素晴らしき哉、人生!のレビュー・感想・評価
全82件中、21~40件目を表示
(生きる)を感動的に描いたキャプラ監督が贈る、こころ温かいクリスマスプレゼント
アメリカ映画で最もユーモアに溢れハートウォーミングな作品を手掛けたフランク・キャプラ監督の最後の傑作。1945年のクリスマスイブ、ニューヨーク州の田舎町ベッドフォールズを舞台にしたこのファンタジードラマは、父親が経営する住宅金融会社の縛りから抜け出せず、夢である海外旅行や都会への大学進学を諦めざるを得ないジョージ・ベイリーを主人公とする。実直な父親と優しい母親の温かい家庭で育ち、弟想いの素直な青年ジョージは、次々と襲われる不幸や災難に挫けることなく身の丈に合った家庭を作り、最後は人生を悔いることの無い幸福感に包まれて、最高のクリスマスを迎えます。一時は絶望の淵に落とされるも、天から見守る大天使のご加護により物語は展開する。キリスト教の教えに沿ったストーリーにクリスマスの背景が重なる、ハリウッド映画ならではの良心作として、後世に語り継がれる名画であろう。クリスマス映画のもう一本の代表作である「三十四丁目の奇蹟」がサンタクロースを題材にしたのに対して、この作品では翼の無い二級天使が活躍するのがユニークであり、そのどこかトボケタ小父さん風の天使クラレンスとジョージが絡む場面が面白く、そしてジョージの存在しない仮想世界の描写の怖さが衝撃的である。
フィリップ・ヴァン・ドーレン・スターンの原作をキャプラ監督含め3名で創作した脚本が素晴らしい。卒業記念パーティーのダンスホールがプールの上に設定されていて、ここでジョージとメアリーの恋の始まりをドタバタ劇として見せて、月夜のランデブー宜しくも滑稽に描いている。近所の御節介おじさんがキスを強要するところなんて、観客の思いを代弁した可笑しさがある。弟ハリーの結婚に心から祝福できないジョージの気持ちを察して、ふたりの母親が仕組むジョージとメアリーの場面では、メアリーの母親のワザとらしい言動が絶妙に絡む。同時に受話器を持つジョージとメアリーが顔を近づけ、堪らずキスをするまでの脚本と演出が流れとして解っていても心地よいのは、キャプラ監督の手腕である。その他、末娘の花びらの使い方、酒場で殴られたジョージの唇から流れていた血が消えるカット(つまり濡れた衣服が乾いたという台詞だけではない見せ方の巧さ)、『トム・ソーヤの冒険』の本の伏線、ジョージの宅地開発を共同墓地と対比させる展開で見せるハリーの墓碑、メアリーに拒絶されてからバート警官から逃げるように辿り着く橋の場面で神に祈るジョージに降り注ぐ雪の効果と、細部に渡るまで分かり易く丁寧に描かれ構成されている。
主演のジェームズ・スチュアートは、「スミス都へ行く」でも絶体絶命の境地から逆転の若き国会議員を熱演していたが、今作では奥手の好青年が窮地に追い込まれる苛立ちや絶望感を見事に演じている。正統派美女ドナ・リードの落ち着いた演技も好感高く、スチュアートとの夫婦役の相性もいい。お人好しでドジな叔父ビリーを演じたトーマス・ミッチェルは役に嵌り流石の手慣れた演技。愛嬌のある天使クラレンスのヘンリー・トラヴァースもベテランらしい味のある演技で難役を熟す。特筆すべきは、名優ライオネル・バリモアが演じたヘンリー・ポッターの悪役振り。金儲けしか興味がない富豪の堅物は、スチュアート演じるジョージとその存在感で五分に対立しなければお話が面白くない。善意だけでは世の中生きて行けない現実の視点を組み込んだポッターの人物表現として最良の演技と貫禄を見せる。
アメリカ映画の監督では、個人的にジョン・フォードやチャールズ・チャップリン、エルンスト・ルビッチと並んで敬愛するフランク・キャプラだが、一番最初の記憶は中学時代に日曜洋画劇場で観た最晩年の「ポケット一杯の幸福」だった。特に感動は無く、優しいお話だけの感想を持つ。一気に虜になったのは「或る夜の出来事」に出会ってからで、その後「オペラ・ハット」「我が家の楽園」「スミス都へ行く」「群衆」「毒薬と老嬢」と観て来て、どれもが楽しく面白く、また感動的なストーリーと演出に惚れ込んでしまった。この戦前戦中の傑作と比較すると、この1946年作の「素晴らしき哉、人生!」のアメリカ公開時の評価と興行成績、及び8年後の日本公開での評価が芳しくない。キネマ旬報のベストテン選定では、今では考えられない扱いの35位に止まり、殆ど無視されている。淀川長治、双葉十三郎、清水千代太、植草甚一各氏など私が尊敬する批評家も選出していない。戦後に現れたリアリズム映画の隆盛の影響を受けた結果であろうか。その後クリスマスシーズンに恒例のようにテレビ上映されて、認知されると共に愛される映画の不動の地位を占める。しかし、この好意的評価は、キャプラ監督が亡くなった後の21世紀になってからである。そこがとても口惜しい。我が生涯で好きな映画のベストの地位は不動になっています。また正当な評価の点で悔やまれるのは、「群衆」も同じである。
もうキャプラ監督のような職人肌の映画監督はアメリカ映画には現れないと思う。生きることに悩み挫けそうになっても、生きていればきっと頑張っただけのいいことがあると勇気付けてくれる映画の希少価値と共に、キャプラ監督の功績に感動と畏敬の念を強く抱かされるのです。
戦後、ジミー・スチュワートの初の映画に疑問?
クリスマスに観た。 この「素晴らしきかな人生」と「ホワイト・クリスマス」はハリウッド・クラシックの中で人気があるクリスマス映画かもしれない。この監督の映画はこの映画を含めて数本観ているが、どれもレビューを書いたことがない。もう一度、観て書いてみる。 或る夜の出来事 It Happened One Night (1934) オペラハット Mr. Deeds Goes to Town (1936) 失はれた地平線 Lost Horizon (1937) 我が家の楽園 You Can't Take It with You (1938) スミス都へ行く Mr. Smith Goes to Washington (1939) 私はこの「素晴らしきかな人生」を何度か観ているのであらすじ的なコメントは控える。他の方のコメントの方がマトを得ているし、ずうっといい。私の興味を持ったのは主演ジミー・スチュワートである。彼は戦前戦後とも有名な米国俳優でクラーク・ゲーブル。カーク・ダグラスなどと並んで人気を博した。 1940 年の制作の「桃色の店」をみた後、1946年の「素晴らしきかな人生」を観た。両方とも主役はジミー・スチュワートである。この6年の間は、第2次世界大戦がある。彼は軍のパイロットでもあるからこの間、戦争に参加していると思う。1940年に3本映画をとって、その後、戦争でパイロットそして、「素晴らしきかな人生」を撮影しているようだ。もっとジミーについて読んでみないとわからないが、プリンストンを卒業した優秀な戦闘機のパイロットだということは知っている。 私の疑問はなぜ、ジミーの表情が全く別人のようになったのかということだ。彼の初期の表情や「桃色の店」の映画では彼の目つきはちょっとライアン・ゴスリングのような優しい目をしている。しかし、「素晴らしきかな人生」では、大声を張り上げるシーンばかりではなく妻や子供や人に対して、微笑みかける笑いがとても険しくなっている。これに私は驚いてしまった。6年おいて撮影した同じ主演の映画をみているから、こう感じたのかもしれない。戦中爆弾を落としたり、狙撃して人を殺したり、町を破壊したり、連合・枢軸国の悲惨さを経験しているんだから、俳優に戻っても、心の傷は簡単に癒せないだろう。 後で、もっと調べて付け足したい。
タイトル通り!だと気付けば幸せに!!
前半、難しくてよく分からなかったが、 自殺しようとした時に溺れている人(天使)を 助けてから、自分のいない世界を見せられて、 こんな自分でも誰かの役に立っていることに、 生きているだけで幸せなんだ〜と気付く。 マイナスの事象が起こった時にどう捉えるか。 最後は幸せそうな笑顔があふれていて年末に 鑑賞するのにピッタリ。 ベルが鳴ったら、天使が何処かで使命を果たして、 羽をもらえたのね!
名作
と言われるだけのことはありますね。 アメリカではクリスマスの頃にこの映画を見るのが定番とか。 なんか納得です。 私は「ニューヨーク東8番街の奇跡」も大好きです。 追記 何度見ても、いいものはいい。
2012年10月第三回午前十時の映画祭にて
どれほど時が立ち、技術が進歩して新しいものができようとも、人の心に残り続けるべきものは残るのだというお手本。 いい人には幸せになってほしいし、努力や苦労は報われてほしいし、そんな風に思える人間でありたい。 素晴らしかった。
味わい深い大人の癒しメルヘン
切羽詰まってお先真っ暗、 ビルの屋上から飛び降りよう、 なんて気持ちになったら、 やりきれない、やってられない、 そんな気持ちになったら、 もう居直ってこの映画を観よう。 やさしく、なんとかなるさ、 周りが暖かく最後の最後は助けてくれる クリスマスには何もかも救われ、家族、 昔からの友人知人に囲まれハッピーエ ンドという映画。 所詮、映画は夢の世界、辛い時、辛い映画を観るよりも建設的。幸せが伝染して 幸せになれるかも知れない。
今日も守護天使が見守ってくれている。
まず、娘に「白黒映画観てるなんて映画オタクじゃん」 と言われました。嬉しかった。 世界を冒険したいジョージだけど、 タイミング悪く、行けそうな状況になると町に留まる 理由が出来てしまう。 そして、やがて会社を持ち家族を持ち。 地元から動けなくなる。 この状況は現代の僕らも一緒だと思う。 若い頃に描いた夢は、いつか夢のままになり こんなはずじゃなかったのに… と思いながら生活を送っているなんて事はよくある事。 ジョージも仲間や街の人のため愛する妻のために 働くのだけど、 終盤一つのミスで、こんなはずじゃなかった。と 心の中で燻っていたものが出て来て、 自分の人生を終わらせてしまおうと思う。 ここからが素晴らしかった。 一つの失敗で人生どん底だと思っても、 貴方の人生は素晴らしい。 たった一人の人生だけど、 大勢の人生に関わってる事を分からせてくれる。 しかも、それを分からせてくれる、 ジョージのいなかった世界の話は20分あるかないか じゃないだろうか? 今までの人生が伏線になっているからと言うのも あるけど、見事でした。 そこからはもうジョージの生き生きした顔を 観てるだけで気持ちが良かったです。 いつの時代にもこう言う映画が 心の支えになってたと言う事がなんだか嬉しい。 元気がなくなったらまた観ようと思います。 リメイクもしてほしいなぁ。 最高のクリスマス映画になりそうだけど。
幸せな気分になれます
サムからの電話を二人で寄り添って耳を傾けるシーン。その後の展開を期待させてくれて、とても好きなシーンです。
また、人生に絶望した時に、天使が自分が生まれていない世界を見せます。主人公の人生を肯定して、生きる希望を与えてくれます。そして、ラストは皆さんの優しさに包まれて、幸せな気分になれます。
少し気になるのは以下です。
・8000ドルを無くした絶望感があまり分からない。会社が倒産したり、会計が不一致が犯罪になるのかもしれないが、その深刻さがイマイチ伝わりません。
例えば、主人公が自分のせいでお金を失くし、おじさんから会社がないと生活できないと責められ、やつ当たりされた妻から家を追い出されるぐらいの方が絶望感がある気がします。
以上
天網恢々租にして漏らさずな映画。
内容は、主人公ジョージ・ベイリーのクリスマスイブに起こる奇跡の話。舞台は第二次世界大戦後のアメリカ。自分の幸せより他人の幸せを祈り行動するジョージに起こる出来事。 印象的な言葉は『金に取り憑かれて魂まで吸われている』超大国となったアメリカの痛烈な資本主義批判は伝えたかったメッセージの一つの様な気がしました。 『お父さんは立派な人だよ』は父との最後の会話で鏡映しに自分に降りかかる魂が救われた一言でとても感慨深い。 『生まれてきて後悔している』誰しもが本当に上手くいかない時、考えが浅い為に思った事があるかもしれない身近に感じる言葉でした。 好きな状況は、自分が居ない世界線を表現したメタバース的な似た様な別の世界です。主人公の家で絶望的な状況の中クリスマスツリーを飾る時にベツレヘムの星を手にしてる辺り『星に願いを』って感じが上手かった。 ホワイトクリスマスはアメリカにとっても特別でカラーで見れれば白と赤が映えるだろうな。当時はマイホームも夢の代名詞。夢を応援する仕事に従事し皆んなの幸せの為に行動して来た主人公が最後には皆んなに夢や幸せを応援してもらう立場になるなんて観ていてこっち迄嬉しくなりました。最後の問題解決部分は分かっていても感動を呼ぶ素晴らしい作品でした。
タイトル通り、まさに、素晴らしかな、人生!
いやあ、50半ばの男ですが、泣いてしまった。 人生は逃げてはいけない、立ち向かわねければいけない。 あなたの存在が、誰かの幸せにつながっている。 ラストシーンがいいね。皆が満面の笑顔でお金をバンバンジョージに寄付する。 金なんかより大切なものがある、と痛切に感じさせる。 それこそが、生きるエネルギーになるのだ。 最後の最後、大きな鐘が鳴る。 劇中、二級天使が翼をもらえる合図が、ベルが鳴ることだった。 あの大きな鐘が、ガンガン鳴るところに、人々への応援歌に感じた。 娘にも観せよう。
生きる悦び
自身の夢を諦め、父親が経営していた住宅金融会社を継ぐジョージをジェームズ・スチュワートが、苦労人の彼を愛情深く支える美しい妻メアリーをドナ・リードが演じる。
苦悩するジョージに、家族への愛、生きる悦びを気付かせる、翼の無い二級天使クラレンスを演じたヘンリー・トラヴァースのユーモラスな演技が絶妙。
ラストの輝くような笑顔溢れるシーンに魅せられた。
ーもう一度生きたい
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
一言「人生楽ありゃ、苦もあるさ〜」
ぶっちゃけいうと、2時間10分程の尺で。 前半1時間ちょっとは「主人公・ジョージの浮き沈み人生、全部見せます」。 なので、上がったり下がったり大変だけど。さほど言うほどではなあ・・・。 と思った自分に喝!。 冒頭に神様と天使の会話が入ってて。 やっと終盤、その「羽がまだない、2級守護天使」が、ジョージの前に登場。 ここからが面白かった。 ここまでの「全部見せます」が、ひっくり返っていく場面。 「一人の人生は、大勢の人生に影響を与える」。 それであんなにクドイ(失礼)シーンが多かったのね・・・。 人を見送るばかりで、ずっと地元にとどまった主人公。 なんだかちょっと、自分にも重なったりして。 クリスマスじゃなくてもいい、ちょっと落ち込んだ時に。 元気になれる作品でした。 ⭐️今日のマーカーワード⭐️ 「乾杯!この町で最も、豊かな人に」
長い前振りから最後40分で感動!
SF的始まり方で主人公の人生を幼少期から振り返っていきます。 白黒映画の時代でこんな斬新な始まり方はなかなかありませんよね。なんとなくアナログっぽさを感じるところもちょっと笑えるシーンです笑 開始から90分くらいはただ主人公の人生振り返るだけなので、感情が揺さぶられたり素敵な場面はたくさんありますが、特に劇的なアクション・サスペンスなどはありません。 ですが!最後の40分!!ここから駆け足でお話が進みます!!プーさんみたいなおじさん天使が出てきてからが面白いので!!!長い間映画を見られない人が開始1時間とかで観るのを諦めてしまうとめちゃくちゃ勿体無いので、、頑張って耐えてほしいです。 他のレビューを読んでも、 後の映画作品に影響を与えたとされる作品みたいですね。 私が思いつくものでも「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とか、主人公の人生を振り返りつつ応援したくなるところは「フォレスト・ガンプ」にも通じてるのかなと思いました。実際の話は何にも知らないんですが笑 なんとなく繋がりを感じられるのも面白いですよね。 白黒でも気にならないぐらい時代背景や世界観に没入できるので、是非周りの人にもおすすめしたい作品でした!
誰もが一度は考える事
クリスマス映画の定番と言われている作品。 29歳で初鑑賞しました。 自分が歩んで来た道のりは正しかったのか。 人生は選択の連続なので常に後悔はつきまとう。 時代に関係なく誰もが一度は考えてしまう事なんじゃないかなと思う。 普遍的なテーマを軽やかなタッチで描いていてとても観やすい作品でした。 モノクロが苦手でしたが、演技が活き活きしてるので色を超越して伝わってくるものがありました。 素晴らしい映画。
聖夜に奇跡を!人生に生きる意義を!
Blu-ray(デジタル・リマスター版)で鑑賞(字幕)。
アメリカではクリスマス映画の定番として毎年のようにテレビ放映されていると云う本作。ジョージはヒーローとして、ポッターは代表的な悪役として、ランキングの常連だそうな。
タイトルだけは知っていて、ずーっと気になっていたのですが、ようやく鑑賞することが出来ました。観終わったのがクリスマスを過ぎてしまったのは悔やまれますが(笑)。
人生の様々な局面において思わぬ出来事や困難に見舞われる度に己を押し込め、周りのために夢を諦め続けて来た男に訪れた奇跡を、ファンタジックに描いていました。
人生に絶望し、何もかも諦めようとした主人公に差し伸べられた救いの手。その人生は決して無駄なものでは無い。勝手に終わらせて良いわけが無い。ひとりの人生は大勢の人生に影響を与える。ひとり欠けただけで、世界は一変してしまう…
自己犠牲の精神を説く、アメリカ的な映画と云えばそれまでかもしれませんが、この先どんなことがあろうと、「生きてて良かった」と思える瞬間のために前を向くことの大切さを訴える、名作と称されるに相応しい作品だなと思いました。
※以降の鑑賞記録
2022/12/24:Blu-ray(デジタル・リマスター版・吹替)
イヴの夜に2度目の鑑賞
自分がいない人生を体感して今が1番幸せなことに気付く。 上見ても下見てもキリないが、自分が生きてることによって救われる人もいる。 人に好かれる人生っていいな~ と思える映画。 自分から命を落とす人もいるけど、その前にその人たちに観てほしい。
生きていれば、こんなこともある‼️生きてさえいれば‼️❓
この映画に心底感動するには、私は生きすぎました。 いろんな人に騙されて、殺されかけました。 でも、こんなことを夢想しないと、生きてはいけませんよね。 苦しくても悲しくても、生き抜く、それが、この映画の真髄なんでしょうね。 生きてさえいれば、人に優しくしていれば、こんな結末があるかもしれない。 それで良いんですよね。 生きてさえいれば、是非。
魔法であって何が悪い?
クリスマスイブの夜。自社の終焉を悟り絶望の淵に沈みかけていた主人公ジョージだったが、普段の善行が幸いし、彼は周囲からの資金的あるいは精神的援助によって奇跡的な再生を遂げた。友人知人の喝采を受け、フェリーニ『8 1/2』のラストシークエンスを彷彿とさせるような大団円でこの映画は幕を閉じる。反面、ジョージを欺いた悪徳長者のポッターに関しては、その後の破滅や転落はおろかそもそもいかなる描写さえされないという重罰を受ける。施す者と施さざる者の鮮やかすぎる二項対立、信賞必罰。いい奴はいい奴、悪い奴は悪い奴。
私はあまりにもストレートすぎるヒューマンドラマが正直言って少し苦手だ。常に見る側の倫理が試されている感じで、そこから零落することがあたかも非人間の証明となるかのような心苦しい緊張感がある。そういう意味では深い教養やら知性やらが試される「芸術映画」のほうがよっぽどマシな気がする。教養や知性は人生をさらに高質な何かへと昇華させるスパイスに過ぎないが、倫理は人生そのものといっても過言ではない。そんな倫理がもし自分に備わっていないと知ってしまったら、我々に生きる意味があるのだろうか、などと考えてしまう。
とはいえジョージたちの人物像があまりにもステレオタイプに過ぎる、という批判を加えることによってこの映画に描き出されているものが倫理のふりをしたおざなりの二極化主義に過ぎないことを強引に喝破することも可能かもしれないが、そんなことにあまり意味はない。彼らはいかにも平板で、お調子者で、ご都合主義的なステレオタイプの有象無象かもしれない。しかし無機的な人工物であるようにも思えない妙なリアリティがある。
たとえばジョージの行動を見ていると、私はまるで自分の鏡像を眺めているかのような錯覚に陥った。根はそんなに悪くない奴で、普段から愛想を振りまいていて、時には中途半端に啖呵を切って弱者の味方なんかをしたりするけど、不意の挫折が訪れると途端に取り乱して、つい周囲の人やモノに棘のある接し方をしてしまう。そうそう、こうなっちゃうことあるんだよ、いやほんと、単純すぎて自分でも嫌になるんだけど。
おそらくこのように登場人物について「これは俺だ」と思い込んでしまった瞬間が我々の敗北であり、あとは有無を言わさず終幕まで引っ張り込まれてしまう。「倫理に乗るか反るか」などという入り組んだ議論はそもそもすっ飛ばし、最短経路でこちらの襟首を掴んで倫理の世界に引き込む圧倒的な求心力こそがこの映画の正体だといっていいかもしれない。いい奴はいい奴で、悪い奴は悪い奴だというこの映画の安易な倫理に乗るつもりはないが、少なくともこれを見ている間だけは、私はそれに乗っていた。言うなれば「映画の魔法」的なものにかけられていたように思う。
今これを書いていて、改めてジョージたち登場人物に本当にリアリティなるものがあったか考えてみると、不思議なことにそんな気はあまりしない。ジョージも少しずつ私のパーソナリティから遠ざかっていく。やはりこれはある種の魔法だったのだな、と思う。しかし魔法であって何がいけない?人道を踏み越えない限りにおいて、それはフィクションという媒体のきわめて重要な意味だ。
全82件中、21~40件目を表示