カリスマ

劇場公開日:

解説・あらすじ

代議士を人質にたてこもる青年から謎のメッセージを受け取った刑事・薮池。犯人も人質も両方死なせるという結果 に終わったこの事件に関する責任問題で、薮池は身を潜めることになる。そして、彼は導かれるようにしてその森にやってきた。森にはひょろりと伸びる1本の“木”があった。実はこの“木”を囲む森では、植林した杉が萎え、根こそぎ倒れていくという奇怪な現象が起こり始めていた。

1999年製作/104分/日本
配給:日活、東京テアトル
劇場公開日:2000年2月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0「見えないもの」を宿らせる器

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿

ロベール・ブレッソンというフランスの監督がいる。役者に演技を禁じるという特異な方法論によって広く知られる監督だ。なぜ彼は演技を禁じるのか。演技には、演じる者の個人的な経験が否応なく反映されてしまうからだ。

彼は個人的な経験に縛られた役者のことを「俳優」と呼んで嫌厭した。一方で自我を忘却し、機械のように自動運動automatismeすることができるようになった役者を「モデル」と呼んだ。

なぜ「俳優」ではなく「モデル」であるべきなのか?

ブレッソンが目指したのは、映画それ自体を「受肉incarnation」の媒体とすることだった。ここでいう「受肉」とは「見えないもの」が「見えるもの」に宿ることだ。ブレッソンは敬虔なキリスト者としても知られる。彼は映画という「見えるもの」に神という「見えないもの」を宿らせようと試みた。

要するに映画は神の宿る器だということだ。そして映画に誰かの個人的な経験、つまり「自己」が混入している状態というのは、要するに器が汚れている状態であるといえる。

したがってブレッソンは「自己」によって「受肉」の可能性を絶ってしまう「俳優」を拒絶し、自動運動に徹することのできる「モデル」を歓迎する。これらが実践の水準において「役者に演技を禁じる」という指示として表れているというわけだ。

ブレッソン論はこの辺に留めておくとして、本稿で着目したいのは、彼が映画を「見えないもの」の宿る器であると考えている点だ。

ここでようやく本作の話に入ろう。

本作の特徴を一つ挙げろと問われたならば、それは決定的に動機が欠如していることだ、と答えたい。

なぜ彼は森の中にやってきたのか?なぜ彼らは木を切ろうとするのか?なぜ街は崩壊したのか?それらの動機が示されることは終ぞない。

論理的で一貫性のある物語を紡ぐことが映画の絶対条件である、と信奉している者にとって、本作は駄作以外の何物でもないだろう。

さて、それでは黒沢清は本作で(というか自分自身の作家人生の中で)何をしたかったのか?おそらくそれは「見えないもの」を映画という「見えるもの」の中に宿らせることなのではないか。つまりブレッソンと同じである。

ぶっきらぼうな棒読みでうつらうつらと画面を漂っていく本作の登場人物たちは、思えばどこかブレッソン映画の自動運動する「モデル」たちとオーバーラップする。

つまり器だ。何らかの「見えないもの」を宿らせるための器。ブレッソンの場合、それは神であったが、黒沢の場合はどうだろう。思うにそれは、悪意や怨念といったものだ。

悪意や怨念は目に見えない。かといってそれを役者の演技の水準で具現化させようとしても、所詮は小手先の偽装工作にしかならない。そこで黒沢は空っぽの器としての役者を用意する。そこに悪意や怨念を呼び込む。

さて、彼のこうした試みは成功を果たしているといえるだろうか。劇中の暴力描写を見ていけば答えは明らかだ。引き金を引くとき、木を切り倒すとき、ハンマーを振り下ろすとき、役者たちは一切の個人的経験(=「自己」)を担っていない。そこには純粋な暴力だけが剥き出しに発露している。

そしてこの視覚化された暴力こそが、悪意や怨念と呼ばれるべきものであることは言うまでもない。

一応は映画の資本商品としての側面との折り合いを模索しているように思える『CURE』や『回路』のような作品に比べ、本作はマジでやりたいことをやりたいだけやったという感じがして清々しい。

一方、こんなもん撮った人間に今なお次から次へと仕事が回ってくる映画業界というのはやはり今なお権威主義を克服する気が一切ないのだな…とも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

0.5黒沢清監督

2023年8月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

寝られる

全く意味分からん!時間返して!
エンド・ロールに監督:黒沢清の文字が!
やはり俺には黒沢清監督作品の良さが分からん!
バカと言われようとも無理なものは無理!
何故、この監督が海外で評価されているのか、
俺には理解できません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おじ

2.0謎映画。何から何まで、最初から最後まで全く意味不明。意味不明すぎて...

2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

謎映画。何から何まで、最初から最後まで全く意味不明。意味不明すぎて興味すらわかず。
意味不明の中に意味を見い出そうとする評論家諸氏には評判はいいようです。お子ちゃま脳の私には実につまらない作品でした。フランス🇫🇷を感じました(笑笑)
BS12衝撃シーンのため一部修正とか、いらんことすな(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

1.0観客に製作意図を伝えようとする意思を感じない

2022年10月21日
スマートフォンから投稿

この作品のことは全く知らなかったが、
キネマ旬報では第12位ながら、
満点を付けた選考委員が二人いたこともあり
初鑑賞してみた。
全てTV鑑賞で恐縮ですが、
これまで、黒沢清監督作品は「CURE」
「トウキョウソナタ」「岸辺の旅」「スパイの妻」等の作品が全てTV放映で採り上げられており
実力を評価されている監督なのだろう。

しかし、正直なところ、この作品の鑑賞後は
観なければよかったとの印象。
多分に、たくさんのテーマが潜んでいる
ように思えたが、
観念的で自己満足的な作風に感じ
全く理解が及ばなかった。

まず冒頭からして、
画面上の見苦しさがあって、
誰にどんな事態が発生しているのかが
判り辛く気勢をそがれた。

そして、話の展開に
私には解らないことだらけだ。

・警察手帳や拳銃を返したのは青年だが
 盗んだ人物と車に火を付けたのは
 誰なのか
・そして助けたのは本当に教授の妹なのか
・主人公は何故、
 カリスマを世話する気持ちになったのか
・一般常識では空腹でも避けるはずだが
 主人公は何故、キノコを食べたのか
・この土地やカリスマは誰の所有物なのかが
 分からないので、
 カリスマを伐採するしないと争う
 双方の正当性に理解が及ばない
・後段で、伐採派は
 暴力的手段でも何とでもなるのに、
 何故、大金で老木を買おうとしたのか
・青年が急に金に興味を持ち
 教授の妹を殺害するのは、
 カリスマを焼かれた復讐心以外に
 テーマ的に何か関連があるのか
・後から来たグループは大金を見せられても
 何故無視して立ち去るのか
・カリスマは日本古来の生態系を壊す象徴
 のように語られる場面もあり、
 軍事の必要悪にまで言及する一方、
 後段では特別な一本と森全体のどちらを
 選ぶかと問うていたかと思うと、
 後で、あるがままと語らせたりと、
 論点が定まらない。

また、
・主人公が燃えたカリスマの代わりの木を
 何故、唐突に提示することが出来るのか
・粉々になった老木に生まれた新しい芽は、
 死んでると見える体にも新しい息吹も、
 と言いたいのか、
 中盤までの対立や共生の構図ではなく、
 新陳代謝の構図に見えるが、
 これはテーマの途中変更なのか
・そして、ラストの
 強い者が生き残る、そのために軍隊も、
 と符号させようとしたかのシーンも

等々、論点が解らないという点では、
枚挙にいとまが無い。

全てにストーリーを都合よく展開させるため
に話の要素を散りばめただけにしか
感じられなかった。

どうも冒頭の射殺される犯人の
「世界の法則を回復せよ」とのメッセージへの
回答の模索なのだろうが、
それに対する異なる考え方を
バラバラに出されては、
映画作品としては観客に戸惑うを与える
ばかりの作品になったのではないだろうか。

観客に製作者側の意図を伝えようとする意思
を全く感じない作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
KENZO一級建築士事務所

他のユーザーは「カリスマ」以外にこんな作品をCheck-inしています。