ストレンジャー・ザン・パラダイスのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
今振り返ってみても、ジャームッシュ監督の一貫した作風が実感できる一作
本作は、『ダウン・バイ・ロー』(1986)や『ミステリー・トレイン』(1989)、『ナイト・オン・ザ・プラネット』(1991)など、いわゆる「ミニシアター系」の映画ファンからの絶大な支持を集め続けているジム・ジャームッシュの、劇場公開長編の初監督作にして、代表作の一つです。
故郷ハンガリーからやってきた親戚のエヴァ(エスター・バリント)を引き受けることになった賭博中毒気味のウィリー(ジョン・ルーリー)、そして彼の友人エディ(リチャード・エドソン)の3人がフロリダへと旅立つ……のが大まかなストーリーです。
賭博好きだが別に強運なわけでもない二人なわけだから、当然十分な資金があるわけでなく、宿泊先も古びた安モーテル。これじゃあエヴァじゃなくても機嫌を損ねるところですが、二人はどこ吹く風。このような展開を見せる物語は、ロードムービーとしても十分面白いんですが、この、心が通っているんだかいないんだかよく分からない関係の描写が、いかにもジャームッシュ監督の作品です。
一見即興的な演技ですが、実は入念な筋立てとリハーサルの裏付けがあるとのことで、演出でこんなとぼけた感じ出してんの?とむしろ感心するほど。
撮影するフィルムが不足していて、無駄な撮影をする余裕がなかったことから編み出した作劇術という点も興味深いです。中盤のあるエピソードは、通常ではかなりありがちな落ちなんですが、本作の雰囲気では笑って受け入れてしまえるところが不思議で、そこから意表を突くラストに至って、急にスピード感がますところも良いです!
人間くさいおかしみを抱えた主人公たちが、心をくすぐる一本
大学4年の秋、のちに妻となる彼女との初デートで鑑賞した作品。37年ぶりで、内容はうろ覚えだったため、新鮮な気持ちで見ることができた。
3人が3人とも、自分勝手さと相手を思う気持ちのアンバランスさを抱えているのだが、それが、なんとも人間くさいおかしみがあって、心をくすぐってくる。
携帯も、ネットもなく、電話は一家に一台で、出かける時は、書き置き必須。それらは、日常生活ではリアルで、かつての自分自身にとっては当たり前だったはずのことなのに、映画を見ているうちに、とても遠い昔の夢をみているような気持ちになった。当時を経験している自分ですらそうなのだから、情報化社会の今にあって、当時とは確実に変わった人間関係が当たり前の人たちにとっては、理解不能な映画かもしれないとも思う。
けれど、決して多くはない登場人物たちの誰もが愛すべき側面を持ち、思わずくすっと笑ってしまうような場面が散りばめられた、やっぱり素敵な映画だった。
「ここは退屈よ」
最初は少し座り心地の良くない椅子に座った感覚。しかし座り方が分かってくると、何とも心地良い椅子に成る。変な喩えをしてしまったが、そんな体験をさせてくれた映画。
アメリカというより東欧の何処かの国といった舞台や衣装。終始だらだらと進むストーリー。おまけに登場人物は上っ面のことしか喋らない。
しかし、ちょっとした仕草や間の取り方、独特なテンポや雰囲気が作る視聴者との絶妙な距離感が心地良い。
居心地の悪さを抱える三人。二人だとバランスが悪いが、三人でいることで何とかバランスを取って非日常へと旅に出る。その中で、自分は何をしているのかとそれぞれに自問したのだろう。一人の脱落を切っ掛けに、そのまま解散となる。
一昔前の映画なら、銀行強盗して銃を撃ちまくりながらパトカーとカーチェイスしそうな設定だが、そんな自分達の閉塞感を発散させるような映画ではない。
暇を持て余していた頃に格好いいと思っていた空気感を思い出しつつ、ラストシーンを見てクスッと笑い、大きく伸びをしてから日常に帰る。
さんざんハンガリー語で捲し立てながら、最後に英語のスラングを吐き捨てるおばさんが良い。
『スクリーミン・ジェイ・ホーキンス』だけて良い。
『スクリーミン・ジェイ・ホーキンス』だけて良い。
フロリダが『パラダイスと言うよりも奇妙な所さ』って訳せば良いのだろう。私自身は、フロリダへは行った事がないが、我が亡き親爺は、ヘミングウェイの夢を追って、キーウエストへ行っている。
親父いわく。『奇妙な場所』と言う話だ。
私は奇妙な理由分からない映画は、基本的に好きではないが、音楽が頭に残ると評価を上げる傾向がある。この映画は正にその映画。初見はどこで見たかも覚えていない。二回目と3回目は吉祥寺で見た。この時は二回目が寝てしまったので、3回目を見に行ったと記憶する。今日は四回目。やっぱり、音楽が良いね。
カッコよかった
確か高校生の時に一度鑑賞していて、約30年ぶりに再鑑賞しました。当時は映画の鑑賞数もたかが知れていたので映画の見方も意味も分からなかったのですが、カッコ良さだけは分かりました。サブカル雑誌でも良く紹介されてましたし。
映画鑑賞もそこそこ重ねてきたこの歳で再鑑賞したら、やはりユニークな作品であり、ユニークな監督だなと。淡々としてますが、どこか非日常的なカメラなんですよね。日常に小さな物語があって、それを切り取って、貼ってみたいな。それに、ワンカットワンカットが画になる。そりゃあ、ポスターもポストカードも売れるわけですね。
アメリカでは移民が混じり合って生活してますが、日本で報道されるアメリカカルチャーはベタなものが多いので、本作の様な作品は貴重だと思います。ニューシネマの様にアンチヒーローを描いてはいませんが、本作はヒーローが不在でありハンガリー人が主役だったので、ある意味ニューシネマっぽくもあり影響受けているのかもしれませんね。もっともニューシネマの影響を受けていない監督はいないとは思いますが。
いとこ
いとこ
ハンガリーからニューヨークの いとこウィリーを頼って転がり込んできたエヴァ。
1年後その従兄妹を探してクリーブランドまで旅をするウィリーのお話し。
+ + +
従兄妹、いますか?
どこに? 何人?
従兄弟・従兄妹って、特別に不思議な関係だと思う。
あれは、僕らに近すぎる親きょうだいでもないし、遠すぎる友達でもない。
ただの親友とかいうのでもないし、もちろん恋人になることなどありえない。
なんだかふわふわした宙ぶらりんな関係。
でも血がつながってるという。
小さい頃、いとことは夏休みに何度か会ってはいても特別な用事=お葬式とか結婚式とか=でなければ滅多に顔を合わせることもないね。
でも、どれだけ遠くにあっても忘れたりすることなど決してない、いとこは独特の存在だ。
なぜなら
どんな親に育てられて、どんなふうに育ってきたのか、そしてたぶんどんなふうにその親に苦労して大きくなってきたのか、僕らは彼らを知っている・・
「同じにおいがする」から。
いとこ同士は、言葉無用で、お互いの境遇を感じ取ってくれる=わかってくれる特別な存在なんだ。
「同じにおいがする」んだよ。
エヴァは髪はくしゃくしゃ。愛想は悪い。変てこなミュージック・テープをかける。気に入らないよね。でも音楽の趣味は違っていても、ずっと気になる存在なんだよ。
目で追う、心で追う、
幸せであってほしいと
いとこの姿を追いかけてしまうのさ。
従兄妹の不遇を救うために人生のかなりの部分を費やして援助しちまったアホな男(=僕のことなんですけど)には、それがよくわかる。
ウィリーは馬鹿な兄貴だ。
でもエヴァは嬉しくって幸せだったのではないだろうか。
短いシーンごとに画面が暗転する、
どこで THE END の文字が出ても違和感なく味わい深い。
これは、どれだけ盛り上がっても不思議ではない各エピソードでも、すべて毎度一旦暗転させながら物語を”賢者タイム“に戻させている。鎮静作用。性愛には発展させない。
監督は映画全体を地味で、しかし滋味あふれる静かなロード・ムービーに仕上げた。
「初めて来たのに同じ景色だ」
「どこかで見たような部屋ね」
ドラマチックでない日常と既視感がこの「いとこの映画」を僕のものにしてくれる。
あと、
ジム・ジャームッシュの配役にはいつも気のいい友だちがついてくる。
そこがまたとてもいいんだ。
やさぐれた余韻がいいんだよ。
·
ふと劇中の、
ファッションが気になって再見。
モヘアのニット、ベロアのジャージー、スニーカーとグランジ風のファッションが格好いい。
服のセンスが合わない、音楽が気に入らない、言葉がわからない…
そんな彼らを繋ぎ合わせているのは"楽園"アメリカで孤独になりたくないという感情か。
ただ、実際に大抵の友人関係とはそんなものだし、それでもふとした瞬間に体験を共有できて一緒に笑ったり怒ったりできる。
それでいいのだ、と思わせてくれる映画。
少し切ない余韻が残る。
オシャレ
高3だったと思うのだけど、夏に大学の下見で上京した際に銀座のミニシアターで見た。自分で上京して見た初めての映画で、粒子の荒いモノクロ映像がとにかくかっこよくて痺れた。スクリーミンJホーキンスの音楽がそれまで聴いたことがないもので、衝撃的でかっこよく、それから先にも聴いたことがない感覚の曲で、エンディングと合わせて4回掛かる。その後、CDを買ってよく聴いて来日ライブも見に行った。
しかしその後のジャームッシュの映画は退屈でどんどんつまらなく感じるばかりだった。
改めてスクリーンで見たらやっぱり圧倒的にオシャレだ。その間にWOWOWなどでも見た記憶があるが、その時は退屈に感じた気がする。ダラダラしたストーリー展開も含めてオシャレだ。エヴァが買ってもらった服を捨てるとか、エヴァが運び屋と間違われてお金を受け取るとか、さり気ない展開がまたオシャレ。無職でその日暮らしのウィリーとエディの関係もクールで、恋愛をほぼ描かないところも、自意識が強い若者が喜びそうな感じでパンパンだ。
何度観ても好きな映画
思えばこの映画何度観ているんだろうか?
最初に予告編を観た時のスクリーミングジェイホーキンズのI put spell on youを聴いた時の
インパクトって言ったらなかったよね
とても印象的な音楽、白黒の映像、素晴らしいキャストを感じさせて印象に残ったのを覚えています
改めてみると今は病気で音楽もやめ絵描きになっているだろうジョンルーリー
とてもいい演技で映画で感じる渋さはほとんどこの人が生み出してたんじゃないだろうか?
何度もレンタルして観た映画だけど劇場で観て良かった
一度は劇場で観たかったのでちょうど良かった
私の大事な青春の一本って感じ
1986年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️✨
『JIM JARMUSCH Retrospective 2021』にて鑑賞。
この映画を初めて観た時の印象は、一にも二にもScreamin' Jay Hawkinsの"I Put a Spell on You"に尽きる。それぐらいこの曲のインパクトは強かった。
そして、ブルースやR&Bの奥深さを知るのであった…笑
さあ、みんなでScreamin' Jay Hawkins聞こうぜっ。
これが実に心地良い
まず、こうしてスクリーンで観れた事を嬉しく思う。一体何年ぶりなの鑑賞なのだろう?
長篇第一作でジャームッシュの代表作、当時とても革新的な作品だったと記憶している。
どのカットも美しく実に絵になる、それが全編なのだからすごい。
ホーキンスの「I Put a Spell on You」を始め、音楽達も実に良いんですよね。
三人の漂うような時間を切り取った作品で、緩急のあるストーリーラインでは無いのですがこれが実に心地良い。
長回しや暗転カットも作品にとてもマッチしている。
小津安二郎へのオマージュも日本人的にはクスリとしてしまいますね。
ラストも何て子気味良いんだろう。
本当スクリーンで観れて良かった、とても素敵な作品です。
JIM JARMUSCH Retrospective 2021 こ...
JIM JARMUSCH Retrospective 2021
この映画のポスターや写真はほんとどれもカッコいい。映画全体を通しての雰囲気が好き。少しずつ変化していく3人の関係、そしてラストの展開に思わずにんまりしてしまう。
【旅②/Strange(r)を巡るストーリー/集うことの面白さ】
ジム・ジャームッシュのデビューから6番めまでの作品は、全て旅がモチーフだと思う。
出会い/集い、良し悪しではなく、その成り行きを見つめているのだ。
そして、出会い/集い、旅するのは、僕達のことではないのか。
(※ これら6作品のレビューは書き出しが同じです。すみません。)
この「ストレンジャー・ザン・パラダイス」で、僕が一番好きな場面は、エディが空港の駐車場で、車の横にたたずみ、飛び立つ飛行機を見て、「あー、思った通りだよ!」って、嘆きながら車に乗り込むシーンだ。
僕も、案の定と笑ってしまう。
飛び立つ飛行機をエディが見上げるアングルと、飛行機の離陸したアングルが絶妙なバランスでかっこいいのだ。
そして、エヴァはモーテルの部屋に戻り....。
ハンガリーからNYにやってきたストレンジャー(よそ者)のエヴァ。
NYでストレンジャーであることを知られないようにやっているウィリー。
ストレンジャーではないエディ。
クリーブランドにいる祖母はアメリカでストレンジャーであることを隠そうともしない。誇りにすら思っている。
それぞれ異なるストレンジャーに対する立場。
この映画のタイトルは、この「よそ者」という意味の「stranger」と、これにthanを続けることによって、パラダイスより、もっと面白い(stranger)という意味で2つをかけ合わせたのではないのだろうかと、僕は思っている。
アメリカでは、悪意のある「変」という意味で、weirdが使われるが、strange の場合、どちらかというとニュートラルな感じの「変」で、不思議な感じの意味もあるから、興味深く斜めの視線で見つめられている感じだと思うのだ。そう意味では、funny とは違うのだ。
この3人プラス1(祖母)の関係は確かに見ていて不思議だし、なんか面白い。
ただ、嫌な感じでは決してない。
そして、比べられるものが、なぜパラダイスなのか。
最期のチャプターで、3人の向かう先が、憧れの温暖な地・フロリダで、そんな「パラダイス」的な印象からだと思うが、実は、そんなことは思い込みで、季節によっては、陽光なんてないし、ギャンブルで金はすられるは、麻薬の売買が横行してるわで、それこそ、weirdなところなのだ。
それより、こっちの3人の方が、なんかチグハグで不思議で、変な気がする。
ただ、この映画については、もしかしたら、この3人プラス1を受け入れるアメリカ自体が、面白いところだと、さりげなく示唆している気もする。
思いがけず、大金まで転がり込んじゃうこともあるし。
ホーキンスの「I Put a Spell on You」も無茶苦茶良いが、ウィリー役のローリーは音楽担当を兼務していて、ジム・ジャームッシュもNYのカーマイン・ストリート・ギターの常連というほど音楽好きなので、音楽にも注目してもらいたい。
いろんな感想があるだろうけど、ジム・ジャームッシュが、こうした光景を、ありのままで受け止めようとしてるようで、僕は、なんか好きな作品だ。
映画芸術の最高傑作
ニューヨークでもクリーブランドでもフロリダでも、何も起こらない、男女がいても、何もない、何かが起こりそうな期待を持ったまま何も起こらない、漂う白けた時間。良く思い出してみて、青春時代、みんなそうだったでしょう。
この映画の素晴らしさが分からない人はハリウッドアクション大ヒット超大作でもみとけ。
アメリカ映画とは思えない、ジャームッシュ監督のシンプルで斬新な演出力
新人ジム・ジャームッシュのモノクロ映画。ハンガリーから来た女とニューヨークに住む男二人の奇妙な関係を描くが、まるでヨーロッパが舞台のような錯覚をさせるアメリカ映画。つまり商業映画のアメリカはものの見事に省かれ、若者三人のシンプルなロードムービーになっている。ストリーブ・ユイレの「アメリカ」に似た演出スタイルを印象に持つ。特に後半が良く、前半が弱い。しかし、このジャームッシュ監督、テーマを絞って描き切ったと思う。凄い監督が現れたものだ。
1986年 11月25日 宇都宮松竹ミヤマス座
全37件中、1~20件目を表示