私の頭の中の消しゴムのレビュー・感想・評価
全78件中、1~20件目を表示
韓国映画の王道ストーリー!という感想が第一印象。
まずタイトルが覚えずらい印象がありますねぇ。
「私の中の」と何度言った事か・・・
元々、ソン・イェジンが好きなため「いつか必ず観るだろう」と思っていた
作品です。劇場公開時もかなり迷いましたが観るタイミングがなかったのか
気力を失っていたのか、逃していました。
韓国映画の王道ストーリー!という感想が第一印象。
といっても決して悪い意味ではないです。
面白い映画というよりは考えさせられる映画でした。
「自分の周りでは起こってほしくない。」
「自分の周りで起こらないように何かをしないと。」
と思いながら観てました。
チョン・ウソンのキャラはちょっと非現実的なぐらいにクールで
そして内に秘める熱さを感じました。カッコいい人なんだがカッコよすぎ
です。見た目は福山雅治に似てる印象もちょっとありました。
ソン・イェジンは最初のケバい化粧を見た時、気づかないぐらい。
化粧ってやっぱ変わるね・・・。
個人的には「清楚な印象のソン・イェジンが好きだ。」と思ってたらすぐに
ナチュラルメイクに・・。
消しゴムが発覚してからは展開がすごく速くあっという間にラストまで。
今まで人に感情移入しなかったチョルスがスジンとの出逢いで大きく変わり
「俺が全てを引き受ける!」とまで言うように。この変化すごく好きです。
こんな事を本気で言える人なんてそうそう出会えない。でも出会えたからこそ
言えた。だからこそ過剰なまでに守ろうとする。
「やりすぎだろう・・・」と思うシーンがストーリーのワンシーンでもありましたが
それも守ろうとした結果なんだと思う。
チョルスは「精神的な死」に近づくスジンと接することでたくさん傷を負うが
気丈に振る舞い守り続けていた。
せつなすぎます。
計り知れない感情が湧いてくるだろう。
逃げ出してしまいたくなるだろう、でも逃げなかった。
スジンがその後、別の決断をしたのはチョルスを想ってのこと。
両者がお互い精一杯思いやって行動した結果だった。
手紙を残して出て行ったシーンは文章では誰もが泣けますね。
コンビニのシーンは出来すぎな印象がありましたが
良い終わり方をしたと思います。
個人的にはもっと後の話まで観たかったと感じましたが
あの状態でキレイに終わったのが良かったんですね。
ただ観終わっても涙は流れませんでした。それは自分に置き換えて
考えてたからかもしれません。
もう1度観てみたいと思える映画だったのは
やっぱり良い映画であるという1つの要因かと思います。
主役の2人が好演
泣ける映画。
ありがちな設定でかなり強引な展開ではあるが、あまり期待せずに観ると...
最後のファミマのシーン、ドライブ
いつも泣けてしまいます。
「子供の頃から大人だった。」と言い切り、
母親のことを認めず許そうとしないチョルス。
スジンは、言います。
「許すということは、一つの部屋を空けることよ。」と。
スジンのおかげで母を許せたチョルス。
家を建てる計画もある幸せいっぱいの二人。
残酷なことに病名が告げられます。
弁当を見て不審に思い病院に行き主治医から、
スジンの病名を告げられたチョルス。
聞くや否や主治医に殴りかかります。
今回初めて気づきましたが、
主治医の近くの棚に奥様の写真が飾ってありました。
医者自身でさえ辛すぎる病気。
病名を聞いてチョルスには言わず一人で抱え込むスジン。
チョルスに別れて。と言いますが、
別れる筈のないチョルス。
スジンの病名が父や家族にも知られ、
世話を引き受けようと申し出る父に、
チョルスは自分が見る、と言いますが、
チョルスの留守に突然記憶が戻ったスジン。
貴重なその時にしたのは、
チョルスへの別れの手紙。
探しようの無いチョルスの元へスジンからの手紙。
差し出し住所を目がけて喜び勇んで駆けつけます。
会えたスジンは、チョルスを忘れていました。
膝から落ちたスケッチブックをめくると、
チョルスの素描がありました。
日を追うごとにタッチが荒くなっていることに愕然とするチョルス。
もう残された時間は無い、と気づきます。
ファミマに行くと、
主治医、大工のおじさん、スジンの妹と両親、
チョルスの母親、懐かしい顔ぶれ。
思い立ってドライブする二人。
やっとチョルスのことを思い出したのか、抱きしめようとするスジン。
何回観たかわからないぐらい観ました。
父 「お父さんはお前の部下だから。」
スジン「お父さんは私のクリスマス🎄🤶🧑🎄」
こんな無邪気な会話をしていた仲良し父娘。
スジンが作ったスーツ着て試験会場に行き見事合格したチョルス。母との確執も解けたのに、
さあ、これからという時に。
泣きたいなら部屋を暗くして没頭せよ
タイトルやポスターは見たことがあったのですが、なんとなく観るタイミングを逸していた作品です。たまたまケーブルテレビで放映していたので録画して鑑賞しました。2004年の作品ですので、いわやる韓流ドラマブームの頃の作品ですね。私も当時「冬のソナタ」と「天国への階段」は鑑賞して号泣しました。なぜか韓流作品は主人公の相手が病気になるとか死ぬとかの設定が多いことに嫌気がさして、この作品を見るのを敬遠していたのかもしれません。
タイトルから想像できるストーリーであるためか、2時間での感情移入が難しかったのかはわかりませんが、可もなく不可もなく・・・という感じで見終わりました。これは映画館の暗い環境の中で没頭してみるとことで、感情移入して号泣するように設計されているのかもしれません。
なんか展開が読める上に既視感があるような・・・。大人になるって純粋な心とトレードオフな関係なのかもしれません。
号泣必至と聞いてはいたが・・
男の涙に弱い
サッと見た
はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな
2度目の鑑賞だったが、
ヒロインが記憶を無くしていくとの
基礎的ストーリーしか記憶が無く、
初鑑賞のように新鮮に観られたのは
一寸怖いものもあった。
前半は軽いTVドラマのような展開で
あまり気持ちが入らなかったが、
中盤のバッティングセンターでの、
彼女が彼の言葉を繰り返したり、
それに対する彼の
「忘れたらまたお前の前に現れる」
「もう1回くどいてお前もほれる」
「一生恋ができるぞ」「心が死ぬもんか」
「おれがお前の記憶で、お前の心だ」
等の究極の愛の言葉で
彼女を包むシーンから、どうしたら
こんな言葉が掛けられるのかと、
がぜん気分が高揚してきて作品に没入出来、
そして、涙を誘われた。
しかし、最後は現実としては
悲惨な結末しか想像出来ないところなので、
多分に映画としては描きようも無く、
この作品のような顔を寄せ合っての
ドライブシーンで終わらせるしか
無かったであろう。
悲惨な結末のラブロマンスは
マービン・ルロイ監督の「哀愁」や
吉永小百合の「愛と死をみつめて」等、
数限りなくあるが、
記憶が無くなるという厳しい病では、
肉体としての死以上にエンディングの表現は
難しかっただろうと想像した。
前半の軽いタッチの展開と中盤の高揚感、
そして終盤の監督としては
辛抱しかない描写には、
“はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、
赤子泣いてもふた取るな”
の言葉が何故か思い浮んだ。
この手の作品は普通に作ればそこそこの感動作になるから詳細は触れない...
こういう病気の映画は絶対泣けるよね
感動系とあってやっぱり悲しくなったしくしく(T_T)
この病気の映画はそれは泣くよね
最初のラブラブぶり最高でした
「飲んだら恋人になる」のシーンは自分の中で伝説
でもレビューみたら意外と低いのいっぱいで草
ん?って思うとこ多いけど恋愛系の韓ドラとかもそう言うとこ多いからあんまり気にしないかなあ(^人^)
ソン・イェジン綺麗だけど演技微妙だったり
最初のシーンのメイクどないwwwwwww
いちばんは無愛想な男がこんなに愛する人ができて最後には涙こらえてるとこ見て響いたよね(T_T)
この映画マジで韓ドラ好きな私のママ世代が好きそう
いまもこの病気の治療法は無いのかな(T_T)
周りも辛いけど、自分自身も辛いよね(T_T)
全78件中、1~20件目を表示