劇場公開日 2024年3月22日

  • 予告編を見る

戦場のメリークリスマスのレビュー・感想・評価

全158件中、21~40件目を表示

3.0よう分からんけどなあ

2024年1月1日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
プライア

3.0避け続けていたけど…

2023年12月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

今年のクリスマスにやっと観た
教授も死んで伝説の人になったし
これまでの活動に敬意を表して…
最初からあのメイクで演技していることに
強い抵抗があったことも避けたかった理由
タケシの暴力的な顔も避けたかった理由etc.

恐る恐る見たら全体的にアカデミックな仕上がりになっていたメイク腹巻き切腹であった

それにしても大島渚監督の凄さ
なんたることか…再認識した
これは世界で認められるはずだわん

それにしたら星少なw

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mamagamasako2

4.0色々考えさせられた作品

2023年12月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

難しい

BSで録画視聴。
作品を観て、色々考えさせられた。
戦争のリアル、悲しさを体感できた。
今の戦争をテーマにした映画(特に邦画)は
内容が薄い印象。しかし、この作品に関してはリアルな現実が物凄く伝わった。
俳優坂本龍一は新鮮。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナベウーロンティー

3.0日本軍の愚行

2023年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

観たのはこれで3回目くらいかな。1942年のジャワ島での出来事。デヴィッドボウイ扮するジャックセリアズ 英国陸軍少佐が坂本龍一扮するヨノイ大尉同席のもと軍律会議にかけられた。

デヴィッドボウイが英国陸軍少佐らしく非常に凛々しい顔だね。反面日本軍の愚行や浅ましさが良く出ていたよ。話の展開はともかく今から思うと大島渚監督の実力だろうが、デヴィッドボウイはじめ坂本龍一、北野武、内田裕也などよくキャスティング出来たね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.5公開当時はデヴィッド・ボウイと坂本龍一のキスシーンで大騒ぎした

2023年12月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

この作品は、公開当時映画館で観て、パンフレットも関連の雑誌も全て購入、、サントラ盤もヴィデオも購入して、ボロボロになるまで観た作品です。

この映画が公開された当時、ビートたけしさんはテレビ界の覇者といえるくらい人気絶頂のお笑い芸人さんで、坂本隆一さんはYMOで「世界のSAKAMOTO」と呼ばれていました。だからこの映画は映画雑誌だけでなく、テレビのバラエティ番組でも、テレビの音楽番組・ラジオ音楽番組・音楽雑誌でも大きく取り上げられいました。ビートたけしさんが当時やっていたニッポン放送の「オールナイトニッポン」でも生放送で撮影秘話をどんどん話してくれるので、製作中から異常な高揚感とともに映画が公開されるのを待って、映画館に駆け込んだ記憶があります。

舞台は太平洋戦争当時の日本軍の捕虜収容所で、日本軍の捕虜の虐待は戦後問題になっていたそうです。敗戦色が濃厚で、日本兵の食糧さえ底をついた状況下で捕虜に食べさせる食糧がない状況下でも日本は降伏しない。

当時はゲイの映画だと騒がれましたが、大島渚監督作品だからゲイ映画だと短絡的にみなされている印象を持ちました。戦争は国と国の衝突で、個人という視点から見ると、見ず知らずの人間にいちいち殺意をいただくことはどは、単純に考えれば無いわけで、戦争は不条理な殺戮を個人に強いる行為だと私は考えます。

「殺戮を行わない」ルールがある場所で人と人が出会って、その相手が尊敬すべき人格だったら好意を抱いたり、性差を超えて恋愛感情をもつことは、なんら異常なことではないし、それをナチュラルに描いているだけで、ジャワ島の楽園のような美しい自然の中で、とても自然なこととして描かれていました。

異常なのは、食べ物がなくて大の男たちが日本兵も捕虜の外国兵も餓死直前まで耐えているという収容所の現実の方で、戦闘シーンがないのに、とても戦争の狂気を感じる大変な戦争映画でした。

坂本隆一さんがつけたこの映画映画「戦場のメリークリスマス」は傑作で、この作品で坂本さんはラストエンペラーの映画音楽を手掛け、世界的な作曲家として渡米されました。昨年癌でお亡くなりになられた坂本さんを追悼するとともに、リアルタイムで「戦場のメリークリスマス」の制作から公開、アカデミー賞受賞の瞬間まで、テレビやラジオで観ることができて、とても幸せな時代を過ごしたなあと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
山川夏子

4.0ボブ・ディランよりも先にノーベル賞もらっていてもいいとさえ思った人の音楽♪←あなたの感想ですよね?

2023年12月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

この作品随分と前に観たっきりでした。
どのくらい前かと言うと、借りてきた色んなビデオテープをダビングして楽しんでいた頃なのね。←パトライトグルグルのタイホー案件。
DVDなんて、まだまだなかった時代。音楽メディアでCDがやっとこさ市場に出てきたくらいの時代。
なので、お話の中身をすっかり忘れているです。というか、音楽&ビートたけしの存在感と坂本龍一の目力の印象があまりにも強すぎて、他のことがあまり記憶に残ってないの。
特に坂本龍一による音楽の妙味は、印象という名の背脂を三日三晩コトコト煮込んでから脳髄に染み込ませてたが如く、絶対に忘れられないの。←日本語でおk
ビートたけしのラストのカットのあれ「ローレンス!メリークリスマス!Mr.ローレンス」の時の表情なんて、歴代映画史の中に刻むべき名カットだと思ってるの。あの、うるうる澄んだ瞳はずるいわ!ラストのラストでたけしが美味しいところを全部持ってったって感じ。
そんな思い出を辿りたくて&時期がら楽しんでみようと思ってアマプラでの再鑑賞です。
てか「メリークリスマス」なんて表題している割に、我が国での公開は初夏だったんですね。
合衆国に至っては真夏の8月じゃないですか!(笑)
「最高のクリスマス映画の一つにも選ばれている(Wikipediaから抜粋)」のに、本国では7月公開だった『ダイ・ハード』みたいな感じ?
改めて観てみるとね、出し惜しみなしで、しょっぱなからドーンとやられちゃいました。とても印象的なタイトルロゴのバック流れるメインテーマに。

この映画の坂本龍一による音楽ね、ボブ・ディランよりも先に音楽ジャンルでノーベル賞もらっていてもよかったとさえ思ってるの。私は。
詩が乗っていないんで文芸性云々では同一に語れないんだけれど。
それほど優れている音楽だと思うの。私は。
英国アカデミー賞の音楽賞の器程度に収まるようなものじゃないと思うの。私は。
本作が長らく人々の記憶に残っている功績の半分は、間違いなくこのメインテーマのおかげだと思ってるの。私はだよ!
優れた映画が音楽に恵まれているのか、逆に音楽が優れているから名作に名を連ねているのかは、わからないんですが。
『大脱走』しかり『荒野の七人』しかり『ロッキー』だとか、巨匠ジョン・ウィリアムズの手による作品群もそう。←抜けてる作品が多すぎる!タイトルだけ挙げて書いても、それだけで少なくとも文字数制限の倍くらいになっちゃうと思うんですよね。
映画史に名を残す超名作って、もれなく音楽が大きく貢献してるって思うの。
本作は興行収入だけ見れば、そんなに大した数字じゃないんだけれど。

当然音楽だけじゃないんですよね。
デビット・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしの化学反応ときたら、まさに奇跡のコンボでした。よね?
特にたけしがいいのね!
相当、頑張ってはいらっしゃったんだろうけれどさ、素人演技丸出しだったですよね。拙い。だが、それがいい。
目力とメイクが妙にクセ強い坂本龍一も。演技は正直誉めらたもんじゃないけれど。活舌が悪いの差っ引いても目力が強烈なインパクト残してしていましたよね。
そんなヨノイがセリアズを見る目の妖しいこと妖しいこと。親戚の綺麗なおねいさんのパイオツをチラ見した時の純なDT君みたいな。
たけしと坂本龍一の撮影に関しての逸話も、Wikipediaで色々と記されていたんだけれど、どれもが爆笑物なんですよね。
大島監督が、なんでこの二人を起用しようと思ったのかに、かなり興味があります。
デビッド・ボウイの演技に関してはわからないの。だって英語さっぱりだもん。巧いんだかどうなんだか、わかんないんよ。
Wikipediaの記述によると、ヨノイとハラはキャスト決定までに色々な経緯があったそうですね。打診した俳優が、ことごとく「スケジュールの都合を理由に断った」だけじゃ説明つかないの。やっぱり同性愛色が強すぎるってことが理由だったんだんでしょうか?
候補に挙がっていた、沢田研二のヨノイ、勝新太郎のハラなんて見てみたかったかも。
内田裕也とか、ジョニー大倉とか、本業じゃない人をあえて脇に持ってきた理由も知りたいの。
デマの粋は出ないんですが。ゲイ疑惑のある三上博史もご出演だったのですね。どこのシーンかはさっぱりわからなかったんですが。てか!デマにしては悪質すぎるよ!
この映画ね、戦禍の時代の男たちの友情(愛情?)物語を表現するのなら、他にいくらでも表現あったと思うんですが。
なんであの描き方を選んだのかが本当にわからないんですよ。
女装はするけれど、恋愛対象は、依然女性の私には。そこがわからないの。←こら!またしれっと女装ネタぶっこみやがって。
その意味こそ本作のテーマだったと思うんですが。
私にはもうひとつよくわからなかったの。
私にとっての友情ってのは、裏切りの連続だったから?情が薄いから?
「ヒャッハー!これでええんやで!」みたいな大味のエンタメ大作や、「これ…一体何なん…」って言うようなカルトB級~Z級作品が好みの私にはよくわからなかったの。こういう文芸的映画って、アホの私にはよくわからないの。

本作では露骨に“ホモ”とか“オカマ”って言葉が、度々使われてるんですよね。
それが、数々の名優にオファーを断られた原因に間違いないと思うです。
今では、もっともっと理解があるですよね。三上博史も大手を振って歩ける時代が来たよね。←だから!
私如きでも女装しても許してもらえる時代ナイス。←よくないよ!
止めておいた方がいいついでに思いついたんですが。今日の俳優でリメイクした物を観てみたいなぁ…と思って。
ヨノイは松坂桃李で、ハラは阿部サダヲなんていかがでしょうか?←しょうか?って問われてもなぁ…ですよね。済みません忘れてください。
セリアズについては…わかんない。海外の俳優に関しては全く疎いから。
で、済ませるのも言い出しっぺとしてはヒキョーなのでPC検索フルに回して調べてみました。
すると適役いらっしゃったよね!ハリー・スタイルズなんていかがでしょうか?←しょうか?って…
ローレンスは、ほんま難儀しました。“ダスティン・ホフマンに似た俳優”で検索かけたです。←だから!なんでダスティン・ホフマンなの!
そうするとね、自分で思いついておいて言うのもアレなんですが、割とイケそうなの俳優がいらっしゃったです。
マシュー・グードなんてええじゃないか?済みません忘れてください。てか、誰それ状態?
肝心なのは監督だよ!誰だよ!こんな作品リメイクできるのは誰だよ!庵野秀明でないことだけは確実だよ!『Shin・Merry Christmas, Mr. Lawrence』とか(笑)

ところで“ヨノイ”って姓を漢字ではどう書くの?と思い。また定期の脱線話で調べてみました。
正式な文献ではないのですが、知恵袋で私と同様の???を持った方が質問していらっしゃいました。
その回答として「四ノ井”と“与野井”、確認されているのはこの二つのみです。」との回答がありました。
ついでに脱線話です。こういう作品に出会った時、いつも思うことがあるの。
きっと「日本軍人の描き方がステレオタイプ過ぎる」とか言われてたと思うの。
百歩譲って、切腹とかは、武士道ってので説明できると思うんですが。
この国にに生まれた私でも、切腹とかマジありえねーしって思うの。海外の方々にしてみれば「こいつらマジで狂ってやがる!ウジ湧いてやがる!」ってなりますよね。
でもねその他、囚人に対する仕打ちだとかって何?一体どこの何基準でステレオタイプなんだろうって。
場所を問わずにそんな酷かったん?至る所にわけわからん石碑立てられるくらい酷いことしてたん?←素人レビューに政治ぶっこむなし!

コメントする (0件)
共感した! 26件)
野球十兵衛、

5.0異色の戦争作品

2023年12月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

難しい

男同士の友情、愛情を描いた作品。デビットボウイの演技、そしてラストのたけしのアップに思わず涙が出た。漢の生き様に心振るわされる作品だと思う。当たり前だが坂本龍一の音楽も作品に引かず劣らず秀逸

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ito

4.0久しぶりの戦メリ

2023年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

公開当時、自分は子供すぎて、たいした理解もせずに観ていたのではないか。
久しぶりに思い出して、ずっと観直したかったこの映画を観た。

戦争の中で、デビッドボウイと坂本龍一の男同士の愛を打ち出した映画と思っていた。
でも、そんな単純なものではなく、ボウイの生い立ちや色々なものが混ざり合った複雑な感情が見えた。
坂本龍一の作る音がこの映画を引き立てている。
ボウイと坂本龍一の存在も美しく退廃的。この映画を特別な物にしているのは間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
coo

3.0異文化の表面的理解。かみ合わなさ、すれ違い。 永遠に残るテーマ曲。

2023年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 16件)
とみいじょん

3.5極限の果ての愛

2023年8月22日
Androidアプリから投稿

恥ずかしながら大島渚監督の映画は見たことがほぼなく、唯一見ていたのが「御法度」だった。

御法度と戦メリに共通することを探しながら見ていて、これらの映画は同棲愛を描いているのではなく、常に生と死が隣り合わせの極限の状況の中で生まれる愛を描いているのだろうと思った。

愛に戸惑い不器用になってしまいながらも他人に魅せられていく、そんなキャラクターたちを、演技未経験の坂本龍一や北野武が演じているのが、良いのか悪いのか分からない。
棒読みで動きも固い坂本龍一の演技は、その固さが、愛に戸惑うヨノイそのもののようにも見えたし、でもそれは少し酔いすぎた見方かとも思ってしまう。見ている私自身がその佇まいに動揺し、考えざるを得ないのだ。
しかし棒読み演技をそのように捉える事が出来ることこそ、この作品の魅力かもしれない。演出、シナリオ、そして音楽、これらの強度が高いからこそ、役者のあらゆる姿があらゆる角度で見ている者に迫ってくる。それもまた大島渚監督の手腕であるのだと思った。

御法度でも思ったが、どうしようもなくなっていくキャラクターの心情を、丁寧かつ大胆に描いていくのが上手い。
大きなアクションがあるわけではなく(作品の時代背景や舞台として、誰かが死んだり拷問があるというアクションはあるが)、キャラクターたちは流れる時間の中を懸命に過ごしていく。その積み重ねがやがて大きな感情になっていくのを、この映画はしっかり描いている。これは本当に凄いことだと思う。
誰もそれぞれの思いを言葉にしてはっきりと伝えられてはいないが、その言葉にできない思いが画面から溢れて伝わってくる。そして人はそう簡単に思いを吐き出せないのだと、思い出させてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
スライム

4.5異質の戦争映画と偉大な音楽

2023年7月30日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

毎年クリスマスの時期には見る映画です。
異質でありながらも、戦争の本質をついた映画だと思います。

戦争映画でありながら、戦闘シーンはなく悲劇的な女性も描かれません。
そう言う意味では、定石を外した戦争映画です。

勝てば官軍と言う通り、連合国が正義で枢軸国が悪となったわけですが、そこにいるのは同じ人間。
双方の視点をうまく駆使して、戦争が如何に空虚なものかを問いかけています。

クリスマスを祝うシーンが2度あり、セリフとしては似ているシーンなのですが、
ハラ(枢軸国)とロレンス(連合国)の立場がこれほどまでに変わるのは、なんとも言えない気持ちになります。

またこの映画を同性愛の映画と言う人がいますが、そんなことはないと思っています。

戦地という極限状態に中でこそ成立し得る、通常では理解し難い形のリスペクトが非常に綺麗に描かれていると感じました。

戦いをより直接的に描いて感動を誘う戦争映画も好きなのですが、違ったアプローチをしている本作は、
それ故に戦争についてより冷静に考える助けをしてくれるように感じます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はも

4.5映画館で観られる機会は終わりが近いそうで、見納めにまいりました。 ...

2023年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

映画館で観られる機会は終わりが近いそうで、見納めにまいりました。
作品は1980年代ですが、4K修復版、主要キャストの表情が鮮明で…
公開当時は、ほとんど音楽ばかりに集中していたもの (まだ子供でしたし)
いま見ると、物語の深さが刺さってきます。
たけしさん万歳!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
woodstock

4.5久々に涙した

2023年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

素晴らしい作品は何十年経っても胸にささる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Olivia

4.5奇跡の一作

2023年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マスゾー

3.5Sowing the seeds of love and peace

2023年6月4日
Androidアプリから投稿

個人的にシリーズ化してるDボウイと坂本龍一作品 今度は2人一緒だよ、せっかくの映画館上映これは見ないと...しかしミュージシャンが出演してる映画って駄作が多いような気がして全篇通してまともに見たことがなかった 大島監督敢えてのキャスティングとかなんとか
下手すれば棒なんだろうけど、切腹やら手合わせやら外国人にとっては奇行としか捉えられない、分かり合えない感じがこの起用で出ていたと思う セリアズのリアル種には驚いた とにもかくにもメリークリスマスMrロレンス そして誰が主役なんだろう?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆう

5.0監督が日本人で時々忘れる凄さ

2023年5月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

坂本龍一追悼緊急上映とのことで4K版を劇場で。
若い時に見た映画はもう一度は見ないとダメだなと思う作品

坂本龍一追悼ということだがDavid Bowie も、大島渚監督ももう生きてないんだ。タケシは映画監督になり、、、

南の島の緑の下のバラックがゆらゆらの美しい。戦争映画でしか見ない光景なので哀しいがこのゆらゆらとした不安定で不穏な美しさは、地獄の黙示録と同じ気持ちを抱かせる。

音楽が有名になりすぎ、音楽がかなり鳴ってる印象があっだが久々に見てみると、音楽は最低限。双方兵士たちが静かに死んでいく南の島の静寂がある。

捕虜のうち傷病者は衣服を身につけたない人も多くホロコーストを自然と想起する。

食料も乏しいなか風紀を重んじ全く理解できない理由で日本男児として切腹で死んでいく日本兵、朝鮮人軍属、、、
音楽でもセリフでもなく、視線が描く世界、心象、
地球に落ちてきた男の完璧美形であったボウイが砂まみれのこの役を唯一無二に演じている存在感。
タケシと坂本龍一の微熱を帯びたような眼差し、唇や頬や全ての造作が真摯だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
redir

4.0メリークリスマス!Mr.ローレンス

2023年5月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

「メリークリスマス...メリークリスマス!Mr.ローレンス」
"教授"坂本龍一の追悼上映として鑑賞。
道理で世界的にウケるわけだ。
上の感想にはいい意味と悪い意味の両面がある。
本作で描かれている日本軍と、その精神性は、謂わば新渡戸稲造が「武士道」で描き、(読んでいないけど)恐らくベネディクトが「菊と刀」で紹介した、「外国向け」の日本人の精神がベースになっている。
なので日本軍の胸糞描写と同時に外国人からすれば死と隣り合わせの「ジャパニーズ・スピリット」に美を見出したはずだ。
だが同時に、それはサムライの時代が終わってから創り出された幻の精神であり、実際の日本人のそれとは異なる。
だから日本人が本作を観ると良さ以上に違和感が浮き彫りになってくるはずだ。
当然、大島渚監督もそれは承知の上で、葛藤もあっただろうが外国人の原作に従った描写をしたのだろうと思う。
そしてこの「幻のスピリット」がセクシュアリティと結び付くと、いよいよこの差は歴然としてくる。
+に+を掛けるか、-に+を掛けるかでこの乖離はさらに大きなものとなる。
なので僕としては美しさ以上に不気味さや気持ち悪さを覚えた作品だった。

ひとついただけなかったのはキャスティング。もはやこのキャスティング以外考えられないというステータスまで来ているが、ゼロフラットで考えてみると何故ここまでミュージシャンの起用に拘ったのかは疑問が残る。
何故かと言われれば、バラエティ慣れしていないせいか、とにかく日本側の滑舌が悪く日本語なのに聞き取りにくい場面がいくつも見受けられた。滑舌の悪さをモノマネのネタにされている北野武の喋りが一番まともに聞こえたくらいだから相当なものだったと思う。
これを本業の俳優で製作したらどういう作品になったのか、却って興味をそそられた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ストレンジラヴ

5.0天才たちが集った、凄い作品。

2023年5月25日
スマートフォンから投稿

なんとなく今まで観ることを避けていたが、坂本龍一への追悼の意味を込め、初めて鑑賞。
予想以上にものすごい作品で、奇才・大島渚の世界観に飲み込まれた。
デビッド・ボウイはもちろん格好いいが、武も坂本龍一も存在感あり、異彩を放っている。
個人的には、セリアズ少佐の弟のエピソードも心に残った。
メッセージ性が強く、数日この映画の事が頭から離れなくなるくらいインパクトがあった。
そして、やはり、音楽がいい。メインテーマがあってこそのこの作品で、完成度を高めている。
個人的には北野武監督の映画が大好きでたくさん観ているが、映画監督としての北野武も、映画音楽作曲家としての坂本龍一も、この映画から始まったと思うととても感慨深く、凄い作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
YKKm

3.0誰しもが戦争の犠牲者

2023年5月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

狂った人間が始めるのが戦争なのか?
戦争が人間を狂わせてしまうのか?
卵が先かニワトリが先か?
いずれにしてもの戦争に関わった全ての人が犠牲者であることは間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
上みちる

2.5究極のカルトムービー

2023年4月29日
iPhoneアプリから投稿

坂本龍一さんが亡くなったので
何十年ぶりで見直してみた。

何が言いたいのか
何を表現したいのか

まったくわからない

なのに引き込まれる何かがある。

大好きなDevid Bowieの若き日の姿を見れたことと
坂本龍一の演技にも心を動かされた。

たけしも個性が強かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つかちん
PR U-NEXTで本編を観る