海の上のピアニストのレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
picnic cinemaにて鑑賞
1900のラストの決断がありえないと感じるのは
そもそも生い立ちがありえないから
ありえないが溶け込んで異論が自然と排除されてる完璧な起承転結
ファンタジーとリアルの歯車の噛み合い具合が素晴らしい
1mmでも狂ったら途端に視聴者と作品の距離が空いてしまうような、繊細で精巧に出来た作品
一度も陸に降りたことがない1900
大西洋を巡る豪華客船の中で、
生後間もない赤ん坊が見つかった。
彼は船内のピアノを弾きながら旅していた。
陸の人間は理由を求めすぎると。
ジャズの発明者との対決シーンも
見応えあった。
ピアノの弦でタバコに火を点けて勝利!
そんな彼が一目見た女の子に心を奪われて
弾いた曲が録音されたレコード。
大量生産を拒み、その娘に渡そうと
するが、、、
陸からなら聞こえる"海の声"を求め、
(断ち切れない彼女への想いから人生で初めて)
船を降りようとするが、タラップの途中で
止まり、考え込み、船に戻った。
その後戦争中も船の中にいた1900.
タラップの途中で街を見た時、
見えるものより見えなかったもの。
最後に行き着く場所が分からなかったと。
ピアノの鍵盤は88.
しかし、タラップの下は無数。
船の上で生まれた。
僕は限りある鍵盤で幸せを届ける。
僕は結局存在しない人間だ。
僕は船を降りない。
ダイナマイトで船は爆破してしまう。
古楽器屋にトランペットを売りにきた
コーン吹きが、このストーリーを語り、
ラストは必要だろと渡される構成も◯。
2024.4.6 DVDにて2回目鑑賞.
リアルなファンタジー
船で生まれ、一度も船から降りたことのないピアニスト。 一度は降りる...
13年前の感想
移民船に置き去りにされた赤ん坊が、
船の上で成長していく過程をトランペット吹きのデブ男の語りで進む。
赤ん坊は、1900年に生まれたから名を1900(ナインティーンハンドレット)とする。
ある日、赤ん坊が大きくなり、一人で歩けるようになると、
船内にあるピアノに興味を持つ。そこでプロをも驚く演奏で、
皆が驚愕し、1900の才能が開花する。
一番好きなシーンは、夜、ピアノを弾くところで荒波で
船が揺れているにも関わらず楽しそうに弾く。
一種のショーを見ているかの様にとても輝いている。
あと、自分の曲をレコードに録音するときに、
目の前にいた女性に一目惚れし、自分の感情をピアノで
表現しているところはすごい。見ていても1900が恋をしているのがわかる。
失笑もの
面識の無い女性の寝込みを襲う気持ちの悪い中年ピアニストが主人公。廃船になって荒れ果てて港に打ち捨てられてるのにいるのに、頑なに船を降りなかったって。食料も無く電気水道の止まった船でどうやって生き延びたのか。出て来た時は洗い立てみたいな服着てるし、髪も髭も整ってて無理があるでしょ。
嵐で揺れる船床を障害物を避けて滑るピアノで演奏するとか過剰な演出が辛い。
船を降りなかったってだけで何も展開の無いストーリーだから、語り部の目を左右に揺らす過剰な演技と、めちゃくちゃしつこいバン(絵が落ちた表現=突然の出来事らしい)しか後に残らない映画でした。
肝心のピアノも早弾きなだけでそんなに上手くは無いし、感動ものではなく冗長なコメディだと思う。
小刻みに揺れる黒目。
船を下りなかった男
名作
音楽が沁みてくる
涙無しには…
【人が人であること】
久しぶりに観て、懐かしさの他に「幸福のラザロ」にも通じる感覚を覚える。
世の中は便利になる一方だし、情報の量も、取捨選択するのが大変なほど莫大だ。
だが、実は個人の自由で豊かな想像力の入り込む余地は少なくなり、窮屈になって、閉塞感さえ感じられらる。
それだけじゃなく、ネットの中は繋がるどころか、罵詈雑言が飛び交い、攻撃的な空間が存在したりする。
地上に降り立ったことのない1900は、摩天楼の街並みに違和感を覚える。
航海の度に出会った人々の数は、実は大変な多さで、それぞれに様々なドラマや人生があったのだ。
そして、1900の人生も出会いという意味では、地上に生活する人達と。何ら劣ったところはなかったはずだ。
人が、それぞれ人らしくあることに、住む場所や育った場所が、絶対的な影響力を持つとは信じたくない。
周りの人間の言うことに正しいところがあるかもしれない。
でも、自分の声にも耳を傾けることも大切だ。
それは、分かってはいる。
しかし、ラザロが現代社会に存在する意味を見出すことなく去ってしまったように、1900の運命も切なく悲しい。
ぎすぎすした現代には寓話は不要なのだろうか?
寓話的なストーリーの主人公は消えるしかないのだろうか?
改めて、この作品を観て、いや、そんなことはないのだと感じた。
ラザロも1900も、実は、僕達の心の中に住んでいるはずだ。
ジーンと感動
問題は、見えることより見えないこと。
やられた。
まず、子役に。そしてティムに。あんな美しい人だったんだ。
あの眼。
そして、唇の端。
スクリーンに入って、止めたかった。船から降りて欲しかった。
時代が違うんだと思った。彼らに残されたのは生き方を選ぶこと。
その選択は間違っていると思う現代は幸福なのか?
まつエク直後なのに泣けました。ああ。取れちゃう。
それにしても女子部屋、忍び込んじゃダメでしょ。
あれだけはやめて欲しかった。泣
メラニーもほんとに美しかった。
感動が薄れるのが怖くて言語化できません。
完全版楽しみ!
[追記]
2024年午前10時の映画祭にて再び鑑賞。
二度観るのって大事。てか私が歳をとったからなのか。
下りなかった選択について深く考えながら見ることができた。
無限の鍵盤
客船の上に置き去りにされていた赤子が、一度も陸に降りたことのないまま天才ピアニストとして育ち、幾多の出来事の末、遂に船を降りることを決心するが…といったストーリー。
1900と名付けられた男と、本作のもう一人の主人公とも呼べるトランペット奏者のマックスが船上で出逢い、物語の本筋が始まっていく。
ストーリーは勿論、随所で聴けるピアノの旋律が素晴らしい。
映画の中の出来事とは言え、ピアノ対決での演奏はかなり興奮してしまった。
また、今は見る影もなくなった船と、華々しかったときとの対比がとても切ない。
誰もがマックスの話を有り得ないと決めつける中、それでも1900が絶対に…と信じて疑わなかったマックス。
最後の二人の会話のシーンはググっときましたね。
マックスをはじめとする、船上で出逢う数々の人物と1900との会話の中に、この物語の結末に至るヒントが散りばめられていたように思う。
ホンモノの芸術家って、固いというか難しいというか、そういう一面があったりするものだけど、彼が何を思い浮かべて天才的な旋律を奏でたのかを思い返せば、成程そうするしかないのかと、ちょっと気持ちがわかったり。
寧ろ彼には、陸の声が聞こえたのかな。
その他、序盤と終盤のマックスの楽器屋での出来事も切なくって良かったし、彼の今後の物語も気になりますね。
本筋ではないけど、欲を言えばお父さん(実父じゃないけど)との話ももっと濃密に見たかったかな。ここだけでも一本映画が作れるのでは(笑)?
何故か誰も起きなかったり、おしりの摩擦が強すぎたり、キレイなままの服装とか、意外とツッコミどころが多かったけど、生涯海の上だけで過ごしたピアニストの生き様や、強い友情の物語が観れてとても素晴らしかった。
惜しむらくは、音楽モノだから敢えてやっているのか、或いは行った劇場がたまたまそうなっているのかわからないけど、普段と比べて明らかに音量が大きく、正直かなりうるさいと感じてしまい…。
もうちょっと集中して観れたらより高得点だったかも。
合掌、モリコーネ節を聴く作品
やっぱり、モリコーネは素晴らしい。もう世界は、この人の新作のメロディを聴くことができないのが悲しいです。お話しは、数奇なピアニストの物語です。船の乗客のイメージから様々な曲が即興で紡ぎ出されるのが面白く、船窓越しに一目惚れした女性への感情をピアノ曲で表現するあたりは、とてもロマンチックです。とは言え、客船が舞台の割には、空間も登場人物も非常に限定的で、映画作品としての奥行きも広がりもないように感じました。主人公の扱い方も作り話っぽく、イマイチ共感しにくかったです。部分的にはいい所もあるんだけど、あの名作『ニューシネマ・パラダイス』の監督、音楽のコンビだったので、私的ハードルが高くなってたかも。
井の中の蛙、大陸を知らず
全57件中、21~40件目を表示

 
  











 
  
 