戦場のメリークリスマスのレビュー・感想・評価
全159件中、121~140件目を表示
【”憎しみに対して愛で応える・・。”名曲「Merry Christmas Mr.Lawrence」の美しきメインテーマ曲が、大島監督が拘っていた男色の世界を、芸術作品に昇華させた記念碑的作品。】
ー 内容は、巷間に流布しているので、割愛。
だが、若きデヴィッド・ボウイと坂本龍一の蠱惑的な美しさは、忘れ難い作品である。ー
■感想
・狂気性を帯びた、帝國陸軍軍曹のハラ(ビートたけし)の制圧する側から、処刑される側に変わった際の、諦観したような笑顔。
そして、且つて捕虜だったロレンスに対して満面の笑顔で言った言葉、”Merry Christmas Mr.Lawrence!”。
・戦時であったからこそ、赦されない男色行為が、実は戦場で屡行われていた事は、周知の事実である。
だがこの作品では、それを国境、人種を越えた
”人が人の過ちを接吻によって赦す。”
と言う、観方によっては耽美的な行為で示している点が、鑑賞側に強い印象を残した。
・英国陸軍少佐セリアズ(デヴィッド・ボウイ)は、その行為により酷暑の中、首だけ出した生き埋め状態により、命を落とし、セリアズの行為により、ぐらつく気持ちを帝國陸軍ヨノイ大佐(坂本龍一)はギリギリ保つ。
だが、彼も終戦後処刑される・・。
<男色の耽美的世界を、第二次世界大戦時の日本軍俘虜収容所を舞台に蠱惑的に描いた、忘れ難き作品。
若きデヴィッド・ボウイと坂本龍一の姿も、鮮烈であった作品。
鮮やかな色彩が印象的であった作品でもある。>
■蛇足
・吉田秋生さんの作品でも描かれているが、おバカな中学生であった私は、この作品に影響を受け、学内で喧嘩をする際に、いきなり手を出すのではなく、まずは眼光鋭く相手に近づき、(気持ち悪かったが・・。)イキナリ相手の頬に接吻するという攻撃方法を編み出した。
同年の輩で、この映画を観ていたモノは殆どなく、この攻撃方法は実に効果的で、相手の戦意を一気に喪失させることが出来た。
そして、何故か、それまで以上に女子にモテるようになった・・。
性別関係なく、突然の”baiser"は効果的であることを申し上げる次第である・・。
ホント、幼少期からおバカでスイマセン・・。
◆追悼<2023年4月3日 追記>
・坂本さんが、僅か71歳で亡くなってしまった・・。
小学生時代にYMOと出会い、今まで知らなかったテクノポップに魅了され、その後も彼の方が発表された全CDを聴いて来た。
非情に残念である。
謹んで哀悼の意を表します。
私の過去は、私だけのもの
ヒトは、許されざる者です。しかし、ヒトが、ヒトを許すことができるのなら…。
かつて、クリスマスになると、用意した物があります。赤ワイン、リンゴ、そして、本作のVHS です。
クリスマス映画なのに、殿方しか出てこない時点で、危険な薫りがむんむんしてきますけど、私の恥ずかしい過去を彩る、重要なアイテムです。
旧約の創造主は、ヒトに十戒と天罰を授けました。新訳の創造主は、預言者に、メッセージを託します。…隣人を赦しなさい。そして、愛しなさい。何故なら、主は、あなた方を赦し、愛しているのだから…。
裏切りの過去に苛まされる、掃討屋のジャック。彼の贖罪の思いは、ヨノイ大尉に届いたでしょうか。ハラ軍曹の最期のメッセージは、ミスターローレンスに、何を残したのでしょうか。
許されざる者が、他者を許すこと。それが、自らを救うこと。たとえ、罪と罰から、逃れることはなくても。そんな、数少ないヒトの救済を、本作は伝えているのやも、知れません。
そう思ったら、預言者さんの生誕日を、ハラ軍曹と一緒に、御祝いしたくなりました。
もぅ~、い~くつ寝る~と、ク~リス~マス♪
なんで評価高いのかわからん
昔も今も
初盤、たしか男色に走った兵に対する仕置きがえげつなさすぎて、その後のストーリーがあまりピンとこなかった。
それにこの話はまったくデタラメと考える、作り話としても。たかが男色くらいで切腹とかあり得ない。
これは、戦時中の同性愛について調べてる方がいて、実例として残ってるのではっきりデタラメと言える。
だいたい大島渚という人は変な映画ばかり作ってた。たしか左翼系で…というよりこの世代の文化人はだいたいそうだが
この映画も日本陸軍はとにかく鬼の非人道的集団だというかたよった考えがみえる。
最後のデビッド・ボウイの役への仕置きもやりすぎだし、ここまでやったのだからラスト
死刑をまつたけし演じる軍人にもまるで同情できない。
他の方も書いてるが、坂本龍一の音楽がいいという以外たいして価値もない映画だと思う。実際この映画で評価がさらに高まった坂本龍一は「ラスト・エンペラー」の音楽を全編担当する。
まあ、当時の軍がどうだったか、実際にはわからないけど自分たちからさらに後の世代には。
小林よしのりとか、新しい歴史教科書をつくる会とかが、「自虐史観」とか言い出して雰囲気変わったけどそれまでは
日本軍がとにかく悪かったのです、世界中の皆さん申し訳ありませんでした。というのが普通だったからなあ。
どっちもかたよった考え方だと思うけど。
昭和の軍、特に関東軍がかなりめちゃくちゃに暴走したのは事実。
ただ、進出を拡大し続ける日本に、アメリカその他連合軍もやりすぎたのも事実。
お前らだっていろんな国植民地にしてただろ、とくにイギリスは、という話ですよ
まあ、この映画をもしみる機会があったら、そういう時代背景を考えたほうがいいとは思います。
たけしが凄い
割とニュートラルだが
カオスだ!!
何とも言えない魅力
素晴らしさと、よく分からなさと。
音楽はいい。この音楽あればこその高評価。 私にはさっぱり分かりませ...
過酷さと明るさ
戦争っていやだなあっていう、シーンがあったり、いろいろ複雑な映画でした・・・。ビートたけしさんのハラ軍曹が光ってましたネ・・・。何やかんやで、戦争と平和について考えさせられました。
全159件中、121~140件目を表示