善き人のためのソナタのレビュー・感想・評価
全67件中、1~20件目を表示
よくぞこのタイトルを付けて下さった
これが映画としても文学であっても素晴らしいタイトルです。「この曲を本気で聴いた人は悪人にはなれない」――それほどの音楽を聴いたことがあるだろうか。それほど、音楽を本気で聞いたことがあるだろうか――。最後の本屋の店員さんとの遣り取り、「これは贈り物ですか」「いいえ、私のための本です」――シリアスジョークとして上手すぎます。ズシッと心に刺さりました。
その他、監視社会の問題としても心に重く響きます。たかが、自殺者に関する文書を書いただけで、家宅捜索したり尋問したりする情報統制の下らなさ。こういう下らないシステムはますます力を増して永続するでしょう。今度はネットやスマホを利用して、AIが情報をまとめ上げて報告する。この映画のように、観察者が手心を加えてくれるような、そんな善意は起こりえないと思います。任務を命じられたAI、もとい、任務しか知らないAIは、善意や悪意、人権蹂躙の問題など、理解しようが無いでしょうから。
政治批判などしても仕方が無いですね。これを機に、「1984」を関連作品として読書を挑戦して映画も観てみようと思います。
自分のための本…
とても静かに恐ろしかった。冷戦時代の東ドイツ。人が人を監視する。主人公は冷徹に人を品定め、尋問していく冒頭から、昼夜対象者を監視し、ソナタを聴いた後、人間性を取り戻していく。しかし、自分も命懸けであり、勇気ある行動を隠密に実行する。ウルリッヒ・ミューエの静かな演技が素晴らしい。イェルスカ、クリスタの死など冷戦時代の負の歴史を静かに力強く訴える良作だった。
いい、、
ナチス時代のものばっかり見てきたが、これは第二次世界大戦後の冷戦の時代の話。
ちょうど冷戦の知識を入れたばっかりだったため楽しめた。
ドイツは米ソの対立に巻き込まれ、東西に分裂されていた。東=ソ連(共産主義) 西=アメリカ(社会主義)
ベルリンの壁は東ドイツにある唯一の西側である西ベルリンを囲むように建てられた。
なぜなら西ベルリンは西ドイツへの飛び地みたいな立ち位置だったからだ。東ドイツの人が西ドイツへ逃げないため、壁を作られた。
言論の自由もなくなり、作家はシュタージ(ゲシュタポみたいなやつ)に家を盗聴されていた。そのシュタージ役が主人公。
最初の取り調べをしている人と盗聴している人が一致していなかったけど、優秀なシュタージだった主人公が作家夫婦を盗聴しているうちに感情移入してしまい、東側の悪事を暴露しようとしても見過ごしてしまう。
そんな気持ちはバレることもなく、故意ではなくミスとして地下労働みたいなところで2年間ほど働かされるが、ベルリンの壁が崩壊して普通の人に戻る。
主人公は郵便配りの仕事をしながら細々と暮らしているが、ある日守った作家の人が本を出版。
途中まではまぁまぁだったけど後半やばかった。
Wikiかなんかで見たが、戦争が終わった後はシュタージが集めた個人情報を本人たちが閲覧できる仕組みとなっている。そこで味方だと思ってた人や意外な人がシュタージで情報漏洩されていたと気がついた、ということが良くあったらしい。
本作でもそのシーンがあり、作家は自分を守ってくれた主人公の存在を知る。そして主人公に向けて本を出版する。。
人にオススメしたいほどよく出来た映画だと思った。
静かな中に、力強さがある傑作だ。
旧東ドイツ。秘密警察(シュタージ)のヴィースラー大尉は、劇作家ドライマンの盗聴に従事する。盗聴を要請した大臣は、ドライマンの恋人に対して、邪な気持ちを抱いていた、、、。
極めて上質で静謐な空気のなか、胸が押しつぶされそうな、ヒューマン・スリラーだ。ウルリッヒ・ミューエが、劇作家の思いを知り、次第に本当の自分を発見する主人公を、見事に演じている。
国家のためにと言いつつ、己の欲望を満たすための欺瞞、一度かけられたら、執拗に追及される疑惑、そして、自由にものが言えない専制主義の息苦しさを、非常に落ち着いた雰囲気で醸し出している。
自分の人間性を発見したスパイを主人公に、繊細で巧みなストーリー運びで、一種の大きな賭けに出た男を、絶妙な緊張感で描く。悲劇的な人間ドラマの中で、恐怖体制を暴露し、個人の強烈な反抗を、静かな中に力強く描いた傑作だ。
国家保安局(シュタージ)が支配する1984年の東ベルリンを舞台に...
国家保安局(シュタージ)が支配する1984年の東ベルリンを舞台に、盗聴任務に従事する1人の局員の心の揺らぎを通して東ドイツの徹底された監視社会の実情と問題を静かに描いたヒューマン映画。
世間的には非常に評価が高い作品ではある。が、本当にヴィースラー大尉は『善き人』化したのだろうか?
大学の教壇に立ち学生に講義を行い、冷徹に学生の選別を行っているシーンがある。価値観が固定化しているであろう年齢の男性が、全てのキャリアを投げ捨ててまで短期間で善人化することが果たしてできるのだろうか。違和感を感じる。
大尉はもともと女優の熱烈なファンという描写もあるが、女優が盗聴対象となったので、女優の生活を守るためにシュタージの掟を破らざるを得ず、結果、女優の恋人であるドライマンを保護することになっただけ、という解釈も不可能ではない。
もともとヴィースラー大尉は『善き人』であり、その要素を隠しながら嫌々にシュタージの仕事をしているという描写があれば、解釈も変わるのだが・・・。
なお、国家保安局(通称:シュタージ)はドイツ語の Ministerium für Staatssicherheit の略称から由来している。ドイツ民主共和国(東ドイツ)の秘密警察・諜報機関を統括する省庁で1947年のK-5(秘密警察組織・第5委員部)を前身として始まり、1989年ベルリンの壁崩壊の1990年に解体されるまで続いた。ゲシュタポ(ナチス・ドイツ期の秘密警察部門:Geheime Staatspolizei)の手法を踏襲した徹底的な相互監視網を敷いて国民生活の抑圧を行った。組織解体時には9-10万人の正規職員を抱えていたとの記載がある。
対照的なふたり
信念を持って党員として任務を粛々ととこなすヴィースラーと人情味溢れる芸術家ドライマン。
利己的でお互い心を許せないシュタージの面々、一方芸術家としての矜恃に苦しみながらも結束するドライマンの友人達、権力者との密会を蹴ってドライマンの元に戻るクリスタと次の予約客の元へと足早く去る娼婦、2人の子供との接し方、部屋の内装…と対照的な描写が続く…こういう魅せ方大好き!
ヴィースラーがドライマンから産み出される愛と芸術によって、監視マシンから悪人になり切れない人間へと変化する様が静かに伝わってくる。
ラスト、誇らしげなヴィースラーの眼差しに胸が熱くなりました。
芸術に対するリスペクトに溢れた作品!
演技は目で
おさえた動き、セリフも少なく。
だのに画面からあふれ出てくるこの感情はなんなんだ。
まん丸の目が何よりも語っている。
ラストの誇らしげな眼!目です!
あの眼は一生忘れられないかもしれない。
公安の彼をかりたてたのが
たった一度だけ聴いた一曲というのも
あまりにも印象的だ。
芸術の持つ力ってそういう底知れないものがある。
この映画の二人の男のように、
直接話すことはなくても
語れるなにかがこの世界にはあるのだと
うれしく感じた。
しかし、公安の情報は本当に公表しているの?
身の安全は保障されているのだろうか…?
リアルタイムで東西ドイツの壁が壊れたニュースを見た。
その当時も衝撃だったが
この映画で登場した際には鳥肌がたった。
日本ではたしか平成元年、昭和天皇が亡くなった翌年のこと。
ヒトラーは『いまわの際』に曰わった『100年後に復活する』と。
先ずは、ベルリンが西ドイツにとっては飛び地と言う事。その点を理解すべきだ。
西ベルリンと東ベルリンと言うが、それは都市の事である。国家は東西ドイツである。多分、この主人公は、東ベルリンで生活をしている。西ベルリンと対峙しているが、しかし、東ベルリンは西ベルリンの様に壁で閉鎖されている訳では無い。東ベルリンから東ドイツの別の場所へは、国家の都合の範囲で自由に行けるはずだ。資本主義側の西ベルリンこそ、四方を壁で囲われた閉鎖社会なのである。つまり、西ベルリンはゲットー見たいな都市なのだ。その点を西側がプロパガンダしないのは何故か?それは兎も角『東西ドイツ♥』の国境は、『ベルリン』よりも遥かに西側に位置する。西ベルリンへの交通は『空路』しかない。『西ベルリンへの鉄道』は『全て閉鎖』されている。だから、人道的に許されない。また、私が想像するに、閉鎖された西ベルリン市民への監視もシュタージはやっている。東ベルリンから西ベルリンへの亡命が困難な理由もそこにある。この映画の変態爺の利己的色欲たけが巾を聞かせていた訳では無い。勿論、西ドイツ側も逆スパイの活動は行っていた。
それは兎も角、ナチスドイツが崩壊して、イデオロギー的に右側の人間は淘汰された。しかし、残った左側の人間がナチスドイツと同じ事をする。
つまり、右でも左でも東ドイツは同じ事をした訳である。しかし、同じ戦争に負けた日本はどうなったのか?左の人達が政権をにぎった気配が無い。つまり、日本は分断されなかったので、真ん中か右と言うことなのだろうか?
右も左もないとは思うが、日本人には言いたいね『人のふり見て、我がふりなおせ』って。ヒトラー見たいな人達が日本には残っているのかもしれない。
ドイツ統一がまだ40年と言うが、日本だって、まだ、75年。ヒトラーは『いまわの際』に曰わった『100年後に復活する』と。
芸術の力は絶大
ウルリッヒミューエ扮する国家保安省ヴィースラー大尉は、セバスチャンコッホ扮する劇作家ドライマンと、マルティナゲデック扮する舞台女優クリスタを監視するように命ぜられた。
壁が崩壊する前の東ドイツではやはり厳しい統制下において監視や盗聴などが当たり前に行われていたんだね。忠実に盗聴すればするほど情がうつると言うか、身が入りすぎる傾向にあるようだ。確か愛の不時着の北朝鮮でも盗聴相手に気持ちが揺らぐ場面があったよね。特にヴィースラーがファンだと言ったクリスタを目の前にして身を犠牲にしてでも何とか助けたくなる芸術の力は絶大だと言うことかな。
1回でチャラ?
無慈悲な秘密警察。
寝る時間も与えず、尋問いや、拷問。
学生に講義する時でさえ、反論すればばつ印。
常に人を疑い、信頼できるのは…?
そんな生活、さぞかし疲れるだろうなぁ、と。
最後は作家さん救ったが、それまでに捕まった人達のことを思うと、天邪鬼な自分は複雑な気持ち。
急に芸術に目覚めた?
彼女が美し過ぎたから?
1人の芸術家を救った陰で幾多の人達が消されたのかと。
悲しい歴史である。
見事なストーリー
名作
私はドイツ語は一切知らない
しかし、最後の台詞だけは聞き取ることができ、その台詞で泣いた
英語なのか、それともドイツ語でもほぼ英語と同じ発音なのかもわからない
いずれにしても本当に簡単な英語に聞こえ、素敵な台詞だった
屋根裏の常人
難しく陰湿な話かと思いきや、
秘密警察が反体制派を監視する中でだけ起こる物語
なので分かりやすく入りやすかった。
敵対する立場である秘密警察に身を置き、
随時反体制派の行動を報告しなけれざならない立場に
いながら、反体制派の身を陰ながら守ると言う設定が
まず面白かった。
ヒーローみたいに目立つ人でもなく、
影のヒーローでもない、
ただの普通の面白みのない人が主人公というのも
良かった。
反体制派の自由な思想、何にも縛られてない発想に
憧れを持ったのだと思う。
反体制派が憧れであり主人公はファンと言う立場
はまるで今で言う推し活の様。
壁が崩壊してからの物語の改修も派手にせず
だけど、綺麗にまとまっててとても気持ち良かったです。
ここでも、ファンと憧れの適切な距離感が出てて
そこも良かったなぁ。
心に残る映画のひとつ
東西に分かれていたドイツ。
監視と強制に怯える東の人々。
全体を通して散漫な印象も残るが
良くできた脚本に時間の長さを忘れる。
体制維持と保身、腐った高官へのひとことが良い。
本に印字された感謝の文字に胸が熱くなる。
心に残る映画のひとつには間違いない。
※
ジワジワ忍び寄る東ドイツの静かな恐怖
戦争やユダヤ人迫害の凄惨さと、東ドイツの抑制された静かな恐怖は別物だけど、1914年の第一次世界大戦開戦から辿るドイツの悲劇は、第二次大戦で終わらず、東ベルリンから89年の壁崩壊まで続いていたことに、あらためて気づかされた。
東ベルリンの質素で虚無な空気感と、ウルリッヒ・ミューエの気持ちが読めない表情が、その「静かな恐怖」を見事に表現しているように思う。
白と黒の間
冒頭で尋問の極意を講義しているヴィースラーが、学生から意見され、さりげなく卓上の学生名簿の名前にバツを付ける。この時のヴィースラーは、後に自分にバツが付くなど想像していない。彼は白か黒か、明確に分けられるし、その判断力に自信を持っている。まさか、白と黒の間に、たっぷりとたゆたうグレーがあるなんて!
東ドイツは社会主義だが、地位の高い人は民主主義だろうが、共産主義だろうが、関係なく利己主義である。利己党でも立ち上げればいいんじゃ? 勝ち気できれいな女が、この国のエラい自分になびかない。くそー、権力を使ってオレの言いなりにしてやる。こりゃ女、オレ様の力を思い知ったか~。いや、マジでゲスいな。
ドライマンは辛抱強い。現状、芸術表現に縛りがあると承知していても、西に逃亡しようとか、心を病むとかはない。あくまでも国のために作品を作り、発表する。穏健である。ドライマンがよく組んでいた舞台演出家のイェルスカは、仕事を干され(民間事業はないんでしょうね)、仲間内のパーティーに来ても、誰からも話しかけられずに一人読書をする。ドライマンはイェルスカを励ます。イェルスカはドライマンの友情は理解するが、すでに絶望している。そして、イェルスカはドライマンに「善き人のためのソナタ」の楽譜を贈る。
ドライマンの部屋を盗聴するヴィースラーは、最初は彼を黒だと決めてかかっていた。だけど、ピアノの音で、彼の感情は決壊し、灰色の海を泳ぎ始めた。そして、危険を承知でドライマンを守った。自分を犠牲にして。バツ印を付けられたヴィースラーは、以後、国家から見向きもされない。ラスト、自分への謝辞が印刷された本を、自分のために買う。その表情は変わらないが、心の中には美しい調べが満ち満ちているかもしれない。
監督は、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク。30歳前でこんな重厚な作品を撮れるなんて、人生5周めだろうか。すごいの一言。ちなみに身長2m。貴族の末裔。またまたすごい。
BS松竹東急の放送を鑑賞。
現代でもあるんだろうな
映画の素晴らしさが詰まった作品。東西冷戦時の東ドイツにて監視する者とされる者、そして関わる者の苦悩や葛藤を描いている。
エンディングは静かに、少し暖かく、心が震える結末となっている。
全67件中、1~20件目を表示