ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還のレビュー・感想・評価
全84件中、41~60件目を表示
私は男じゃない!!
ついに旅が終った。第1部でのテーマは‘指輪の誘惑’、第2部では‘信じる心’がテーマであったように思うが、この完結編では愛、友情、裏切り、生と死、戦争といったテーマが複雑にからみあう重厚な内容となっていた。特に死者若しくは死にかけてる者に対して生きていると信じて助け合うこと(意味不明だ)が伏線になっていたような気がする。そして、単なる続編ではなく、各シーンとも前作、前々作と巧くからみあって、感慨深い作品に仕上がっています。また、何となく主役がサム、エオウィン、ゴラムとなっていたような気がする。特にエオウィン姫には夢中にさせられましたよ。旅が終ってみると、人間の成長として最も著しかったのはサムなのだろうな、と感じました。
やはり迫力ある戦闘シーンは観る者をあたかも参戦しているような錯覚を与え、物語に引きずり込んでいく魅力があります。今回のCGを中心としたスペクタクル映像では、投石のシーンで石の目線となり観客が敵陣の中に突っ込んでいくかのようなカメラワーク!空中に浮いたような気分にさせられました。ゴラムの墜落シーンもそうでした。
ちょっとだけマイナス点は、ホビットたちが人間たちと同じフレームの中にいることが多く、明らかに子供のスタントを使ってると感じさせたところか(気にしすぎだった・・・)。
【2004年2月映画館にて】
【追記:2005.5、SEE版】
サルマンの最期。塔から落ちたときは哀れだった。SEE版で一番びっくりだったのは、エオウィン姫が死んでしまったのか!と思わせる映像。一瞬、もしかして死んでしまう別バージョンなのかと悲しくなってしまいました。もう一箇所びっくりだったのは、最後の黒門前での交渉役のオークとのやりとり。ミスリルの肌着を見せられたら「フロドが死んだのでは」と覚悟したはずのアラゴルン。これによって戦いの意味も若干違ってしまったかのようだ。そして、忠誠心を問うかのような主従関係が3部作を通してくっきりと浮き彫りになる。サムとフロド、ピピンとデネソール、エオウィンとメリー、中世の騎士道精神をそのまま表現しているかのようだが、戦いにも厭世主義的な雰囲気が強調されているようでもあり、この辺りは通常版の方がすっきりしている。
サルマンの落下シーンが追加になったおかげで、ゴラム、投石、などの浮遊感を強調するかのようにスクリーンに飛びこんでいったかのような錯覚に陥った。
【追記:2020.8、エクステンデッド版】
計12時間、一気に観ると疲れる!なんだか、印象に残るのは冒頭のスメアゴルとデアゴルによる川釣りのシーン。元はアンディ・サーキス演ずるゴラムもホビットだったんだな~と改めて気づいた。前に観たSEE版とエクステンデッド版って一緒なのかな?ちょっと違った気がしたのは記憶力低下の表れか・・・
微かな希望に全てをかけて
"ロード・オブ・ザ・リング" 三部作第3部。
第76回アカデミー賞作品賞受賞作。
DVDで鑑賞(吹替)。
原作は未読です。
壮大なる叙事詩、ついに完結!
ストーリーもVFXもアクションも、まさに三部作の集大成に相応しい迫力と感動をもたらしてくれました。全ての想いが実を結び、ひとつの結末へ収斂していく快感たるや!
互いの総力を傾注した最後の戦いが胸熱でした。滅びの山に到達したであろうフロドたちからサウロンの眼を逸らすために、大規模な陽動作戦を展開するアラゴルンたち。敵は大軍勢も大軍勢。命懸けどころか失敗すれば確実に死ぬしかない…
ですが、失敗するなんて考えは端から彼らにはありませんでした。何故ならば、旅の仲間の強固な絆があったから…
離れていても、大切な仲間を守る。「フロドのために」のセリフと共に突撃していくアラゴルンのカッコ良さにしびれ、後に続いていく戦士たちの勇気に涙が溢れました。
漢・サムの大活躍も感涙必至の名場面だな、と…
大蜘蛛を倒し、単身オークの基地に潜入してフロドを救出しただけでなく、滅びの山登山では、力尽きたフロドに、「あなたの背負った使命の重みは背負えませんが、あなた自身は背負えます」と云う名ゼリフを放って彼を肩に担ぎ、山を登って行く姿に心揺さぶられました。まさに勇者サム。
主従の垣根を越えて、友情を育んだフロドとサム。数多の危機を乗り越えて、固い絆で結ばれたふたりの関係性に涙が…
そして訪れた、興奮と感動のクライマックス。もうダメかと思われたその時、ゴラムと共に火口に没した指輪が消滅し、サウロンの眼は四散。モルドールはオークやウルク=ハイの群れごと陥没して、ここに強大な悪は滅び去ったのでした…
※鑑賞記録
2006/03/31:金曜エンタテインメント〈前編〉
2006/04/01:土曜プレミアム〈後編〉
2016/? ?/? ?:DVD(吹替)
一気に見たほうがいい
ファンタジー文学の歴史的傑作の完結編のカタルシスにある、不変的人間愛
三部作の完結編の重量感と余韻のある終結。ファンタジー文学の映画化としては、映画史に名を遺す程の成功作であり、21世紀の技術革新に裏打ちされたSFXの高度な映像表現を駆使した大作が、内容面でも充実した成果を上げたことは只々称賛に値する。フロドとサムの旅の苦難とアラゴルンとガンダルフの戦の凄惨さ。そのお互いの信頼と友情を結び付け、人間社会においての信じることの大切さと美しさが見事に表現されている。その感動は、心が震えるほどだ。実際この映画に出演した俳優たちが、この映画制作を通して深い友情で結ばれている記事を読むと、それは当然の結びつきを生む精魂傾けた作品であったと思う。映画制作の旅と出演者の旅、そして観る者の旅が一つに重なるカタルシス。中世ヨーロッパの美しさを再現し更に美術的に極めた古城や戦闘シーンの迫力。ミナス・ティリスのデザインの素晴らしさ。採点は「ロード・オブ・ザ・リング」三部作としてのトータルの評価として。
画面を見ただけで感動で泣いた作品
この三部作で映画館に行ったのはこの三つ目だけだった。
一つ目が公開された時には なんか途中で終わっちゃう映画らしいという噂だけを耳にした。
そして原作の話を知り、読みたいと思っていた所 知り合いの小学生が
「まずはこれを二冊読んでください」と言って『ホビットのぼうけん 指輪物語』の上下巻を二冊貸してくれた。
児童書が苦手なので借りたまま一年寝かしてしまいそのうち二つ目の映画が公開になった。
いよいよ読もうと思い児童書二冊をやっとの事で読み全部で10巻くらい(多分)の文庫本の箱入りロードオブ ザリングに取りかかった。
もう読みづらくてわかりにくくて、誰が誰やら。何が何やら。塔にも剣にも名前が付いててそれが何かのきっかけで変わったりするし、登場人物も まして人物だけじゃなく魔法使いやらエルフやらゴブリンやらドワーフやらいっぱい出て来て挙句に生きる長さは違うわ親の名前を付けて息子を呼ぶし、大混乱。
そこで
家系図と地図 書きましたよ。
それで確認しながら書き足しつつ読み進め、どっぷりとトールキンの世界にはまり 抜け出せなくなり
そうこうしてるうちに 映画最終章のこの「王の帰還」が公開される事になったのでした。
本の方は『王の帰還』の下巻の半ば。
映画に関しては二作をDVDにて鑑賞し
そのまま映画を見る事にしまして
有楽町へ。
映画の始まりは 指輪物語のワンシーンから。
あの渦巻状のお城が 私の脳内映像とぴったり一致しているのを見た途端にもう涙があとからあとからこぼれて止まらなくなった。
普通、原作の本を読んでそれが映像化された時、自分の脳内のビジュアルと一致する事は意外とない。
ましてこのスケールでは相当のお金を掛けないと叶わないだろうという推測は出来る。
ただお金をかけるだけでは無理で、原作を読み込まなければきっと出来ない。
アカデミー賞で監督がスタッフと手を取り合った姿に強く納得出来る仕上がりだった。
そしてその後 最後まで読み通し、
ああこの場面もあの場面も なかったじゃないかーと嘆く事になる。
のだが
その後発売された豪華化粧判のDVDボックスまで購入、しかし再び見る事はなくただニマニマと眺めては添付の付属品に喜びただ抱えて喜んでいる次第。
終わって欲しくない!もっとこの世界を観ていたい!
終わって欲しくない!もっとこの世界を観ていたい!と思うけれど、終わってしまう3作品目。
フロド役のイライジャ・ウッドの台詞じゃなく、全てで指輪に魅せられ葛藤する演技はさすが。指輪を捨てた後の長いエンディングシーンも3部作を綺麗に締めていて良い演出だったと思う。
壮大な規模で、がっかりがない3部作を創り上げたことが本当にすごい。
そして日本では多国に比べると人気がないのが不思議なロード・オブ・ザ・リングです。
よかった
フロドが最初から最後まで弱りっぱなし。ゴラムはノリノリで悪さをしては痛い目に会っていた。以前に見たときも思ったのだが、鷹で移動できるなら最初からやれよ。あの苦労はなんだったんだ。
それにけっこう長い時間サムが指輪を持っていて大丈夫だったから、フロドが気絶したとき、フロドを抱えるんじゃなくて指輪だけ持っていけばよかったのにと思う。
アラゴルンの事を好きになった人間のお姫さまは、最後どれほど悲しそうな顔をするのかと恐る恐る見ていたら、結局映らなかった。
公開当時は、前作のことをすっかり忘れてしまい話についていけなかったのだけど、通して見てもやっぱりあまりついていけないところがあり、そもそも世界観が特に好みではなかった。子供の時から原作に親しんでいたらもっと好きになれたかもしれない。ジャクソン監督に気持ちを寄せることができず残念だった。
真の勇者
壮大でした。
あの寝室に一人ずつ入ってくるシーンはずるい
雰囲気映画として楽しむべき
3部作の完結編。人間とモンスターとの戦争がメインで、CGによる迫力あるバトル シーンが すばらしい。しかし作品が長すぎる。冗長な部分も多く、もっと短くするべき。
また、物語が長い上に登場人物も多く、ストーリーは意味不明。それでも映像や雰囲気がよいので問題ない。あくまでストーリー映画では なく、雰囲気映画として楽しむべき。
最高のファンタジー映画
ファンタジー決定版
あーあ
最高の映画
総合 :100
ストーリー :20
キャスト :20
テンポ :20
演出 :20
見返したい度:20
本当に素敵な映画です。
普通の映画だと涙が流れるのは悲しい場面が多いですがこの映画は心を動かされて涙が出ます。
サムの名言も本当に多い。今作では
【あなたの重荷は背負えない、でもあなたは背負える】が好きです。
そしてアラゴルンの
【not today】
【for frodo】その後に一番に駆け出していくメリーとピピン。どれも秀逸です。
メリー、ピピン、ガンダルフ、ギムリ、レゴラスにもそれぞれ見せ場があり本当に凄い映画だと思います。
ピピンの歌は素敵ですね、今でも口ずさんだりします。
最後のアラゴルンとアルウェンがフロド達に頭を下げてそれが波及していく場面。これを観る為だけでも10時間の価値はあります。
フロドとサム達との最後のやりとり、これは涙を流さずには観られません。
ビルボの笑顔も良かったですね、明日からホビット3部作に突入します。今からビルボにまた会えるのが楽しみです。
本当に素敵な映画をありがとう、そういう気持ちになれる映画です。
三部作の集大成
全84件中、41~60件目を表示