劇場公開日 2001年7月20日

千と千尋の神隠しのレビュー・感想・評価

全163件中、1~20件目を表示

5.0寓話ではないので必ずしも映画に強いメッセージ性は必要ない

2025年3月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

怖い

興奮

久々の鑑賞
この年になってみると20数年前に初めて観た時と明らかに印象が違う
何故だろう

2001年公開作品
アニメ作品としては初めて日本アカデミー最優秀作品賞を受賞
ベルリン国際映画祭に出品され最優秀賞である金獅子賞を受賞
2002年にはアメリカでも公開
本場アメリカのアカデミー長編アニメ映画賞を2003年に受賞
海外でも高く評価された
2022年には主演に橋本環奈と上白石萌音ダブルキャストで舞台化

監督と脚本は『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『紅の豚』『もののけ姫』の宮﨑駿

粗筋
荻野家の親子三人は引っ越しで車で移動中に道を間違え未舗装の道に迷い込む
4WDを良いことにそのまま突き抜けて主要道路に合流するつもりだったが目の前には奇妙な形のトンネルがあり車が入れる状態ではなかった
荻野家の娘の制止するのも聞かず両親はトンネルの向こうに歩いていく
渋々着いていく千尋であったがトンネルの向こうは無人の不思議な町があった
テーマパークかなにかと誤解した千尋の父
あとでカネを払えば良いと飲食店らしき店舗で盛られている食べ物を勝手に食べ始める両親は豚になった
その町は八百万の神が住む町で人が入ってはいけない場所であった
この町では誰もが仕事をしないといけない掟があるためなんやかんやで八百万の神々が客として集う「油屋」という名の湯屋で働くことに
油屋の主人は相手の名を奪って支配する恐ろしい魔女の湯婆婆
両親を豚にした張本人だった
湯婆婆に千と名付けられた千尋はなんとかして両親を人間に戻し元の世界に帰るため懸命に働く

油屋で働く男たちの多くは元々蛙
油屋で働く女たちの多くは元々蛞蝓
という設定

油屋の建物のモデルは群馬県中之条町の四万温泉「積善館」でボイラー室は東京都小金井市にある江戸東京たてもの園の武居三省堂の店内らしい
町並みは台湾の観光地九份で油屋のモデルの一つに阿妹茶樓もあげらている

朴璐美と勘違いしていたが千尋の声当てをしたのは柊瑠美
年齢も声質も全く違うのに
朴璐美は舞台の方に顔出しで出演している
かなりの昔からだけど声当ての仕事のみに拘る「声優」は少数派である
仕事を一つだけに絞るのも良いがそれにはリスクもある

湯婆婆をはじめとした油屋に登場するさまざまなキャラクターたちが良い
映像も良い
千尋の奮闘ぶり
ハクの存在
高く評価されるわけだ

出だしも締めも良い

木村弓が歌うエンディングテーマの『いつも何度も』は秀逸で自分的にはジブリアニメの曲では五本指に入る出来栄え

世界観にブリューゲルと楳図かずおをあげたレビュアーがいたが「成程そういう見方もあるな」と感心した
久々にブリューゲルの絵を観た

レビュアーに何人かいたが映画にそんなに強いメッセージ性は必要だろうか
必要だとは思わない
寓話じゃないんだから
全ての物語には教訓が必要なのか
日本の間違った国語教育の優等生であり被害者でもある
村上春樹にもアンチが存在するがおそらく彼の作品には強いメッセージ性が無いからだろう
村上春樹もその点は少し気にしていたが彼の作品で故郷の母を思い出したり人間の道徳心を掻き立てるものは殆どない
とはいえメッセージ性が弱いと感じると駄作認定するのは随分と乱暴な人たちだなと感じる
そもそも全て映画にメッセージ性があるとしたらいちいち他の人に聞いて共感するものでなくたった一人で自由に感じ取るものではないか
僕は忖度できる人間では無いので全てにおいてはっきり物事を言ってしまい人を傷つけ損ばかりしているがこれは死ぬまで治ることはないと諦めている
AIみたいな理系には強くも文系となると優等生ぶった頓珍漢に気に入られようとは思わない

声の配役
湯屋で下働きを始める荻野家の一人娘で小学生の荻野千尋(千)に柊瑠美
千尋が幼い頃に靴を拾うために落ちたコハク川で龍の化身で湯婆婆の一番の家来に甘んじている少年の姿の神のハク (ニギハヤミコハクヌシ)に入野自由
千尋の父親の荻野明夫に内藤剛志
千尋の母親の荻野悠子に沢口靖子
湯屋「油屋」の経営者で老魔女の湯婆婆(ゆばーば)に夏木マリ
湯婆婆の双子の姉で妹とは離れて暮らす魔女の銭婆(ぜにーば)に夏木マリ
湯婆婆の息子で大きな赤ん坊の坊に神木隆之介
湯婆婆に仕える三体いる緑色の頭だけの怪物でピョンピョン飛び跳ねて移動する妖怪釣瓶落としのような様相の頭(かしら)に佐藤重幸(現・戸次重幸)
油屋の地下のボイラー室を取り仕切るボイラー技士兼漢方医を務める黒眼鏡をかけた老人でクモのような姿をしている釜爺に菅原文太
油屋で下働きをしている中学生くらいの年齢の少女で言葉遣いは少々荒い千の姉貴分のリンに玉井夕海
油屋の中間管理職でハク以外では最も地位が高い父役に上條恒彦
父役より一つ下の中間管理職の兄役に小野武彦
番台に座り様々な薬湯の札を他の従業員に渡す役割を担っている番台蛙に大泉洋
油屋では唯一蛙の姿で青い着物を着ている従業員の青蛙に我修院達也
黒い影のような体にお面をつけたような姿をし殆ど喋れないため他人を飲み込みコミュニケーションをする油屋の客のカオナシに中村彰男
真っ白く太った体型に赤フンで両頬は大根のように垂れ下がっている大根の神様で油屋の客のおしら様に安田顕
ドロドロした悪臭を放ち這って移動する厄介な客だが本来の姿は河の神のオクサレ様にはやし・こば

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

4.0環境が人を育てる!一人の少女の成長物語!

2025年2月26日
PCから投稿

悲しい

楽しい

興奮

環境が人を育てるのだと感じる作品でした。
右も左も分からない状況下で一人の少女が色んな人やたくさんの経験を積み成長していく。
私も人が育つ環境づくりをするためにコミュニティビジネスに取り組んでいきます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
海野甲太郎

4.0独特な世界観

2024年10月3日
PCから投稿

泣ける

楽しい

両親と共に新しい家へ引っ越す途中の10歳の少女、千尋。しかし、彼女はこれから始まる新生活に対する不安を強く抱いていた。道中、千尋たちの車はいつの間にか奇妙な町に迷い込み、その異様な雰囲気に魅了された両親は、さらに奥深くへと足を進めていく。しかし、彼らは町のルールを破ってしまい、豚に変えられてしまうのだった。千尋は両親を救い出すため、不思議な町で奮闘することになる。宮崎駿監督が、前作「もののけ姫」とは対照的に現代日本を舞台とし、少女の成長や友情を描いた、自分探しの冒険ファンタジー。

湯婆婆や油屋の世界では、しっかりとしたリーダーシップが求められます。千尋自身も、初めは無力だったものの、徐々に自らのリーダーシップを発揮し、周囲を巻き込みながら行動するようになります。ビジネスでも、リーダーシップが組織を成功に導く要素であり、困難な状況でこそリーダーとしての役割が重要です。

『千と千尋の神隠し』は、ビジュアル、音楽、テーマ、キャラクター、そして物語の深さという多方面で秀でた作品です。ファンタジーが好きな方も、成長物語に感動を覚える方も、現実的なテーマに興味がある方も楽しめる、幅広い魅力のあるおすすめの作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
中野祐治

4.5最初は訳わからず憤慨するも、ナウシカ漫画版を熟読することで宮崎言語を理解し、千と千尋も受容できるように

2024年9月1日
PCから投稿

ストーリーに関してはタイトルに書いてあることが全てだが、初見時は全然理解できず「何でこれが大ヒットなんだ!!」と怒りまくったものだ。
しかし、これも不満に感じていた映画版ナウシカの漫画完全版を読破しショックを受け、何度か読み直し「宮崎言語」を深く理解した後に、千と千尋を見直し「そういうことだったのか・・・」と納得出来た次第。
とはいえ、説明不足と感ずる場面も少なくなく、カオナシの起源、ゆばあば双子姉妹の仲たがい経緯、はくがどうやって湯婆ば姉からハンコを盗んだか、など盛り込まれていれば、初見時でもある程度納得できたかもと思わないわけではない。
だから3時間、少なくとも2時間半あれば必要な要素は全て詰め込むことができたんじゃないかと悔やまれる。

そんなネガ点があってもなおこの作品を何度も見たくなるのは、好きな場面が多く散りばめられているから。
まず、古いトンネルの建物を抜けた後に広がる丘と草原と空の「スコーンと抜けた広がり」の感覚。
その丘と草原がなぜか妖怪(神々)が渡ってくる海原となる場面など、ハートをわしづかみにさせられる「絵」が満ちている。
それだけで充足感が得られるのだから大した映像作品だと認めないわけにはいかない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
resuwisshu311

4.0ジブリ作品の中でも一番好きな作品です。映画館で2回観るほど当時はは...

2024年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

楽しい

ジブリ作品の中でも一番好きな作品です。映画館で2回観るほど当時ははまりました。
両親と離れ離れになり、どこか不安げで弱々しい千尋でしたがいろんな仲間と出会い、成長具合がとてつもなく感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
宮田亮

4.0トンネルを抜けると…そこは

2024年1月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

千と千尋は何度もTVで放映
されていましたが初めて全体を
通して観ました。怖がりの千尋が
体験を通して成長する姿がいい

そこは
テーマパークのような建物が並ぶ
奥に進んでいくと油や
銭湯のような湯屋がある
そこで働くことになった千尋
そこでの名前は…千〈せん〉
たくさんの個性的なキャラクターに
囲まれて怖い思いや不安を抱えながら
両親を助けるためにガンバル千
行動力のパワーも勢い増していく

…カオナシの誘惑にも乗らなかったね
エライ。エライ

そしてハクとの思いや思い出も…
千尋は優しさをもった女の子
…色々と意味が込められた演出
アニメだからこその世界観
(ファンタジー)
展開が楽しくて惹きつけられていく

トンネルを通り抜けると
そこは…黄泉の世界
そこでの時間は長く感じたけど
この世ではちょっとの時間だったのかな
…いままで
どうして観なかったのかな~

コメントする 2件)
共感した! 10件)
しろくろぱんだ

4.5何度観ても飽きない

2024年1月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

宮崎駿作品に多いけれど、何度観ても飽きなくて、TVで放送されるたびにまた観たくなる。
初めて観たのは中学3年生の時。大人になって観ると、当時ちゃんとストーリーを理解しておらず分からなかったことが分かるようになってまた面白い。油屋がいわゆる風俗設定という説には驚いた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kyo

5.0この世界観が大好き

2024年1月5日
スマートフォンから投稿

坊かわいすぎる坊ネズミも
坊の声が神木隆之介さんなのにもビックリかわいすぎる
チヒロがドジっぽくて少しイラつく
本当にジブリは日本の誇りだと思う

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ねこ

5.0映画で、アニメで、自分の中の最高傑作。

2023年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

興奮

幸せ

初めてこの作品を見たのは、私が小学校高学年の頃でした。金曜ロードショーで予約されているのを見ました。当時は映画を考察することなどほとんどありませんでしたが、感覚的にとても面白い作品だとわかりました。今でも余韻が残っており、シーンの一つ一つを思い出すことがあります。人生の折々に思い出すことがある、こういう作品を名作というのだと実感しました。是非再放送を何度もしてほしいです。映画館で見ると臨場感がありそうです!!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Y

4.0世界観が最高

2023年10月30日
スマートフォンから投稿

銭婆とかその辺の話は深くて理解できず。
ただ、油屋などの世界観がすごく好き。
カオナシが暴走する所の話の展開が好き。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
AAA

5.0千尋か、いい名前だね。自分の名前を大事にな‼️

2023年10月24日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

我々日本人は宮崎駿監督が大好きである‼️宮崎駿監督はテレビシリーズ「ルパン三世」や「未来少年コナン」が放映された頃からアニメファンの憧れであり、「カリオストロの城」「ナウシカ」「ラピュタ」「トトロ」が公開された頃には、日本アニメ界のみならず、日本映画界の伝説の人でした‼️そして宮崎駿監督の世界規模での人気を本当の意味で確かなものとしたのが今作「千と千尋の神隠し」‼️異世界に迷い込んだ千尋が、さまよっているうちに不思議な湯屋にたどり着き、精霊や小さな神々と出会っていく物語‼️この作品にはマジカルな話術、日本の民話に基づく神話性とファンタジー性、カオナシ、釜爺、湯婆婆を始めとする奇想天外なキャラクター、そして胸に染みる久石譲の音楽など、宮崎駿ワールドの十八番がすべて最良の形でパッケージされています‼️現実では無気力でヤル気のない千尋が、湯屋で働き、様々な人々と交流を持つ中で、次第に生きる意欲に満ち、一人の女性として輝いていく過程がホントに魅力的‼️腐れ神の世話を一生懸命やるシーン、銭婆の元へカオナシと向かう電車のシーン、ハクと一緒に空を飛ぶシーンの飛翔感‼️高揚感‼️観ている我々も千尋の成長に手に汗握り、思わず "頑張れ" と声高に応援してしまっている‼️そしてさりげなく物質至上主義への批判や、アイデンティティの欠如という問題提起も抜かりないです‼️とにかくこの作品は本当の魔法はディズニーランドやピクサースタジオではなく、東洋の島国のスタジオジブリにあるのだと、世界中に知らしめた名作です‼️ディズニーやピクサーの幹部たちは悔しかっただろうな‼️

コメントする 3件)
共感した! 18件)
活動写真愛好家

4.0ブヒー

2023年8月29日
スマートフォンから投稿

悲しい

楽しい

よくこんな日本独自の文化や妖怪、神々の事を題材にしたアニメーションが海外で評価されたな〜、というのが素直な感想です。自分初のアニメ映画評価ですが、観てると昭和の匂いがして懐かしい気持ちにさせてくれる不思議な映画。川の神様、山の神様、森の神様と日本独自の古風な妖怪や神様達が大勢出てきて、物語に華を添えます。ストーリーも、何故か風呂屋で働く事になるが、千が子供から大人になる成長を映し出した物語。働く人?達の正体も何処に迷い込んだのかも解らないまま終了しますが、観終われば何故か優しい気持ちにさせてくれるジブリ特有の映画でしたね。でもコレ、小さい子供が観て内容解るのかなあ?

人間界に戻る際、振り向かないで!と、ハクと繋いでた手を離すだけのシーンのアップが、何故か哀しい気持ちと不安な気持ちと優しい気持ちにさせる不思議な間でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
dj xyz

4.0観る人によってツボが異なる

2023年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館、TV地上波

泣ける

楽しい

興奮

やっぱりおもしろいです。
めっちゃ真面目に考えると物語として成立してるかどうなのかは疑問だけど。

でもどうすれば面白くなるかをよく知ってるなあ~。さすがです。
空を飛ぶシーンだけで私は胸いっぱい。
友達は全然違うツボで号泣してました。

贅沢をいえば、も少し主人公がかわいかったらなあ。
娯楽なんだから。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こまめぞう

5.0素晴らしい

aさん
2023年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

幸せ

何十回と見たことか。
現実から離れ、別世界へと連れ出してくれる物語。
それでいてなぜか懐かしさを感じる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
a

5.0何度見ても面白い

2023年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

味わい深いところがすごい
何度見ても面白い
録画したものを見た

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Hisashi

4.0ベルリン国際映画祭で最高賞

2023年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

昔1回だけ観た事あったけど、久し振りに再観賞。

前は、そこまで良いと思わなかったけど、久し振りに観たら面白かった♪

80~85点ぐらい。

ベルリン国際映画祭で最高賞を受賞!!

『レミニセンス』にオマージュされたり、アリアナ・グランデが千尋のタトゥー入れていたり、

どこが海外にウケた決め手なのか分かりませんが、

ユニークな容姿の様々な土着神たちは『スター・ウォーズ』みたい…

『不思議の国のアリス』と比べられたりする事あるみたいですが、確かに。

話的にも面白いです。

オススメです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

5.0資本主義化したカネの亡者への警鐘

2023年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波、VOD

基本的には面白い作品だけに序盤の両親の豚だけはどうしても理解出来ない。
「ここはね、人間の来るところじゃないんだ。
八百万の神様達が疲れを癒やしに来るお湯屋なんだよ。
それなのにお前の親はなんだい!お客様の食べ物を豚のように食い散らして。当然の報いさ。」
両親は食い逃げをする気はなく料金を支払うと言ってる。現金もクレジットカードも用意してるからいくらでも支払う用意はある。資本主義社会や貨幣制度を全否定してるようにしか感じない。
もう一つは腐れ神。
オクサレ様の正体は、名のある川の神様です。
神様の中でも名がある存在なのに、どうしてゴミまみれになってしまったのか。それは現代社会の実情を表していると言われています。
コミカルに描きながらもポイ捨てや不法投棄が増えることによって自然が破壊されることを描いた宮崎駿監督の訴えは考えさせられるものがあります。
以上はSNSの引用です。
不法投棄なヘドロは勿論公害問題ですが問題にすべきは国民の意識ではなく法令です。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律、要はゴミのポイ捨てと不法投棄は犯罪です。
違反した場合は懲役か罰金の刑罰が課せられます。
要は腐れ神のような被害者を出した犯人は逮捕されるんですね。
日本列島は法治国家ですから腐れ神を出した犯人を逮捕しない警察が問題なんですね。
カネの問題じゃないと湯婆婆、法律の問題じゃないと湯婆婆、
要はここは資本主義社会じゃないんだから資本主義社会の常識を持ち込まれても困ると言いたいのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HILO

4.0ススワタリ全員と契約書交わしたんか

2023年1月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 読書徹夜の明け方になんとなく鑑賞。千尋ちゃんの両親が勝手に飯を食い出すシーンがかなり怖いです。「そんなことしない方がいいよ」ってことを、自分の親が平気ですると信頼できなくなります。親を信頼できないと、基本的に子どもは寄る辺なき孤独と不安を生きざるを得なくなりますよね。その意味で物語終了後の千尋ちゃん、どうか幸せであれと願います。
 大人になって観ると、カオナシのなんと腑におちるものか。金や食料を差し出す以外のコミュニケーションがまともにできないやつ。「俺は客だぞ」「俺は腹が減ってるんだ」日本には年々カオナシが増えているように感じます。あのお面はコロナマスクだったんですね。
 美しい川にゴミを投棄してヘドロ川にしてしまう人間、神様へのお供え物を勝手に食って豚に変身させられてハタキでペシペシ追い払われる人間、カオナシのような人間、2001年時点で宮崎駿が失望している現代人は20年以上経っても挽回しきれてないように思います。
 ちなみに私はススワタリになりたい。サイズも謙虚で真面目に働き、女の子に甘えちゃったりして。ちゃんと靴預かるしエンガチョを見たら真似してみる好奇心。絶対幸福度高いすよ。てかあいつら全員湯婆婆のとこいって名前書いてきたんすかね。労働の報酬の金平糖は湯婆婆がちゃんとそのために仕入れてるんでしょうからね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とびこがれ

3.5何か解決したの?/するの?

2022年12月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2001年劇場公開時鑑賞。
『もののけ姫』のラストでチラリと芽生えた、「物語としていかがなものか」という疑念がさらに大きくなった。脇役や舞台設定は非常に面白いのだけど、肝心の千尋の成長とストーリーの流れにちょいちょい引っ掛かりを覚えてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

4.020年ほど前の記憶

2022年10月11日
iPhoneアプリから投稿

恐らく2度目の視聴。
前回も最後まで観たのか、観てないのか…
当時の自分はハマらなかったとゆう事だろう。
群馬県、青森県に行く機会があり
改めて視聴。
子供の強さ、親(大人)の弱さ。
決して強欲では無い千尋には、沢山の仲間が増えていく。全て終わって車を見たら時の経過を見せつけられた。だのぐらいの時間がたったのか…

顔無しかよかったなぁ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
M.T