ジャンヌ・ダルクのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
神を見捨てたのはお前だ
どうでもいい話が多すぎました
彼女は誇大妄想者だったのか、それとも…
オルレアンを護り、王太子を国王にした功績、偉業を成し遂げたシーンは良かった。しかし、、
そのあとの話は、息が詰まるような苦しさしかなくて、視聴するなら覚悟がいるかも…
有名な女性のお話だから、ラストがどうなるかご存じでしょうけど、胸にダイレクトにきやすい方は要注意な映画…
ミラジョボビッチが眩しいくらい輝いている。
『戦争は女の顔をしていない』を読むと理解できる。
占星術とかお告げとか言っている時代。600年前の話。僕はこの映画を見て、ジャンヌ・ダルク本当にはいたのだろうか?と思った。少なくとも事実を知る者はこの世にはいない。だから、美化された話であることは間違い無い。
この映画を見る限り、ジャンヌが戦った理由は一つしかない。スヴトラーナ アレクシェーヴィチさんの『戦争は女の顔をしていない』を読むと理解できる。合わせて『同志少女よ敵を撃て』を読めば、ダイレクトに理由が分かる。
どんな形になるかわからないが、ウクライナにジャンヌ・ダルクがあらわれてもらいたいと願っている。また、ジャンヌ・ダルクが亡くなって600年近く経つのに、未だに同じ様な事やっていると早く気づかなければいけないと思う。
とてもイイ映画でした。
英雄
「奇跡」と「葛藤」
日本では、1333年に鎌倉幕府が滅び、1336年から始まった室町幕府の時代の話で、南北朝時代の少し後になります。
日本でも、南北朝時代に南朝と北朝に分かれて、戦っていましたが、外国が参加することはありませんでした。
フランスは、アルマニャック派とブルゴーニュ派に分かれて、戦っていて、ブルゴーニュ派にイギリスが参加していました。
同じ国民、民族が分かれて戦うことは不幸でしかなく、外国のイギリスが参加することでより一層不幸が深まりました。
史実かどうかではなく、戦争とは悲惨なものであることは確かです。
文字も読めるし、書くこともでき、学ぶことができる人は、「奇跡」を起こしたジャンヌ・ダルク以上の人になれます。
シャルル7世は、「奇跡」を起こしたジャンヌ・ダルクを見殺しにしました。
例え、ジャンヌ・ダルクを聖人にしても、誰一人としてジャンヌ・ダルクのようにならないでしょう。
「奇跡」
ジャンヌ・ダルクが起こしたことは、「奇跡」です。
オルレアンは、ロワール川の北岸にあり、イギリス軍に囲まれています。
トゥーレル要塞は、オルレアンのロワール川の南岸にありますが、イギリス軍が占拠しています。
フランス軍は、トゥーレル要塞とオルレアンとをつなぐ橋をイギリス軍の侵攻を防ぐために、破壊しました。
オルレアンに残った人々に逃げ場はないということです。
イギリス軍は、トゥーレル要塞からオルレアンへつなげる橋を再建し、オルレアンを南側から攻撃しようとしています。
イギリス軍は、ロワール川の北岸にあり、オルレアンの東に約2kmにあるサン・ルー砦に兵を集結し、オルレアンを北側から攻撃しようとしています。
フランス軍は、サン・ルー砦を奪還し、ロワール川を渡り、ロワール川の南岸にあるトゥーレル要塞を攻撃し、勝利します。
フランス軍は、ランスをイギリス軍から奪還しました。
シャルル7世は、ランスで戴冠し、フランス国王となりました。
「葛藤」
シャルル7世は、フランス国王となった後も、戦いを続けるべきか?
ジャンヌ・ダルクは、戦いを続けるべきか?
兵士は、戦いを続けるべきか?
市民は、戦いを支持するべきか?
「したいこと」と「するべきこと」のずれが、葛藤を生み、罪の意識を生み、許されたいと感じるようになります。
戦いに勝った人が、戦いを止めて、優位に交渉するということはできるようで、できません。
ビギナーズラックでギャンブルで儲けた人が、ギャンブルを止めて、利益を得ることができないことに似ています。
敵を皆殺しにするのは現実的ではなく、戦いで戦争に勝利することはありません。
無条件降伏などの優位な和平交渉でのみ、戦争に勝利することができるということです。
太平洋戦争も、日本にポツダム宣言を受諾させたから、勝利できたということです。
ジャンヌ・ダルクは、教育を受けられず、文字も読めず、文章を書くこともできず、本も読めず、教養もなく、「神のお告げ」しかありませんでした。
ジャンヌ・ダルクは、教養がないから、神のみを信じることしかなかったのです。
ジャンヌ・ダルクが、教育を受け、文字を読むことができ、文章を書きことができ、歴史を学ぶことができたら、違った人生になっていたでしょう。
偉人たちの本や映画を通して、歴史を学ぶ価値があるということです。
捕縛された後が見どころです。
聖人に列せられるジャンヌダルクの生涯を描いた作品です。
ジャンヌダルクについては以前より興味を惹かれていて、ネット等で情報を集めたりしていました。
この作品も、ネット漁りの一環のような気持ちでの鑑賞でしたが、とても面白く感じられました。
オルレアンの闘いはしっかりと描かれていましたが、それ以外の合戦は余りフューチャーせずジャンヌの内面を抉っていきます。
彼女の恐怖、失望、葛藤、後悔、そして信仰。特に牢獄でのシーンは秀逸で一見の価値はあると思います。
前述の通り、オルレアン以外の戦闘はあまり描かれていませんでしたが、そのオルレアンの闘いは迫力があり満足が出来るものでした。
ジャンヌを見捨てたシャルル7世周辺の事情も描かれていて、個人的な納得感の高い映画となりました。
リュック・ベッソンらしい
リュック・ベッソンらしい、戦闘や時代背景よりジャンヌそのものの「人物」に焦点を当てている映画。
統合失調的な、「悪魔的に"何か"を信じている」ジャンヌを描いているだけで、熱心なカトリック信者という、わけではない。
英雄的なジャンヌダルクしか知らなかったのでこの映画を見るまでジャンヌの諸説について初めて知った映画だった。
キリストをも清々しく否定するホフマン演じるマント男がいい味を出している。
戦闘は映画的な迫力や見ごたえはないけど(ベッソンだし)、中世ならリアルなんじゃないのと思えるので◯。
ジャンヌの狂気っぷりを演じるミラの「素じゃないの??」と思える演技もとても良かった。勝手な妄想vだが、本人と多少似た性格だと思う笑。あと可愛い。
ほんとうに神のお告げだったのか
聖人か、狂人か
ジャンヌめっちゃ叫ぶ
前に1度見た映画だったけど、どんなものだったかと再鑑賞。
とにかくジャンヌが叫ぶ!震える!発狂する(?)!現代社会だと傍から見ると結構やばい人な感じがする…笑。
ジャンヌを神の使いや聖女ではなく、1人の弱い人間として見た話という感じ。
ストーリーは史実の部分部分を切り取った形になっていて、歴史ものだからこそ出来る組み立て方になってるのかなと感じた。ジャンヌ・ダルクの事知らなかったら全く付いていけなさそう。あと全体的に暗い笑。
ミラ・ジョヴォヴィッチの演技が凄かったために、感情移入して最後まで見てしまった。テレビ版でカットされてしまっていたのか、最後のシリ切れトンボ感が半端なくかなり物足りなかった。
総合して、話は途切れ途切れで物足りなかったけど、俳優の演技や戦争シーンの迫力は良かったという感じ。
ジル役の俳優さんがかっこよかったのにはとても満足。イケメン。笑
全27件中、1~20件目を表示