シャイニングのレビュー・感想・評価
全273件中、121~140件目を表示
ジャック・ニコルソンよりも・・・
正直内容は微妙だけど観て損はない
輝きながら…
こちらのレビュアーさんから教えてもらって、午前十時の映画祭で再度見た。
やはり映画館は音響がいいので、家のテレビで見るよりも怖かった。(CMもないし)
あの甲高い音が、迫ってくる〜。恐怖〜。
全部はわからなかったけど、追加されたシーンもあり、144分堪能した。
本当に一部の隙もない、完璧な作品。
当初は星4にしたけど、映画館で見て5にアップ。
2021.7.23追記。京成ローザにて。
>>>>>
ホラーが苦手だけど、後世にかなり影響を与えたみたいなので、「レディ・プレイヤー1」放送の時の録画を見てみた。
夜寝れないくらい怖いのかと思ったら、そこまでではなかった。強烈に脳内に刻まれるシーンがたくさんあり、それが怖いよりきれいと感じた。237号室の内装もすごい素敵。ホテルのバーも豪華。絵面がおしゃれ!
設定は序盤で簡単に説明されるけど、起きていることの理由は触れない。この映画はカテゴリー上ホラーかもしれないが、怖がらせようと作ってない感じがする。もちろんニコルソンの鬼気迫る顔や、恐怖に震えるデュバルや、あおるポイントはあるけれど。構図やカメラワーク、ライティングの方が、監督にとっては重要なのかもしれない。
このホテルは冬になると人間を食う生き物で、管理人だけでなく今までたくさんの人が取り込まれているのではないか。食われた人達は仲間になって、また次の仲間を増やしていくのかもしれない。
ダニーくんの特殊能力、なんで「シャイニング」なんだろう。シャイン=輝く、でしょ。この意味はスティーブン・キングの原作を読まないとわからないかな。なにしろ原作を逸脱した映画らしいし。同じ能力を持つはずのハロラン、せっかく助けに行ったのにあっけなく殺されてしまい、かわいそう。ちょっと能力ある割に無防備すぎたよ。
疑問点は多々あるも、傑作ホラー
「レディプレイヤーワン」を見た影響で、久しぶりに鑑賞。
前半の緊張感はハンパない。
「何か」が出てくるかな、いつ出てくるかな、って思いながらみるのが楽しい。
でも、実際その「何か」が出てくると、「熱」が冷めちゃう。前半の緊張感が後半まで持続しないんだよね。
あとは、ラストがあっさりし過ぎでは。
迷路で凍死するって‥拍子抜けだなあ。
あと、原作者のSキングが本作を嫌っている理由も、やっぱり納得。
それは「Jニコルソンは最初からイカれてる」ということ。
映画という「時間の制約・尺」があるとはいえ、原作の「ホテルの影響でイカれていく」という描写、というか作品の根幹を無視して、最初っからイカれている、のはどうなんだろ???
そういう疑問点はありつつも、ホラー映画の傑作であることは間違いない。
ゆっくり寄っていくカメラワークが秀逸!
怖い、怖い、怖い!!!
怖いっす。
自分は劇場で観たんですが、観終わった時に初めて、自分が膝を抱えて観ていたことに気づいた、曰く付きの作品です。
あ〜、今思い出しても、怖い。
お化け屋敷的な、突然出てきてビックリみたいなことじゃなく。突然出てくるものはあるけど、三輪車に乗った子どもとか、双子の少女とか、普段見かけたら、決してビックリしたりしない、ごく普通のものばかり。
それなのに、怖い。もう、最初から誘導されちゃってるから、見るものみな怖くなっちゃってる、そんな感じ。
ニコルソンさん、怖い。目が座っていると、普通の顔でも怖いって、もうわかったから勘弁して、って感じで怖い。「怖い」って言ってるのに、目が座ったまま、ニヤリと笑うから、余計怖い。
なんて感じで、静かに、徐々に、怖いに追い詰められていく。あ〜、怖い。
これか!今でもいっぱいオマージュされてるの!
巨匠 スタンリー・キューブリック、名優(怪優)ジャック・ニコルソンの名作ホラー/サスペンス。
40年たってやっと観ました。元来ホラー系が苦手で貞子やリングや呪怨等々全く観ないので名作といってもなかなか手が伸びませんでしたが、ドクタースリープも昨年公開されたり、昨日地上波でやってた『レディ・プレイヤー1』内でのてんこ盛りオマージュにも『シャイニング』はしっかり入ってましたよね!それでやっと重い腰を上げて観賞!
いやあ怖いです!映画のポスターやDVDのジャケットの表情、あのシーンだったんですね!?
でも息子のダニーや黒人料理長のもつ霊能力、タイトルにもなってる『シャイニング』についての深堀り(展開?)がなかったり、バスタブの老婆は誰?だったり、最後の集合写真の意味は?だったり、バーテンのロイドさんや、グレイディさんの立ち位置、パーティに参加されてる亡霊の皆さんの役割等々謎だらけですが、細かいことは(細かくない気もしますが)気にせず名作『シャイニング』を堪能させていただきました。それにしてもジャック・ニコルソンはホントに怪優ですね~ホント全編で怖かったです。でもそれにもまして妻のウェンディ役シェリー・デュバルさんの表情の方がもっと怖かったと感じているのは私だけでしょうか?!
不安定なシンメトリー
いきなりカラヤンの交響曲はさわやか。ホテルの廊下やタイル、迷路庭園など、整然としている。それでいて、左右対称の均衡がとれているようでとれていないのかと錯覚させるようなカメラワークと音楽。絶対何も起きないはずの光景なのに、だんだんと気になっていく。
ようやく巡り合えた伝説の名作は、ホラーというよりサスペンス。霊感ありの子供と過去の事件に洗脳されていく夫婦。夫婦は知らず知らず追い込まれていく。ニコルソンの最後が思いのほかあっさりとしていたのが、がっかり半分、ホッとした感じ半分。
何度も見てるはずなのに怖っ。ていうか、あの有名なシーンが衝撃的すぎ...
言わずと知れた、オマージュやパロディの原作の宝庫 あのジャックがド...
出張先の宿が、あの番号の部屋だったらどうしよう…
やっと観てみた
有名な作品なので観てみた。
観終わってみたら、
心配や期待するほど怖くも面白くもなかったけど、
セリフのない長回しの中ずっと鳴り続ける不協和音や、
心拍音が怖さを掻き立てる。
ジャックニコルソンの演技、妻役、子役も凄かった。
黒人のハロランがもう少し活躍すると思いきや
あっさり殺されてビックリ。
怪演・ニコルソン
もうすぐ自粛規制が解除になるのを楽しみに、ホラームービーの名作を、Huluで再鑑賞。最初に観たのは、自分が大学生だった頃…。40年も経つのに、一気に、あの時の恐怖に引き込まれます。
原作者のスティーブン・キングが、原作に忠実でないことに対して、監督のスタンリー・キューブリックを批判したという曰付きの一本。先日、本作の40年後のダニーを主人公に、あの忌まわしきホテルを舞台に公開されたのも記憶に新しいところ。
本作の魅力は、なんと言っても、ニコルソンのあの怪演、奇演。薄気味悪い笑顔の中に潜む鬼畜としての闇。他の誰にも真似できないし、本作の代名詞となった、斧で扉を破るシーンは、映画史に刻まれる名場面。素顔でもジョーカーがそのまま務まるんじゃないか、と思うほど…。(笑)
また、恐怖がそのまま顔に現れた不思議な顔立ちの妻役・シェリー・デュヴァルと、シェリーとは真逆に、淡々と恐怖を演じる子役のダニーの、対照的なキャラクター設定も、ミステリアスな効果を生んでいます。
それに、なんと言っても、あのバイオリンによる『キン、キン、キン…』という効果音が、観る人に、より一層の怖さを与え、その後のホラームービーにも、大きな影響を与えたと思います。
そして、舞台となるホテルでの色彩や展開、その中にエロチシズムさえ盛り込む演出は、映像の魔術師と言われる、キューブリックならではと感じます。
原作度外視の名作
ジャックを狂わせたのは一体なんなのか
ホラーとしては充分すぎるほどスリリング。
キューブリックの長いカットと低視点カメラがこれでもかというほどホラーというジャンルとマッチしている。
この作品がホラー映画のカメラワークと音楽の革命を起こしたことは、明らかだ。
さて、作品にはホテルの孤立感によって狂っていくという設定になっているが実は違うと思う。
以下考察
ジャックを狂わせたのは小説をいつまでも書けない「自分への自己嫌悪」と、そんな自分をいつまでも優しくしてくれる妻への苛立ち(実は鞭を打って欲しかったと思う)。なによりジャックがサイコパスであることは確実だ。サイコパスが子育てできるのか?子育てのストレス。そして閉塞感。これが原因なのかな?と感じた。
もっともホテルに1番問題あると思うけど
全273件中、121~140件目を表示