フラガールのレビュー・感想・評価
全120件中、21~40件目を表示
変化を恐れない勇気を。
とても好きな作品で、繰り返し見ています。他の方も書かれているように、ラストのダンスシーンは圧巻です!
個人的に一番気に入っているのは、フラガールズだけでなく、炭鉱の縮小に直面した働く方々や家族、東京からやって来たフラダンスの先生、それぞれ変化していく様子が丁寧に描かれている点。
人それぞれのやり方で時代の変化に適応しようと立ち向かう姿に、勇気をもらうことができる作品。静ちゃんもすごーく良い感じです!これからも大切に繰り返し観たいと思います。
作中の方言を聞き取り辛い方は、日本語字幕をONにすると分かりやすくなるので、オススメします。
なかなか機会を作れていませんが、現地(ハワイアンズ)にも、また行きたいと思います!
炭鉱町の盛衰が胸を打つ。
2006年。監督:李相日。
いい映画でした。この度、観る事が出来て良かったと思います。
なんとなく「常磐ハワイアンセンター」って聞き覚えはあります。
福島県いわき市に、炭鉱の廃坑が続き、町興しとしてフラダンスショーを
取り入れたリゾート開発が行われた。
常夏の島“ハワイ”
「常磐ハワイアンセンター」はデッカい温室みたいな屋内に、
椰子の木が生茂り、炭鉱の排熱を利用した温泉施設もあったんだと思う(私の推測です)
レジャーブームの走り・・・だったんでしょうね!
驚いたのは“フラダンス”
すっごく本格的ダンスでした。
東京から呼ばれたダンス講師の松雪泰子のソロダンス。
大袈裟だけど、芸術の域に達しています。
まぁ借金をこさえて都落ちしたSKD(東の宝塚ね!)の花形ダンサーだった・・
と言う経歴の人です。
なにはともあれ、ダンサーは炭鉱の町・磐城市(今は、いわき市と改名したらしい)の炭鉱の若い母ちゃんや、娘たちのど素人です。
蒼井優などの女子高生も、ゼロからスタートして、最後はラストの
「フラダンスショー」
予想外に激しくて驚きました。
腰を振って、速い、柔い、根気強い・・・その持久力は、スポーツみたいです。
炭鉱のリストラの首切りや、爆発事故も交えてシリアスとコミカルのバランスが
とても絶妙です。
役者が揃ってます。
芸術肌の松雪泰子。
マネージャー兼総括の岸部一徳。
若くしてスター性を感じさせる蒼井優。
兄で炭鉱夫の豊川悦司。
母で婦人会会長の富司純子。
南海キャンディーズの静ちゃんが大きい身体で、存在だけで
可笑しかったけど、演技本気でしたね。
李相日監督は『悪人』や『怒り』で好きな監督ですが、こんな笑って泣ける映画も撮っていたのですね。
一度は観ても損はありません(笑)感動しました。
炭鉱の閉山の危機を救うべく街の復興のためにフラダンスに情熱を傾ける...
泣いて笑いながら勇気をもらえる
号泣
信念をもった行動に胸を打たれました!
昨日、視聴しましたが、信念をもってやり切ることで、周りの批判や反対、理解されないという逆境を一つずつ乗り越えていって、思いが実現することをこの映画の中でも実感しました。思いはあるけど、なかなか相手や周囲に伝わらない、思うようにことがなかなかうまく進まない、というのがとてもリアルで、自分もこうした状況の中で、自分の意思を結果になるまで貫き通そうと、勇気をもらいました。
ALOHA!の精神🌈
舞台は、昭和40年福島のいわき市
常磐炭鉱では、石炭から石油へと
エネルギー革命の為
人員削減などで暮らしが厳しい状況に
町を救う為
「常磐ハワイアンセンター」を創立しようと
準備がスタートし
フラダンサーの募集をかけるが
簡単ではない。
フラダンスの存在を
初めて知った娘達
ひとりひとりが抱える現実問題と
向き合いながら
家族の為、町の為に
フラダンスを習得してゆく
自己成長物語。
東京からダンス教師が呼ばれ娘達に
ダンスとALOHAの精神を教える
その、まどか先生役には
松雪泰子さん。
松雪さんのフラダンスの優雅さ
素晴らしかったです。
まどかも、訳あり過去を持っていて
最初は、皆と打ち解けずでしたが
フラガール達の情熱で
心をオープンにしてゆく・・・・。
フラガールリーダー紀美子役には、
蒼井優さん
小百合役は
南海キャンディーズのしずちゃん他
フラガールズ達が
素晴らしいダンスと
演技を見せてくれます。
紀美子の母親役には
富司純子さんが
シャキッとした感じで
ステキでした。
脇を支える キャストも
豪華です⭐
最期の
ステージダンスシーンは、
何度見ても涙が止まらない。
メインテーマ曲は
世界的ウクレレプレイヤー
ジェイク・シマブクロさんの
「フラガール」
美しいメロディが胸に響きます。
照屋美穂さんの~虹を~
歌声Versionも大好きです🌈
フラガール達の精神
ハワイの「ALOHA」は、
挨拶の言葉だけではなくて
ALOHAの言葉の持つ意味は深いですね。
平和で穏やかな日が送れますように。
実話だからこその感動ドラマ!!
笑って、泣いて、一気に見た
13年ぶりくらい2度目の鑑賞
人員整理が進む炭鉱の町で持ち上がった「町おこし」
常磐ハワイアンセンターの物語
面白おかしく
そして感動しながら一気に見た
早苗ちゃんも一緒にオープンに参加して欲しかった
小百合ちゃん(静ちゃん)のキャラ、いいよね
時には笑わせて、時には感動させてくれた
キネマ旬報、第1位と聞いて納得した
ドリフ・コントと、圧巻のダンス。 誰にでも勧められる安心感溢れる映画。
メイキングと(震災)後日談『がんばっぺフラガール』も観たくなりました。
プロジェクトX的な話になりそうだけど、フラガールに絞ったのが話がすっきりしてよかったのかな。
この土地の人がこれするの?という展開は、ジャマイカンボブスレーチームの話『クールランニング』と同じ。アル中のコーチが最後には…ってとこも似ている。どちらも実話がベースの映画化。感動話は似るってことか。でもテイストがまったく違う。ジャマイカンリズムとフラというバックミュージックの違いかもしれないけれど、ああ、日本だなあと改めて感じいる。
泣きました。笑いました。でも☆5かと言われるとなんか違う。誰にでも勧められる安心感溢れる話。バス旅行のお供に、町内会の上映会に最適。なんだけど…。
何故かドリフのコントを観た気になる。
吉本がキレる場面は迫力だし、フラで先生を呼び戻す場面は泣ける。本当のエピソードだというが作り話っぽくなっちゃっている。そういう演出狙ったのでしょうが、なんで? 後から思い返すと興ざめ。
岸部さん、富司さんの演技がすごいのですが、浮いちゃっている。
リストラされた怒りとか、目の前に閉山が迫っている状況はもっと厳しいだろと突っ込み入れたいところが多い。早苗の父がリストラされた場面、人生かけた仕事が否定されている状況なのに怒りはあの程度?早苗を殴るエピソードが続くなら、解雇通知を受け取る場面でもっと怒りを表現してほしかった。大声で暴れまくるのか、抑制して凄味を出すのかは監督の好みだと思いますが。
吉本の方言キレまくりも早口言葉で凄かったけど、怒りとか切羽詰まった状況・迫力は伝わってこない。岸部さんは目とかだけでも演技できる方なんだからああいうパフォーマンスではなくてもっと表情大写し、一言ボソの方が心情が伝わってきたように思えるんだけど…。実際のエピソードをそのままやったんだろうけど…コントだよ。
洋二郎が、仕事仲間がハワイアンに鞍替えするのを知ってブチ切れるシーンは、豊川氏の方言がきっちりはまっているのに、三宅氏の言葉は方言になっていなくて、豊川氏の演技が空回り。炭鉱男の本音トークの重要な場面なのに残念。
映画って一部の才能ある人がきっちり演技するだけじゃダメなんだな、難しいな、と思いました。
池津さん、志賀さんは良い味出してます。
闇の部分は触るけど、掘り下げないでオブラートに包んで流す。予定調和の世界。
モデルとなる方々がご存命だから難しいのでしょうかね。☆5つをつけるにはもう少し闇の部分に踏み込んでほしかった。この程度で「社会派」になっちゃうなら、同じシネカノン配給の『誰も知らない』は何て呼べばいいんだ?と私の中の基準です。
『怒り』の監督。『怒り』は人間の本質を突きつけられ、えぐられ、そのくせ人間愛にむせび泣いてしまう究極の作品と、私の中では最上級の賛辞を捧げている映画。
その監督が、どうして掘り下げ方が足りないんだと不満を持ってしまうが、”成功秘話”としての”陽”の部分だけにあえて留めたのかな?
反面、ダンス場面は秀逸。
松雪さん演じるコーチのフラの手つきは柔らかくて官能的。一人で踊っている場面も、フラメンコのような情感にあふれた情熱的な踊り。さすが、恋も何もかもいろいろなことを経験済みの30代。
対して、蒼井さん演じる紀美子のフラの手つきはちょっと硬い。初心者の、習ったこと一生懸命やってますみたいな、まだいろいろなこと未経験の清純さが表現されている。
母の前でソロの練習をする紀美子のダンスもすごい。母に観られていることを知っているから、緊張と迷いと反発いろいろな感情が揺れ動いているが感じられる。
…演出?すごいや。踊って楽しいだけじゃない、コミュニケーション手段なんだ。
そして圧巻は、最後のダンス場面。もう、紀美子の一世一代の大舞台、すべてをかけているという根性がビシビシ伝わってきて思わず応援したくなる。紀美子をはじめとする彼女たちの踊り、もうそれだけで感動です。
何に感動して泣いたかって、やっぱり紀美子の踊りを覚える、成功させなきゃというあの必死さ・ひたむきさでしょう。あの最後のダンスをああいう形にもっていったのは演出力だと思いますが、メイキングの方が感動できるんではという不埒な思いも頭をよぎる。
要所要所、一部の役者は凄い。また国民的人気番組ドリフのコントのテイスト散りばめ、泣かせどころもきっちり計算、と、とても凝っている。でも、だからこそ「おしい!!!」って気にさせる。そういう演出がエンターテイメントとして結実するのとそうでないのとの差って何なんでしょう?
日本の誇る『寅さん』や『釣りバカ』みたいな作品です。
☆ ☆ ☆
それにしても、映画とは関係なしに、
ここにハワイを作る!という発想がすごい。
初めてハワイアンセンターに行ったときは、まだ子どもだったから「なんでハワイの偽物が…」と思っていた。黄風呂とか、足元に金魚たちが泳いでいる風呂が珍しかった(昔の記憶なので間違っているかも)。
ハワイのポリネシア・カルチャーセンターで見たショーがハワイアンセンターのショーと同じでびっくりしたっけ。
炭鉱閉山危機。
炭鉱が寂れ、町が活気を失っていく様は『鉄道員(ぽっぽや)』で知る。炭鉱を渡り歩く男を志村氏が演じていた。
生きる術を勝ち取るための戦いとしてストライキを選んだ炭鉱夫たちの実話をもとにした『パレードへようこそ』。
生きるためにとる手段。常磐炭鉱が選んだのはレジャー施設を作ること。しかも、外部からプロを呼ぶのではなくて、従業員やその家族を使って。そんな無茶な話が成功してしまうなんて。
業績が悪くなったから、早期退職者を募り、出向先を切りるのではない。
ある意味、この常磐炭鉱のやり方が、本当のリストラなのだろう。とはいえ、やみくもに事業展開して赤字を拡大するケースも多いというのに。
炭鉱労働者達の反対だけでなく、今も湯本駅周辺に並ぶ温泉宿からの反発はなかったのだろうかと心配してしまうが、温泉組合の女将たちが、フラ女将カレーというレトルトカレーを出しているのだから共存ということか。
『超高速!参勤交代』の湯長谷藩の土地。『超高速!参勤交代』はフィクションだけれど、知恵を絞って危機を乗り越えるところが、江戸時代も昭和も同じで、心が温かくなった。
優れた集団ビルドゥングスロマン作品!
かつて鑑賞した時も
良い作品だったとの印象があって、
会社の朝礼の際に他の社員の皆さんに
紹介した記憶がある。
しかし、改めての鑑賞で、
ここまて優れた作品であったとの
想いは無かった。
最初から最後まで
前向きの涙が止まらなかった。
人生の新たなスタート時点では
全ての人が素人だ。
そんな人々が成長を遂げていくのを
見るのは感動的だ。
先生は炭鉱の世界を理解するように、
生徒達はプロ意識を共有するように、
また、家族や炭鉱関係者も
狭い社会での意識から己を解放するように
成長していく。
実話をベースにしながらも
上手に改変して
素晴らしいエンターテイメント作品へ
仕上げたスタッフに敬意を表したい。
映画「フラガール」は優れた
集団ビルドゥングスロマン映画に結実した
のではないでしょうか。
尚、この年のキネマ旬報では
第2~5位までの作品に対し
6~7人の評論家が10点満点を付けた中で、
「フラガール」は10点を付けたのが
たった2人だった中での第1位の選出だった。
ほとんどの評論家から満遍なく支持を
受けたのがうかがえる作品だ。
プロとしてのダンス
脚本の描写力がすばらしいなぁ
フラガールというタイトルはあまり興味が無かったが
李相日の監督作品というので急に見たくなり見てみた。
最初のシーンは、背景が合成っぽくすぎて違和感があった。
後半にいくにつれ、どんどん近代化を感じる。
それはさておき
フラガールを目指す女の子たちの希望や思いや、プロになっていく姿、
練習する姿
その姿とともに成長する松雪泰子演じる先生役。
炭鉱の現状、時代の変化の現状も描かれていて
とても素晴らしいし、結構泣けた。
ガタンと額が落ちるシーンや
お風呂でのシーンなど
笑いもある。
椰子の木のために懸命にがんばる姿の男性は好感持てた
お決まりのさよならシーンや電車の駅で追いかけシーンなどもあるが
正統派で良かったと思う。
微細な脚本力、素晴らしいなぁ
最後のフラダンスのシーンは素晴らしい
皆の努力が垣間見れる
何度見ても感動!とにかく観てほしい作品!!
スパリゾートハワイアン誕生にまつわる感動の映画。
福島県いわき市にある、ド田舎の炭鉱町に「夢の島ハワイ」をイメージした一大リゾート施設をつくろう。
それが傾きかけた炭鉱事業の労働者やその家族の雇用創出、さらに企業の新たな収入源確保のためとはいえ、こんな無茶な新規事業案は絶対に叶うわけない。
映画にもあるように、当時の関係者は全員そう思っただろう。
それにも関わらず、現在はハワイアンズとして、年間100万人以上が訪れるスパリゾートになっているのは、奇跡というしかない。
でも、その奇跡を成したのは、結局、人の信念や覚悟、挑戦と成長。
そのことをこの『フラガール』は、実に見事に描いている。
物語の途中、とある重大事件が起こり、先生と生徒に意見が異なる場面がある。
両者が共に人間として、そしてプロとして成長した証を示す、非常に心揺さぶられるシーン。
そこからのクライマックス。
松雪泰子さん演じる先生の「いまのあなたたちとなら、本当に踊りたい」というセリフ、
その後のラストのダンスシーンは涙なしでは見られない。
自分の中で、なにか凹んでしまったり、新しいことに挑戦しようとするとき、実に勇気づけてくれる素晴らしい作品だと思います。
全120件中、21~40件目を表示