犬神家の一族のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
必死に出した昭和感が残念な方になっちゃった
横溝正史の金田一耕助シリーズは、昔かなりの数を読んだのですが、その殆どが似た様な内容であまり覚えてません💦
なので、バリバリネタバレを🤣
犬神家当主が亡くなり、松子竹子梅子の孫娘が遺産を狙う中、顧問弁護士古舘から遺言が発表され、実は彼女も血縁だった、犬神家と縁の深い野々宮珠絵が遺産の行方を左右する事となる。3人の孫娘たちは、自分の娘を何とか珠絵と結ばれさせようと画策し、曾孫である息子たちも珠絵を狙うが失敗し、竹子の息子、梅子の息子の順に殺されてしまう。残るのは松子の息子、戦争で顔を損傷し覆面をしてる佐清のみ。
同じ時、近くの旅館に戦争から復員したらしい男が一晩だけ泊まった。実はこっちが本物の佐清。
松子の息子になっていたのは、犬神家女中の息子青沼静馬で、孫娘たちに虐待された母の恨みを晴らす為、戦地で知り合った佐清と入れ替わり犬神家に潜り込んでいた。
静馬の母の恨みまで知らない佐清は、密かに静馬と会っていたが、本性を表した静馬を松子が殺してしまうと、隠蔽を図る。実は先の2件の殺人も、その前の金田一耕助に手紙を出した古舘弁護士の助手若林の殺人も、松子の企てだった。
最後は若林を殺した毒入りのタバコを蒸して、松子は自殺する。
往年の名セリフか知らないが、
加藤武の「よーし分かった❗️」がくどい。
車とか時代考証考えてるのに、
湖のクルーズ船は時代錯誤じゃない❓
役者がとても豪華ではあるが、
松嶋菜々子と深田恭子の浮いてる感じが、
居た堪れなくなる。
一番の不要は奥菜恵。ただただ過剰。
1976年版も観たい
犬神家の一族、この作品で初めて観ました。有名なシーンと大体のあらすじは知っていましたが細かくは知らなかったので、衝撃を受け面白い!と単純に思いました。
他の方のレビューでは1976年版が素晴らしくてこちらは劣る、というようなコメントを目にしましたが、松嶋菜々子さんの美しさが目を惹きました。2006年版でも私には充分楽しめたので、1976年版はどれほどすごいのか、観てみたいです。
改めて、1976年版の素晴らしさを知る。
監督(市川崑)と主役(石坂浩二)及び一部キャスト(大滝秀治・加藤武)だけでなく、
脚本や音楽もほとんど同じ、という実験的なリメイク。
島田陽子:松嶋菜々子
あおい輝彦:尾上菊之助
三國連太郎:仲代達矢
高峰三枝子:富司純子
草笛光子:松坂慶子
三條美紀:萬田久子
小沢栄太郎:中村敦夫
岸田今日子:草笛光子
坂口良子:深田恭子
2006年版のキャスティングはかなり重厚、
稀代の名優をズラリと並べ壮観だが、
1976年版の持つ、おどろおどろしい空気感を再現するには至っていない。
高峰三枝子、三國連太郎、岸田今日子らが醸し出す淫靡な雰囲気は画面を通して見る者を圧倒していた。
つまり、この壮大なリメイク実験は、
1976年版の素晴らしさを再認識させるだけに終わった、というのは礼を失するかもしれないが、
率直な感想でもある。
アナログ特有のざらつきが、現代においては高いハードルになっているのが面白い。
市川リメイク版と、先日の吉岡金田一版も併せてのレビューとなりました
市川崑監督が1976年の自身の名作をセルフリメイク。
市川監督はセルフリメイクがお好きなようで(と言うより、今ならどう描けるか/作れるか)、以前も『ビルマの竪琴』をセルフリメイクしたが、あちらは新たな要素や解釈を取り入れていたのに対し、本作はほとんどそのまま。
当時と同じ脚本を用い、同じカメラワーク、同じ構図、同じカット割り、同じ美術…。
さすがにキャストは違うが、それでも金田一=石坂浩二、等々力=加藤武、神官=大滝秀治は同じ役。
実験的な作品であり、こだわりであり、老いても尚自らを超えようとする超人的な創作意欲と挑戦精神に敬服。
…しかし残念ながら、オリジナルには遠く及ばず。私にとってオリジナルは“神映画”の一つであり、あの世界観、テクニック、完成度…何もかも完璧。映画の至宝。
同じ脚本を使っているのに、どうしてこうもパワーダウン…? 市川監督がかつてのようなキレや冴えを発揮出来なかったか、役者の力量不足か(何名か目に余る棒演技…)、それともやはりオリジナルは超えられないのか。
話は同じなので決してつまらなくはないのだが、ちょっと…な感は否めない。
比較したら色々キリはない。が、本作はそうやって見るもんじゃない。
市川×石坂金田一をまさか劇場で観れるなんて…! あのタイトル・クレジットと音楽を劇場で体感した時の興奮と感動…!
金田一が去っていくラストシーンは出色だった。オリジナルのラストシーンもいいが、本作の方が余韻や市川監督の金田一への愛を感じた。ひょっとしたら、このシーンが撮りたかったのかも?…とさえ思った。
本作は2006年末に公開され、その僅か1年ちょっとの2008年2月に市川監督は死去。遺作に。
サイレントからトーキー、白黒からカラー、フィルムからデジタル、アニメやドキュメンタリーまで、文字通り映画の歴史と歩んだ。
そんな市川監督への映画界から、市川監督から我々映画ファンへの、これはご褒美なのである。
ちょっと場をお借りして、先日NHK‐BSで放送されたSPドラマ版を簡易レビュー。
『悪魔が来りて笛を吹く』『八つ墓村』に続く、吉岡秀隆金田一の第3弾。
前2作は2時間枠だったが、今回は前後編の計3時間。
大抵『犬神家の一族』は佐兵衛翁死去のシーンから始まる事が多いが、佐清と静馬が出会う戦場シーンから始まり、全く新しい『犬神家の一族』を作ろうとする意気込みが伝わってきた。
吉田照幸監督の演出はオマージュやリスペクトしつつ、しっかりと世界観を構築。キャラの心理描写も丹念。
キャストも熱演見せ(さすがの大竹しのぶの松子夫人、金子大地の目の演技)、吉岡金田一もすっかり定着。
ラストが新解釈! 静馬の復讐、哀しき運命に翻弄される松子と佐清…この原作通りから逸脱。まさかの人物の目論見らしきが浮かび上がり、びっくり! 賛否出そうだが、『シン・犬神家の一族』としてインパクト残した。
勿論次も期待。次は何かなぁ…?
って言うか、映画でやって欲しい!
特に何も不満はないのだけど、 なんかはまらなかったな。 半年くらい...
特に何も不満はないのだけど、
なんかはまらなかったな。
半年くらい前に原作を読んで、
あの有名なスケキヨの死体を見たくて
映画を見たのだが、
先に原作を読んで、
まだ小説の記憶が残っていたのが良くなかったのかな。
某女優さんは相変わらず
台本読むだけのような演技が僕は苦手だが、
それ以外は特に不満はないんだけどな。
あっ、あと死体がいかにも
作り物なのが少し笑えた。
初めて見たい犬神家
日本の映画は画面が暗いという印象を持っていたけど、
明るくてよかった。それが一番良かったと思った点。
ただ明るいけど、金田一のフケを見せるシーンは何も黒い机の上のカットにしなくてもいいだろうに。
役者がよく知っている人が多く、いわゆる豪華キャストってことで公開当時は宣伝したんだろうな。
ストーリーはともかく、戦後すぐのはずなのに、湖をすごいスピードで松嶋菜々子を迎えにきたモーターボードが今時のものだったのは、残念。
犬神家の一族ってこんな感じなのかな。
和の雰囲気
莫大な財力を持つ犬神家の当主が病死した。探偵の金田一耕助は遺産相続を巡る犬神家の調査に呼ばれ…。
1976年版を同監督と主演でリメイクした2006年版。ミステリとして目新しさはないが、死体の発見シーンや和風ミステリの雰囲気は旧作同様に色褪せない良さがあります。
日本映画の式年遷宮
伊勢神宮にはご存知の通り式年遷宮と言うものがあります
20年に一度宮処を改め、古例のままに社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神に新宮へお遷りいただく伊勢神宮最大のお祭りとのことです
つまり現在のお宮と寸分変わらないお宮を新たに建てて入れ替わることを20年毎に繰り返し繰り返し1300年以上続けられているのです
平成25年、2013年に第62回目の式年遷宮が執り行われています
次は令和15年、2033年にあります
本作は市川崑監督のセルフリメイク
オリジナルは1976年で日本映画の金字塔として燦然と輝いています
それから丁度30年目のリメイクです
何故、市川監督はセルフリメイクをしたのでしょうか?
それは式年遷宮だったのだと、お正月に本作を観て思い至りました
お宮を作る技術、伝統を後世に永遠に伝える
世代が変わっても技術や伝統が失われてしまわないようにする
式年遷宮にはその意味もあるのだと思います
本作は日本映画の式年遷宮だったのです
21世紀に、俳優、カメラや照明、美術、メイクなどのスタッフ全員の技術と伝統を旧世代から新しい世代への伝承が行われたのです
あたかも30年前に撮られたかのような映像と空気感が濃厚にあります
ですがところどころ現代の空気が 漏れ込んで来て夢から醒めてしまう瞬間があります
監督が意図してしたものと、俳優とスタッフの力量が旧世代に及ばなかったものの二通りです
深田恭子と奥菜恵は監督の意図だったと思います
式年遷宮とえいど微妙に新しい時代の感覚をほんの少し入れていくことも大事なのだということだと思います
豪華な新旧の俳優陣、市川監督の安定した力量、スタッフの頑張り
正にお正月に観るに相応しい映画でした
大いに満足しました
今年はコロナ禍で初詣もままなりません
伊勢神宮に参拝したいものです
本作から30年後は2036年、令和18年
それは今から15年後
今年は本作とオリジナルとの間の30年の年月でいえば、丁度その30年の折り返しの年だったのです
日本映画の次の式年遷宮をやらなければなりません
誰かが「犬神家の一族」をまたリメイクしなければならないのです
その時、一体誰がやってくれるのでしょうか?
再現できるものでしょうか?
技術や伝統は残っているのでしょうか?
1976年度版の同窓会的な作品
リメイク版であるが、これは30年前のオリジナル版を超えようという感じではなく、同窓会的な懐かしみで作ったんだと思う。二番煎じはそもそもあまり期待していないので、やっぱりこんな感じになるかなと思った。
脚本とカットがほぼ同じであることがその表れと思う。画面がクリアになった分、当時の色合いは薄れたことはあるが、回想シーンや風景のシーンはとてもきれいに上がっているし、オリジナル版とのちょっとしたカットの違いもたのしめる。
役者や画質のマッチングは1970年代だからこそ撮れたものであるし、この物語のマッチングでは1976年のものが随一でしょう。
BSテレ東版鑑賞。30年の時を経て、同監督で同作品をリメイク。珍し...
BSテレ東版鑑賞。30年の時を経て、同監督で同作品をリメイク。珍しいですよね。
加藤武の「よーし、分かった」は健在(笑)石坂浩二も年齢を感じさせない。今回の犯人は珠世だと私は睨んでいた。と思ってたらこれ、脚本まで全く一緒なんかーい!
ということは、30年前のキャストと今回のキャストの演技合戦でしかないやん。総じてやはり30年前の勝利かな。重厚さが違う。ぶっ潰しは三谷幸喜と深キョン(笑)
時代もあって30年前の作品ほどの衝撃はないものの、これはこれで結構楽しめます。とりわけ私のような横溝正史世代には。
.
自宅(CS放送)にて何度目かの再鑑賞。市川崑の(長篇)遺作で(『八つ墓村('96)』から10年振りの)金田一モノの七作目、30年振りとなる自作(前作'76)のセルフリメイク作。クレジット上、前作と同じ脚本だが、富司純子演じる“犬神松子”の独白等は原作により近くなっている。お馴染み石坂浩二の“金田一耕助”に違和感は無かったが、“野々宮珠世”の松嶋菜々子は薹が立っており原作の設定である素朴で可憐な令嬢とは云い難い上、科白回しにも無理を感じ、大きなマイナスポイント。旧作を観ていれば観なくても良い。55/100点。
・ドウしても旧作と観較べてしまうが、商業的な意義があったのか、セルフリメイクの意味が判らない……出来れば監督の手による金田一モノの新作が観たかった。
・鑑賞日:2012年3月27日(火)
ストーリーをよく理解するためには「よく、聞く、事」だ!
製作発表時点から、なぜ今更セルフリメイクを?という疑問をずっと抱き続けていたのですが、このリメイク作品を観終わった今、その疑問がますます強くなるだけでした。もしかすると、最も自分の気に入ってる作品をもう一度作って遺作にしようとする意図があったのか、毎回豪華キャストを用いて横溝正史作品を日本国民に年末恒例の作品として楽しんでもらおうという意図があったのか、さては富司純子の親子競演を話題にしたかったのか、それとも岩井俊二監督作品の『市川昆物語』に対するお礼のつもりで製作したのか・・・ひょっとすると野村芳太郎監督の『八つ墓村』をトヨエツでリメイクしたのが不満だったから、再起をかけただけなのかもしれない。
キャスティングは賛否両論なのでしょうが、オリジナル『犬神家の一族』(1976)でも神官役だった大滝秀治やシリーズ通しての警察署長加藤武の存在は嬉しいことだし、草笛光子が役を換えての出演にも驚かされました。島田陽子が松島菜々子、あおい輝彦が尾上菊之助と、顔立ちはかなり似ている俳優を使っているのは、演技はともかくなかなかのキャスティングでしたし、とにかく松島菜々子が台詞が少なかったので一安心でした。
犬神家は犬神製薬として財をなした家であるけど、等々力警部が最初に飲んでいた薬は犬神家の薬だったのか、それとも遺産相続にひっかけて洒落のつもりで胃散を飲んでいたのかははっきりわからない。もしかするとキクゾーラーメンを食べて消化不良になっていただけかもしれません。遺産相続はいったい誰の元へ!などと考えていると、ロート製薬キャシロンのCMに出ていた石坂浩二を思い出し、胃散はやっぱり金田一の元へ行くんだという妄想にも陥ってしまいます。歴代金田一耕介役には誰が一番似合っているのかというアンケートでもこの胃散効果もあってか、石坂浩二に落ち着くのかもしれませんが、渥美清だってパンシロンのCMに出ていることだし、意見が分かれることになるのでしょう。ちなみに他の金田一は胃薬CMに縁がありません・・・
意外な副産物であるスケキヨマスクやスケキヨ人形が人気あるようですが、オリジナル『犬神家の一族』が公開された当時といえば、新田たつおのコミック「ガクエン遊び人」に凶暴な助清くんが登場するほど、助清ブームともなりました。怖いイメージを植え付けて、物語の中にはラブストーリーも隠されているなんてのは効果的ですが、そんなに何度も見てしまうほどの映画じゃないのになぁ・・・今作でもそれほど強調されてなかったし。
初めての「犬神家の一族」体験記
金田一耕助シリーズ(石坂浩二版)第6作。
通常スクリーンで鑑賞。
原作は鑑賞当時未読(※現在は既読)。
1976年の同名作品を市川崑監督がセルフリメイク。当時と同じ脚本を使用し、金田一耕助役を再び石坂浩二が務めたことで話題になりました。加藤武や大滝秀治がオリジナル版と同役で出演しており、今となっては嬉しいことこの上ない。
「今となっては」と言いますのも、本作が初めて触れた市川崑監督の金田一物で、初めて観た「犬神家の一族」だったからです。ちなみに初めて観た金田一物は稲垣吾郎主演の「八つ墓村」であり、私のミステリー好きの原体験になりました。
当時知っていた「犬神家の一族」の知識と云えば、白いマスクを被っている佐清や湖面から突き出している足くらい。もちろん犯人も知らないまっさらな頭で、今は無き奈良県庁近くの映画館「シネマデプト友楽」に祖父と観に行きました。
陰惨な連続殺人を解明するために奔走する名探偵・金田一耕助。天からの使者のように犬神家の人間関係にするりと入り込んで肉薄し、事件に秘められた情念を炙り出していく…
石坂浩二の飄々とした演技が、原作での金田一耕助のどこか掴みどころの無い人物像を見事に表現していて、「これが今に続く金田一像の原点なのか」ととても感慨深かったです。
それまで経験したことの無かった鮮やかなビジュアルの数々にショックを受けると同時に、陰惨極まる事件の裏に秘められた哀しい愛の物語の行方から目を離せなくなりました。
真相の切なさに強く胸が締めつけられると共に、これが「日本映画史上最高のミステリー」の称号の所以かと、当時中学1年生だった私は痛烈に実感させられたのでした。
その後オリジナル版を鑑賞し、本作より名作度が高いと思いました。フィルムの粒子の粗さが独特の味わいを与えて一層不気味さを演出していたし、横溝作品が持っている独特の雰囲気を損なわず、上手く表現されていると感じました。
市川監督のような巨匠でもリメイクはオリジナルに勝てないのか、と…。それでも挑戦のスピリットは尊敬に値する。
セルフリメイクが多い印象ですが、自ら築いた山を越えてさらに高みを目指そうとする職人気質に感服しました。
※修正(2024/03/13)
死体は二度見するくらいだった。
死体が明らかにマネキンだったり、ギャグ?ツッコミ待ち?と思わせるくらいクオリティが低い部分があった。これは、昔の映画の完成度もリメイクしているという解釈でいいんですよね?
古い方も見た事はないので、初めてで楽しんで観られたが、取り立てて面白いストーリーでもなかった。
映画の出来がひどかったです
映画の出来がひどかったです。 大げさな演技と不自然な会話が延々と続きました。 謎解きの部分も劣悪でした。 覆面をかぶった人がいて、 中身がすり替わっていました。 覆面をかぶっていたら、 すり替わっていると考えるのが自然です。 なんのひねりもなく、 ありがちで単調なトリックでした。 犬神家の一族は有名な話なので、 もう少し面白いないようだと思っていたので残念でした。
全24件中、1~20件目を表示