助太刀屋助六のレビュー・感想・評価
全11件を表示
岡本喜八が最後まで岡本喜八であった遺作
岡本喜八がテレビドラマとして発表した作品を映画としてセルフリメイクした遺作。丁々発止の喜八節は感じられるし、昔ながらの喜劇、活劇の要素も楽しいのだが、往年の傑作群に比べると小粒な印象にはなる。それでも喜八タッチが好きでしょうがないという風情で演じる真田広之を見ていると、もう一本、準備していた企画が亡くなるまでに実現していれば、と考えても詮無いことを思ったりはする。
そしてラスト。「助太刀屋助六」のリメイクではあれど、突然パーッと景色が開けるような広がりのある展開は、馬借という言葉から『戦国野郎』を思い出させるだけでなく、『独立愚連隊』などの抜けの良さ、あらゆるしがらみから逃れて自由に生きたいという欲求が炸裂していて、最後まで岡本喜八は岡本喜八であったのだと嬉しくなった。こんなのファンにはマジでたまりませんよ。
冗長に間延びさせず88分に余すところなく収めて見やすい作品
新文芸坐さんにて今年一年計4回実施された『映画監督・岡本喜八 生誕100周年記念プロジェクト in 新文芸坐 vol.4後期岡本喜八+α』もいよいよ千秋楽。
本日は監督晩年の『助太刀屋助六』(2002)+『EAST MEETS WEST ディレクターズ・カット版』(1995)2本上映と出渕裕監督、樋口真嗣監督、前田伸一郎氏(喜八プロダクション)のトークイベント。
『助太刀屋助六』(2002)
岡本喜八監督、そして喜八組の常連・天本英世氏の遺作。
助六役の真田広之氏は同年山田洋次『たそがれ清兵衛』に主演しておりますが、本作品は仇討ちの助太刀を生業とする助六を実に生き生きとコメディータッチで好演。
仲代達矢氏、小林桂樹氏、岸田今日子氏のベテラン勢に加え、村田雄浩氏、岸部一徳氏、本田博太郎氏の配役も充実。
監督のテンポの良い演出も健在、ナレーションを有効に活用、冗長に間延びさせず88分に余すところなく収めて見やすい作品でしたね。
音楽はジャズピアニストの山下洋輔氏を起用、時代劇とジャズが見事融合していましたね。
監督としては38本。どれも不朽の名作・傑作ばかり、時が経つに連れて、その洗練された演出とテンポの良さは近年再発見、再評価されていますので、生誕100周年記念と言わず、ぜひ定期的に上映する機会があると嬉しいですね。
どうしてかなあ?
助太刀屋の初めての仇討ち
岡本喜八監督の総決算 お別れのご挨拶のように感じました
岡本喜八監督の遺作
監督が大映で撮った「座頭市と用心棒」の時の美術の西岡善信と照明の中岡源権の名前が本作にもあります
宿場の鄙びた風情、雑草の生え方が素晴らしい
照明も撮影の味つけがこんなに照明の腕にかかっているのだと改めて感嘆させるものでした
音楽は世界的なジャズピアニストの山下洋輔
「ジャズ大名」でも一緒でした
そこに「斬る」の仲代達矢が出演しています
出演シーンには往年の時代劇の凄みがあります
お話は岡本喜八監督流の「荒野の用心棒」です
コミカルに時代劇に翻案してあります
ラストシーンは夕陽をバックに、主人公の助六がヒロインと馬に乗って走り去って行きます
終盤の台詞
下手すりゃ子供出来なくなる
そこで相談だが・・・
岡本喜八監督の総決算
お別れのご挨拶のように感じました
真田広之
真田広之さんの魅了たっぷりでしたね✨
着物がとても似合う。
鈴木京香さんが真田さんを実際に好きになるのが理解出来ます。
岸田今日子さん、とても懐かしいです。
山下洋輔さんのエンディングのjazzやバイオリンにウットリ🎵
あっ。
時代劇に合うかは別ですが、斬新ですね(^_^;)
摩訶不思議な物語でした。
全11件を表示