殺されてしまう。
しかしこの女に魅了されたスパイは・・・。
途中はちょっと退屈かな。