フラガールのレビュー・感想・評価
全98件中、21~40件目を表示
優れた集団ビルドゥングスロマン作品!
かつて鑑賞した時も
良い作品だったとの印象があって、
会社の朝礼の際に他の社員の皆さんに
紹介した記憶がある。
しかし、改めての鑑賞で、
ここまて優れた作品であったとの
想いは無かった。
最初から最後まで
前向きの涙が止まらなかった。
人生の新たなスタート時点では
全ての人が素人だ。
そんな人々が成長を遂げていくのを
見るのは感動的だ。
先生は炭鉱の世界を理解するように、
生徒達はプロ意識を共有するように、
また、家族や炭鉱関係者も
狭い社会での意識から己を解放するように
成長していく。
実話をベースにしながらも
上手に改変して
素晴らしいエンターテイメント作品へ
仕上げたスタッフに敬意を表したい。
映画「フラガール」は優れた
集団ビルドゥングスロマン映画に結実した
のではないでしょうか。
尚、この年のキネマ旬報では
第2~5位までの作品に対し
6~7人の評論家が10点満点を付けた中で、
「フラガール」は10点を付けたのが
たった2人だった中での第1位の選出だった。
ほとんどの評論家から満遍なく支持を
受けたのがうかがえる作品だ。
お客さんがいない日に踊るのしんどい
舞台になっているような、地方のリゾート施設でお客さんがいないときに踊るのは気分的にしんどいだろうなーという、映画とは全く関係ない思いを抱きながら見てました。映画はフツーです。
プロとしてのダンス
炭鉱で暮らしていた町。
時代と共に衰退し温泉施設をつくることに
ハワイをイメージし国内初のフラダンスフラガールの物語 温泉施設は暖かくて別世界です
当時、女性が働くことは受け入れられない時代です
でも彼女たちは夢があった
フラダンスを踊ることで未来がある
悲しくても辛くても笑って踊ることを
プロとして踊ることを教えてもらう
松雪泰子の躍りに感動して蒼井優の躍りに感激し最後みんなで踊るところでも感動しました。皆さんすばらしかったです。(拍手)
常磐ハワイアンセンター
斜陽の炭鉱業からインフラを利用したレジャー産業へと転身を図った実話。
フラダンスの先生(松雪泰子)をSKDから招き、炭鉱娘を特訓していく。
蒼井優のフラダンスはさすがだ。
何度見ても感動!とにかく観てほしい作品!!
スパリゾートハワイアン誕生にまつわる感動の映画。
福島県いわき市にある、ド田舎の炭鉱町に「夢の島ハワイ」をイメージした一大リゾート施設をつくろう。
それが傾きかけた炭鉱事業の労働者やその家族の雇用創出、さらに企業の新たな収入源確保のためとはいえ、こんな無茶な新規事業案は絶対に叶うわけない。
映画にもあるように、当時の関係者は全員そう思っただろう。
それにも関わらず、現在はハワイアンズとして、年間100万人以上が訪れるスパリゾートになっているのは、奇跡というしかない。
でも、その奇跡を成したのは、結局、人の信念や覚悟、挑戦と成長。
そのことをこの『フラガール』は、実に見事に描いている。
物語の途中、とある重大事件が起こり、先生と生徒に意見が異なる場面がある。
両者が共に人間として、そしてプロとして成長した証を示す、非常に心揺さぶられるシーン。
そこからのクライマックス。
松雪泰子さん演じる先生の「いまのあなたたちとなら、本当に踊りたい」というセリフ、
その後のラストのダンスシーンは涙なしでは見られない。
自分の中で、なにか凹んでしまったり、新しいことに挑戦しようとするとき、実に勇気づけてくれる素晴らしい作品だと思います。
松雪泰子演じる先生の男気に惚れた
あのドスの聞いた声と、男湯に突入していく勢い。
素晴らしい。
そして、蒼井優は、ふとしたときに見せる表情が強いね。
セリフはなんとか8割わかる程度。
軽く外国語映画。
炭鉱の町に暮らす人々の怒りや迷い、悲哀なんかも良くにじみ出て、それぞれのキャラがきっちり色分けされた、しっかりした骨組みの映画でした。
斜陽の常磐炭坑と常磐ハワイアンセンター誕生の物語 それはバブル崩壊後の21世紀の日本そのものの相似形になっている
素晴らしい傑作です
久し振りに観て、全く違う角度で見えてきた事がありました
斜陽の常磐炭坑と常磐ハワイアンセンター誕生の物語
それはバブル崩壊後の21世紀の日本そのものの相似形になっているということです
喪われた20年どころか30年にもなりかねない日本の復活に向けて、一体何が必要なのか、何が求められているのかを教えてくれているのです
その事に大変に驚かされ、新たな感動がありました
ラストシーンの涙の感動はフラガール達の自己実現達成の感動だけではなく、もっと深い意味の感動が重奏音のようになっていたからこその感動であったのです
意図してそのように作られた映画であったのか、単にそのように見えただけなのか
そこは分かりません
古い産業構造、硬直化した社会、組織、政治
本作で描かれる常磐炭坑の合理化の軋みは、21世紀の日本の姿そのものです
合理化反対、常磐ハワイアンセンター設立反対を叫んでいる組合の人々、家族達
同じ仕事に固執して夕張に向かう
これもまた変われない日本の姿そのものです
昭和40年1965年、今から56年昔
常磐炭坑は21世紀の日本を先取りしていたのです
この当時に生き残りのためにハワイアンセンターを作り新しい雇用を創出しようとした発想の凄さ
それに挑戦した人々の凄さ
圧倒的です
コロナ禍で泣き面に蜂のようになった日本
プロなら笑ってステージに立つ根性が今の私達にあるのでしょうか?
日本の明るい未来は、フラガールのように全く新しい事にチャレンジすることだ
そのように21世紀の日本の私達に言われていると観ていて感じました
それを妨害したりせず、力を合わせて新しい事、新しい考え方、新しいやり方、若い人々に思いっきりやらせる
応援すること
若い人は間違ってもいい、トチってもいい
思いっきりやり抜くこと
そのように平山まどか先生から叱咤激励されたようにみえました
何やってるの!笑顔よ!笑顔!
故郷いわきが再び一つになった様子が臨場感をもって伝わってくる
2006年に上映されたが、舞台は1975年の福島県いわき市である。炭鉱労働者の「むすめっこ」たちがハワイアンダンサーとして故郷を再び一つにする。上映時はまだフィルム映画が主流であったためか、昭和のにおいをうまく醸し出している。デジタル映画よりもやはりフィルム映画が良い。さて、当時のいわきでは、代々続く炭鉱の労働者層は命がけで仕事に励んでいた。しかし、石炭の時代は終焉が近く、斜陽産業となり、彼らはリストラの対象となる。そんな中、炭鉱労働者層を中心としたいわき市民の新たな雇用の受け皿として、ハワイアンセンターの建設が計画されたのだが、昔気質の頑固な男衆をはじめ、拒否反応を示す者が少なくなかった。新たな道を模索する進歩的な人々と、かつて炭鉱が主要な産業であった時代を知る者との間で、分断の様相を呈するいわきに、再び光を当てようと立ち上がったのが、労働者層の「むすめっこ」たちである。父親がリストラに遭い、食い扶持を確保するという面もあったが、彼女たちは、故郷のために、ハワイアンダンサーとしての道を歩もうと決意したのである。ハワイアンダンサーとして舞台に立った彼女らの迫力ある演技は、ぜひ劇場で鑑賞したかった。テレビの画面で観ているときでさえ、故郷いわきが再び一つになった様子が臨場感をもって伝わってくるからである。
泣かせてくんちぇ
何回か見てるけど、毎度清々しい気持ちになる。フラが何かも知らず、とにかく飛び込んだ炭鉱の娘(母もいたが)たち。きっと夢中になれるものに出会いたかったんだろうなぁ。若さがまばゆい。
松雪泰子は踊るシーンは長くないが、「本物」を見せなければ説得力が出ないので、かなり練習したと思われる。迫力あった。リズム感、運動神経などが元々いいのかもしれない。お姉さま、ステキ❤️
練習場の壁に姿勢に注意するよう貼り紙があった。素人で自信がないほど、下を向いてしまうけど、ダンスってやはり堂々としてないと、見てる方が恥ずかしくなったりする。その意味では、場数を踏んでいって、終盤の開業初日のステージで成長ぶりを見せるのはいい。最初の頃の間違えまくっておどおどした姿を知っているからこそ、湧き上がる感動。うーん、泣かせてくんちぇ。
劇中、いいところで入る、あたたかいウクレレの調べ。ジェイク・シマブクロの音はさすが! 彼が出ているウクレレのドキュメンタリー映画があるらしいので、見てみたいな。ここのサイトでは誰もレビューしてないけど。
最後の方で、トヨエツがトロッコに乗り込むシーン、スローになるからこの後死んじゃうかと、初めて見た時ハラハラした。そういう含みはなかったようである。意味深な振りはやめてくんちぇ。
すごくハワイに行きたくなってしまった。罪な映画だ…。
【”行くぞ!フラガール!”時代の流れを乗り越えて、炭鉱娘達の心意気をジェイクシマブクロのウクレレの音色を背景に、映像化した作品。後半に得られる多幸感が素晴しき作品でもある。】
ー昭和40年、日本の産業を支えてきた炭鉱は斜陽となっていた・・。それは、福島県の常盤炭鉱でも同じであった・・。今作は、常盤炭鉱の人員整理が進む中、市が立ち上げた常盤ハワイアンセンターの創成期の苦闘を描いた物語である。-
■印象的なシーンは数々あれど、久しぶりに鑑賞して、矢張り良いなあと思った部分のみ記す。
・平山まどか先生(松雪泰子さん、先日最新作を拝見したが、素晴らしき女優さんである。今作では気が強いが哀しき思いを抱えるフラダンスの先生を熱演している)が、ヤサグレタ風で登場するシーン。彼女が背負っていた事実が仄かに伺える・・。追ってくる借金取り。
・平山先生が、徐々に常盤ハワイアンセンターで”恥ずかしさ”を耐えながら、炭鉱のために練習する炭鉱で働いていた女性達やその娘たちの姿を見て、徐々にハワイアンダンスへの情熱を取り戻してくシーン。
熱心に練習していた早苗(徳永えり)の父親が、新たな職場として夕張炭鉱へ移るシーンなど・・。風呂場まで乗り込んで彼女の父(高橋克実)に抗議する姿・・。
・最初の踊りを炭鉱の人たちに披露するが・・平山先生の一喝”炭鉱の娘はこんなものか!”
だが、時を経ず炭鉱で落盤事故が起き、小百合(チズちゃん)の父が・・。けれど、涙を流しながら”踊る・・”という小百合。
ー毎回、この辺りから涙腺が・・ー
・いち早く、ダンサーに申し込んだ紀美子(蒼井優)の素質を見抜く平山先生。そして、彼女を応援する兄(豊川悦司)の姿。だが、炭鉱の婦人会会長の母、千代(富司純子)は冷淡で・・。
ーだが、千代が独りフラダンスの練習をする娘、紀美子の姿を見詰めるの眼差し・・。
そして、”ヤシの実が福島の気候に合わず枯れてしまうから・・ストーブを貸してくれ・・”と土下座して頼むハワイアンセンターの職員たちの姿を見て、率先してリヤカーでストーブを運ぶ千代の姿。炭鉱夫の夫を”お国のために亡くした”千代の決意に満ちた強い目・・。
”もう、富士純子さん凄すぎます・・。”毎回毎回、沁みるシーンである。-
・平山先生は、炭鉱の男たちから落盤事故が起こったのに、小百合を練習させたことを詰問され(小百合が自ら選んだことなのに・・)、町を去ろうとディーゼル列車に乗るが、駆け付けた紀美子を始めとしたフラガールたちの身振りでのメッセージ ”愛しています・・” を見て・・。
・そして、彼女たちが臨んだ、常盤ハワイアンセンターでのお披露目の”ブルー・ハワイ”を含めたダンスシーン。誇らしげに叫ぶ男の子の声 ”アレは、俺の母ちゃんだ!”
そして、圧巻の紀美子のソロダンス。彼女の髪には、早苗から届けられた真紅の花が・・。
<当時の厳しき炭鉱を取り巻く時代環境の中、新たな道を開拓した人々の頑張る姿が、何度見ても心に染み入る作品。近年の邦画を代表する一作であるのは、間違いないであろう。>
<様々な媒体で複数回、鑑賞>
■蛇足
今作がきっかけで、十数年後、更に幸せな事が起きた事は、万民が知っていることである・・。
でかい・・・しずちゃん。
かつて金沢にもハワイと書かれた建物があった。浅野川沿いに歩くと、子ども心に胸ときめかせてしまったものだ。あの建物は何だったんだろう。ヘルスセンターからは離れているし、キャバレーにしては街から離れている。場所は多分東山。常盤(ときわ)橋の近くだったので、ときわのハワイと呼んでいた。常磐ハワイアンセンターの名前は知っていたので、当然そこの支店だろうと思っていた・・・だけどついつい“ときわ”と読んでしまう・・・
石炭から石油へ。時代は変化しつつあったあの頃。小学校では半分が石炭ストーブであり、石炭当番になると重い石炭をバケツに入れ教室まで運ばなければならなかった。炭鉱で過酷な労働に耐えている労働者たちの気持ちも知らず、「早く石油ストーブになればいい」などと考えていたものです。
ハワイアンダンサー募集の掲示板を見て紀美子(蒼井優)を誘った早苗(徳永えり)は、父親が解雇されたことにより夕張炭鉱へと引っ越すことになったのですが、夕張は多数の死者を出した大爆発事故があったり、そこでも大量の解雇があったりと、将来また苦労するのだろうと想像できるだけに、あの別れのシーンではボロボロと泣いてしまいました。とにかく長期の見通しができなかった企業側に責任のある解雇問題。映画ではそれほど深くまで描写していませんでしたが、実際にはもっと苦しみ嘆いていた人が多かったのでしょう。
それでも明るく前向きに。生活のため、ダンサーになる夢のため、それぞれの想いを胸に秘めてフラガールたちは踊り続ける。その情熱とエネルギーがスクリーンいっぱいに広がり、観客席にまで降り注いでくるかのよう。ハードな練習の成果もあって、迫力あるダンスシーンは臨場感たっぷりでした。ソロの蒼井優は『花とアリス』のバレエシーンをも彷彿させる華麗なまでのしなやかさ。それに団体の踊りが重なって見事な芸術の域にまで達するのです。
ここまで完成度の高い映画だとは・・・なめてかかってました。元SKDダンサー(松雪泰子)の波乱万丈の人生、炭鉱労働者たちの悲哀、夢と希望に溢れるフラガール。三者のストーリーが絶妙なアンサンブルとなり、観た人に勇気を与えてくれる映画となりました。ダンス以外でも、果敢に銭湯へ乱入する松雪さんや、なまりの長台詞を覚えきった一徳さんも見事!
【2006年9月映画館にて】
富司純子の演技がとにかく素晴らしい
2001年から2010年の邦画ベスト5(あくまで個人の感想)
2006年の作品
公開当時地元の映画館で観ました
DVDやテレビ放送で何度も観ました
最高です
まだ観ていない人は必ず観ましょう
笑えて泣ける最高傑作娯楽作品
蒼井優の代表作
徳永えりの出世作
蒼井優当時二十歳くらい
徳永えり当時18歳くらい
若い!眩しい!
原作なしの完全オリジナルだから揉める事なし
主演は蒼井優と思い込んでいたが松雪泰子
『プリティーリーグ』のトム・ハンクスみたいなものか
蒼井優がジーナ・デービスでしずちゃんはマドンナか
池津祥子がいい味出している
なぜしずちゃん!?と当時は思ったけどこれはこれであり
早苗が父ちゃんにボコボコにされそれに怒った先生が風呂屋に殴り込むシーンが印象的
夜の駅のシーンも良かったなあ
この作品で一番いいのは富士純子
ハワイアンセンター反対派だった母ちゃんが娘のフラダンスに取り組む姿勢に絆されリアカーを引っ張ってストーブを集める姿
そして裏切り者かのように責める反対派の男たちに訴える母ちゃんに大感動
「木枯しくれーであの子たちの夢壊したくねー」「ストーブ貸してくんちぇー」
何度観ても涙が溢れる
クライマックスも最高
ハワイアンセンターでフラダンスチームがフラダンスを披露する姿が素晴らしい
踊っているときの表情そして最後の涙涙の達成感
観てるこっちまで元気をわけてもらったような体に良い影響を与えてくれる映画それが『フラガール』
この作品を観て星一つ二つの人がいるとしたら人間性を疑う
シネカノンが朝鮮系だからって毛嫌いする嫌韓厨かなにかとしか思えない
あといわき人たち語尾に「くんちぇ」つけないでしょ
当時は「くんちぇ」だったのかな
松山の「ぞなもし」みたいなものか
後からジワ〜
蒼井優ちゃんの大出世作品。
画面の中に、女優魂が光り輝いています。
しっかし女優って、演技をする人ってすごいなと、とことん思い知らされました。こんな事まで出来てしまうのか。いや、出来る様にどんだけの時間を費やしたんだろう、、、とただただ、人間として尊敬しました。
ストーリー自体は、平凡と言えば平凡ですが、平凡な中に今の時代と結びつくようなシーンや、同じ女性として考えさせられる箇所はいくつもありました。
この時代に生き残るために、家族を守るために、自分が自分らしく生きていく為に、たくさんの女性が立ち上がっのだということ。そして、少しずつ世の中に変化がでました。彼女達の想いが、熱意が、情熱がダンスからメッセージとして届いてきました。
そのくらいエネルギー溢れる映画でした。
福島の人からしたら、これはものすごく自慢できる作品だと思いました。東日本大震災の後、福島のイメージは間違いなく変わってしまったと思いますが、故郷の人間がこんなに強く逞しいということを見るだけで、少しでも強さが湧いてくれば良いなと思いました。
復興にはまだまだ時間もかかります。
国が本気を出して考えない限り、どうにもならない事もありますが、同じ日本の中で起こっている不安や心配なことは、日本中で考えていくべきです。
話はそれましたが、いつかこのフラダンスを生で見てみたいです。そして、一つでも多くの笑顔をこれからもたくさん生み出して欲しいなと思います。
蒼井優の腰つきが最高
この女優さんはどっかで本当にフラダンスをしていたんじゃないかと思うぐらい腰つきがくねっていて魅了された。ストーリーは主人公の強い思いが伝わってきてのめり込んで見ることができた。とにかく蒼井優の女優としての魅力で全てが成り立ってるような映画だと感じた。ちょっと文句を言うと脇役たちのチープなドラマがチープな解決の仕方をしてるのが頭にくる。客を引き付けるために問題を色々見せておいて、適当な解決の仕方をしてチャンチャンと終わらせる。見てるほうとしては頭にくるやり方で脚本家が尺を稼ぐ・・・という手法は馬鹿にされるべきものである。しかしメインストーリーがいいので勘弁してやれる。
全98件中、21~40件目を表示