七人の侍のレビュー・感想・評価
全119件中、81~100件目を表示
古典中の古典
映画はもう百年以上の歴史がある。古典と呼ばれる作品があっても不思議ではない。本作もその一本。
神話的にまで昇華したストーリー(脚本)
当時にあってはギリギリまで考え尽くされた考証
熱気と冷静さが完璧に両立する演出
感嘆すべき撮影
俳優陣の豊穣な演技
ほとんど齟齬のない編集
ハリウッド的なものとは対極の早坂文雄の名スコア
これを産み出したのは本物の時代劇を作りたいという黒澤とそれに応えたスタッフと演技陣の情熱。
映画ファンなら必ず観るべき作品。
内外の映画に多大な影響を与えたが、それはリメイクのような直接的なものを指すだけではない。映画的記憶からか、意識的あるいは無意識的に多くの映画にその痕跡が見える。初見のひとは既視感を覚えるシーンが多いかも知れない。それは本作の映画的記憶から作られた作品を観ているからです。古典中の古典というのはそういうことだ。
数少ない欠点は当時の録音技術の限界か、よく云われるようにセリフが聴き取りづらいことと女性の描き方が類型的なこと。セリフはノイズを消したリニューアルバージョンが出来たから今後はそれを観られるだろう。女性の描き方は黒澤のパーソナリティからくるご愛嬌かな。
とにかく観るべし!
竹千代かっこいい
監督さまさま
午前十時の映画祭7
(FB掲載文です)
秋分の日の祝日は、楽しみにしていたこちらのイベントに行ってきました。
午前十時の映画祭7
「町山智浩氏が語る20世紀名作映画講座」
上映されるのは黒澤明監督作品「七人の侍」
TOHOシネマズ 日本橋にて、4Kデジタルリマスター版で甦えった名作を鑑賞後、映画評論家の町山智浩さんと時代劇評論家の春日太一さんの対談という素晴らしい企画!
七人の侍を観るのは2回目。無論、映画館で観るのは初めてだったのですが。デジタルリマスターでクリアになった映像をスクリーンで観ると、とても新鮮で。
改めて、凄い映画、でした。相変わらずセリフは聴き取りづらかったですが、白菊やお米の 純白が眩しいくらいに鮮やかで、モノクロなのに色彩豊かに感じさせるのは本当に凄いなぁ…と。
そして、町山さん春日さんの講座では、グッと理解が深まり。当時とても画期的で斬新な手法で撮られたこの映画。黒澤明にとって初めてのアクション映画だったとか。今までやったことがないからこそ、ごく自然に型を破れる。だから面白いものが生まれる。庵野秀明のシン・ゴジラが凄く面白い映画になったのも、この型破りが出来たからなんだろうなぁ…と思ったり。
あと町山さんが、MAD MAX fury roadと同じシーンがあると仰ってましたが、どのシーンかの答えは聞けなかったのですが。私は、村のお墓の盛り土がブワーっと風に流されているシーンを観て、フュリオサが砂漠の真ん中で泣き叫ぶシーンを思い出したりしてました。どこまでもMADはつきまといます。
あと農家の娘なので米を巡る話でもあり、いろいろと、感じざるを得ません。
207分(途中5分間の休憩を挟んで)の上映プラス約1時間の対談という長丁場でしたが、とても素晴らしい体験でした。
最初に見たのは米映画「荒野の七人」でした。まだ黒澤明の名前さえ知ら...
最初に見たのは米映画「荒野の七人」でした。まだ黒澤明の名前さえ知らずいました。その後、中学二年生の頃に名画座で初めてオリジナルを観る事になります。当時、斜陽だった日本映画をチープなものとして馬鹿にしていた私でしたが、「荒野の七人」を凌ぐダイナミズムに圧倒されました。
「観客にご馳走を味合わせてあげたい。」の黒澤監督の言葉通り、映画は「侍集めから戦略までのプロセス」、「侍と百姓の対立」、「若侍と村娘の恋」、「仲間の死」等、様々なエピソードを織り込み、ラストの決戦へと一気に向かって行きます。
練りに練られた巧な構成のシナリオと、見事なカメラワークでどの一瞬にも無駄がなく、三時間半をあっという間に観せてくれます。また、晩年の黒澤作品には失くなってしまったユーモアも随所にあり、ここではコメディリリーフとしての三船敏郎と共演者の絶妙なアンサンブルを見る事が出来、飽きさせません。
40年以上何十回と観てきた作品ですが、今回4Kリマスターの美しい映像で観る事が出来、感慨深い思いです。若い頃はアクション大作として楽しみ、歳を重ねる毎にその奥深さを知る事が出来る、まさに「奇跡の一本」と言える映画です。
モノクロ映画は、現代の人達には受け入れにくいでしょうが、それだけで観ずに終わってしまうのは惜しい作品だと思います。
昔の名作、若者見ず 。カメラアングル秀才。
「午前10時の映画祭」にて見ました。周りは年齢層高めですがやはり人気が有り混雑してました。
7人の侍はメディア化されて一度観たことはありましたが、スクリーンでは初めてです(生まれていない為)。
スクリーンだとどんな感じかなー?当時の興奮を味わいたくて行ったんですが、、、。4Kリマスターになっており、綺麗な画質なんだけど、コレじゃない感がありショックでした。
「昔のままが観たいんだ、、、」
と思いましたで、一度メディアで観てる方にはオススメ出来ません。
さて内容ですが、野武士に襲われそうになっている百姓村を救う7人の侍(正確に言えば6人の侍と元百姓1人)の物語です。
見どころは黒澤明の脚本、中井朝一の絶妙なカメラアングル撮影、三船俊郎の演技だと思います。
この3人がいなければこんなに有名な映画になり得なかったと思います。
カメラアングルは当時の機材でどう撮影したんだろうと感心する所があります。
三船もいい存在感です。三船出演作品でこれが1番好きです。
評価は高い作品ですが、低い評価部分もあります。
個人的には若い侍と百姓娘との恋愛関係シーン。そして、百姓の自分の事しか考えないシーン。
シーンは入れても良いですが、長い&クドイ。ココを考慮してくれれば30分は短くなったと思います。
207分という長い映画です。120分頃休憩を入れてくれたのは感謝ですが、事前に教えてくれていればと思いました。
一度も観た事が無い人はどういう方法でもいいので是非観てください。1954年作品として観てくれれば、観る視点が変わります。
シンプルに楽しい!
王道。 カメラでどれくらいアップにするか、ひいて撮るかみたいなのが...
素晴らしい。人生で何度かあるかのお祭りである
何度か七人の侍は劇場で観たことがある。今回は4k上映ということで、半信半疑で観に行ったが、映像の鮮明さに驚いた!今までと違う発見に満ちていた!モノクロのボヤけた映像に目を凝らして疲れてしまうことなく 、本来黒澤の見せたかった、画の美しさを堪能できた気がして嬉しかった。技術の進歩する時代まで生きててよかったと本当に思う。農民が侍を探す大好きなシーン、街の雑踏の音がクリアに聴こえて、こんな音だったんだと改めて感動していた。黒澤があえて音楽を流さず、臨場感の為に音を聴かせたかったというエピセードは知っていたけれど、それを実感しているんだと思っていちいち感動しきりだった。自分に息子がいたら、この映画を見せてやりたい。昔の映画なんて言わせない、音と映像のクオリティだった。おかげで所有の七人の侍のDVDはもう観ないんだろうなあと思う(T0T)
さすが映画の教科書
余韻が残る映画
3時間28分で途中で休憩もあり非常に長かったが映画館で見たので集中できて最後まで見ることができた。前半部分が長くて少しかったるいが後半へ続く重要な導入部分なので仕方ないかなと思った。後半はアクション映画になっていて1954年当時は斬新だったんだろうなと思った。はじめはセリフが聞き取りにくくて字幕がほしいなと思ったがだんだん慣れていき聞き取れるようになっていった。時代劇なのに現代の言葉とあまり変わらなくてわかりやすかった。主役は志村喬だが三船敏郎の演技がぶっ飛んでいて完全に主役を食ってかかっていた。そしてラストシーンが非常に印象的でいつまでも耳に残る名台詞だった。最後にこの作品を見て本当の良さがわからなかったので、年を取って時代劇がもっと好きになったらまたこの映画を見たいと思う。
☆評価は今さらしたくなかった。
世界よ、これが映画だ!
国宝級ですね
久蔵が好きだった
デジカメリマスター?
町山さん付きの映試写会!
全119件中、81~100件目を表示