フラガールのレビュー・感想・評価
全101件中、41~60件目を表示
富司純子の演技がとにかく素晴らしい
2001年から2010年の邦画ベスト5(あくまで個人の感想)
2006年の作品
公開当時地元の映画館で観ました
DVDやテレビ放送で何度も観ました
最高です
まだ観ていない人は必ず観ましょう
笑えて泣ける最高傑作娯楽作品
蒼井優の代表作
徳永えりの出世作
蒼井優当時二十歳くらい
徳永えり当時18歳くらい
若い!眩しい!
原作なしの完全オリジナルだから揉める事なし
主演は蒼井優と思い込んでいたが松雪泰子
『プリティーリーグ』のトム・ハンクスみたいなものか
蒼井優がジーナ・デービスでしずちゃんはマドンナか
池津祥子がいい味出している
なぜしずちゃん!?と当時は思ったけどこれはこれであり
早苗が父ちゃんにボコボコにされそれに怒った先生が風呂屋に殴り込むシーンが印象的
夜の駅のシーンも良かったなあ
この作品で一番いいのは富士純子
ハワイアンセンター反対派だった母ちゃんが娘のフラダンスに取り組む姿勢に絆されリアカーを引っ張ってストーブを集める姿
そして裏切り者かのように責める反対派の男たちに訴える母ちゃんに大感動
「木枯しくれーであの子たちの夢壊したくねー」「ストーブ貸してくんちぇー」
何度観ても涙が溢れる
クライマックスも最高
ハワイアンセンターでフラダンスチームがフラダンスを披露する姿が素晴らしい
踊っているときの表情そして最後の涙涙の達成感
観てるこっちまで元気をわけてもらったような体に良い影響を与えてくれる映画それが『フラガール』
この作品を観て星一つ二つの人がいるとしたら人間性を疑う
シネカノンが朝鮮系だからって毛嫌いする嫌韓厨かなにかとしか思えない
あといわき人たち語尾に「くんちぇ」つけないでしょ
当時は「くんちぇ」だったのかな
松山の「ぞなもし」みたいなものか
後からジワ〜
蒼井優ちゃんの大出世作品。
画面の中に、女優魂が光り輝いています。
しっかし女優って、演技をする人ってすごいなと、とことん思い知らされました。こんな事まで出来てしまうのか。いや、出来る様にどんだけの時間を費やしたんだろう、、、とただただ、人間として尊敬しました。
ストーリー自体は、平凡と言えば平凡ですが、平凡な中に今の時代と結びつくようなシーンや、同じ女性として考えさせられる箇所はいくつもありました。
この時代に生き残るために、家族を守るために、自分が自分らしく生きていく為に、たくさんの女性が立ち上がっのだということ。そして、少しずつ世の中に変化がでました。彼女達の想いが、熱意が、情熱がダンスからメッセージとして届いてきました。
そのくらいエネルギー溢れる映画でした。
福島の人からしたら、これはものすごく自慢できる作品だと思いました。東日本大震災の後、福島のイメージは間違いなく変わってしまったと思いますが、故郷の人間がこんなに強く逞しいということを見るだけで、少しでも強さが湧いてくれば良いなと思いました。
復興にはまだまだ時間もかかります。
国が本気を出して考えない限り、どうにもならない事もありますが、同じ日本の中で起こっている不安や心配なことは、日本中で考えていくべきです。
話はそれましたが、いつかこのフラダンスを生で見てみたいです。そして、一つでも多くの笑顔をこれからもたくさん生み出して欲しいなと思います。
蒼井優の腰つきが最高
閉山直前の炭鉱街に希望の光を照らします。
斜陽の炭鉱を舞台に、新たに立ち上げるリゾート施設の目玉企画とされたフラダンスチームの物語。
あまり期待せずにBS鑑賞した映画ですが、とても楽しめた秀作でした。
私は蒼井優を主演とした青春映画として鑑賞していますが、閉山直前の炭鉱街を舞台にした、人々の葛藤を映した社会派ドラマのようにも感じます。
そして、そんな古い時代に、半裸(?)で踊ることを選択した女性達の覚悟と努力を映したシーン。そこから続く開業日の公演シーンは、カタルシスを感じるに十分なものでした。
私自身がフラダンスに興味を持ち合わせていない・・・と言う根本的な問題もあり、やや評価を下げましたが、映画としての完成度はとても高いと思える作品でした。
音楽とダンスと心が揃っていれば、いいものが出来る
蒼井優がすごい!
古い価値観に縛られてない?
演技がうま過ぎるが故に、方言が聞き取れない!泣
また、昭和40年代が舞台なので映像も荒いが故に最初はおもしろさを感じませんが、途中からどハマりするので待って!後半からの勢いがすごく何回も泣いてしまいました。
フラガールは名シーンがたくさん!
炭鉱が終わりを告げようとしていて、新事業として始めたのが温泉施設のハワイアンセンター。そこでダンサーをする炭鉱夫の娘たちの物語。
炭鉱は生死と隣り合わせの仕事で、命懸けで稼いだお金で会社が福島にハワイを作るなんて突拍子もない事を言うもんだから、働いてる人たちは怒り心頭。
当然、フラガールたちは親や地元の人に受け入れてもらえません。ダンスの先生も「素人たちに教えるなんて無理」と呆れ顔。
バラバラの登場人物たちが少しずつ変わり、絆が芽生えて行く姿が丁寧に作られていて感動。
炭鉱の町で一生懸命生き抜いて来た人間ドラマでした。
フラダンスは画面を通して元気もらえるくらい圧巻で素晴らしい!
炭鉱夫の親の元で生まれ、炭鉱夫になるのが当たり前だった生き方から「命の危険と隣り合わせで生きるのが美徳じゃない」と新しい生き方を見つけ出したのが素敵。
これは、60年後の未来を生きる私たちにも当てはまるなと。古い価値観に縛られず私は幸せに生きてるかなと考えました。
女性に観て欲しい
55年前に生きた日本人の価値観や生活が良く理解できたと同時に、現代に生きる私達に置き換えて鑑賞する事も出来る作品でした。石炭から石油の時代になる過渡期に仕事が無くなり地域が衰退していく様は、グローバル化され非正規労働者が増加した今の日本社会と同じです。
戦後の高度経済成長を支えたのは、劇中に出てくる末端の労働者達なので、彼らは時代の変化を受け入れられませんが、彼らと同じく炭鉱町で妻として母として生きる女性達は、フラダンスを踊ります。保守的な男性達と変化を受け入れる女性達との対比の描写が非常に上手く、今の日本社会とも重なりました。
当時の女性は、結婚をして男性を支えるという選択しかなかったと思いますが、まどか先生の様な先進的な女性の影響で、紀美子をはじめとする女性達が先生をリスペクトし自分に自信をつけていく姿に、感動し勇気を貰いました。女性同士の友情物語としても素晴らしいので、是非女性に観て欲しい作品です。
BS日テレ版鑑賞。 蒼井優が透明だ。ラスト、圧巻のダンス。見事の一...
公開当時に劇場で鑑賞しましたが、シアターのあちこちですすり泣きが聞...
あ、松雪泰子が主役!?
いわき人は何も言うまい
蒼井優結婚おめでとう
全101件中、41~60件目を表示