ゴーストワールドのレビュー・感想・評価
全75件中、1~20件目を表示
愛おしすぎる青春のもがき
周りはダサいやつばっか。
あんな風にはなりなくない。
…ところで、私は何者になりたいんだろう。
認められたいし認められたくない。
大人になりたいけどなりたくない。
私たちが抱いていた(いまも抱いている?)感情がぎゅっと詰め込まれています。
苦しくて切なくて愛おしい一本。
イーニドがとっても魅力的。好き。
浮遊せよ、乙女
イーニドとレベッカの二人組をみにいきましたよ~
『ナインハーフ』をみたことが果たしてよかったのか、よくわかりませんがーというかワンシーンだけやんー、ちゃんと笑いました。
けれど高校卒業直後にみていたら、死にたくなっていたと思う。『ナインハーフ』と同様に死への雰囲気が漂っている。
誰にだって人生や他者に対して斜に構えたくなるときはあるはずだ。素性の悪い同級生のクソみたいな改心スピーチとかくだらないと思うし、いけいけなクラスメイトはバカやっているだけと思ってしまう。美術の授業で言われる「自己実現」なんて碌でもない。将来もよく分からないが退屈だ。大学行っても働いてもどうせたいしたことはない。家族も男も最悪だ。なんで父は母と再婚したいのかよく分からないしー母はイーニドそっくりだけどー、同級生もロックを囓る若者もどうしようもない。なんで「個性的な」私をみてくれないの?なんで私の人生は最悪で、家族も男もしょうもないの?と。
だからイーニドは同じ心持ちのレベッカとつるんで、中年のレコードオタクのジョシュに惹かれるのだと思う。ジョシュには「大人の余裕がある」。けれどオタクでモテそうにない。だからレベッカより「可愛くない」私でもイケる、と。
けれどイーニドの周りの人は「居を構えている」のですよね。みんな自己実現のために働いているわけではないけれど、ちゃんと働いて自分で生計を立てている。それはジョシュもレベッカも彼女の父も、同級生もそうだ。みんな現実的な判断をして生きている。そしてレコード集めたり、新居のためにインテリアを買ったり準備している。彼女を思って料理をつくったり再婚の決断をしている。車を運転している。十分立派な大人だ。
イーニドが大人の域に達していないのは明らかだ。彼女がジョシュに恋人ができたことへの腹いせで色恋を仕掛けるも恋敵にさえ思われない。これは悲惨だ。彼女がいくら胸元を開けた服を着ようともその「大人らしさ」は見向きもされない。
だから彼女の移動は断絶する。彼女が懸命に自分らしく生きようと、レベッカやジョシュ、バイト先や美術の先生の元へ移動しようとも、彼らの大人の様によって「生」が断絶される。その時、イーニドはゴーストのように彼らとの人生から浮遊していく。
こんな浮遊の最中にいたら自分も死にたくなってしまうと思う。イーニドには希望はない。レベッカに謝って同居を始めることも、ジョシュと恋仲になることも、仕事を得るか大学に進学する未来もすれ違いによって失われる。
彼女がひかれる人物がいる。ホームレスの男だ。彼は廃線になったバスのベンチでひたすら座り「留まり」続ける人物だ。彼は「居を構える」わけでも「斜に構える」わけでもない。ただ移動の契機を失って「死」を待ち続ける男だ。では彼女の運命は?ホームレスの元にはなぜかバスがやってきて、イーニドにも同じバスがやってくる。それは彼女の誰にも知られず旅に出る希望のように思える。しかし私にはどうしても彼女が死へと逃避行したようにしか思えない。
お先が真っ暗だ。イーニドにはその選択肢しか考えられなかったろうし、私もそうしたはずだ。けれどやっぱり彼女には生きていてほしいと今の私は思う。だから必要なのは旅ではなく再会だ。謝ればみんな許してくれる。みんな大人なのだから。そしてもういっかい移動を始めればいい。断絶がある行き先もあるかもしれない。けれど、イーニドのファッション・センスは悪くないと思うし、その道はまだ途絶えていない。
彷徨う青春
PG12と思っていくと(別の意味で)きびしいか…。
今年117本目(合計1,209本目/今月(2024年3月度)35本目)。
(前の作品 「ブリックレイヤー」、次の作品「ロッタちゃんと赤いじてんしゃ」)
前から見に行きたかったのですが、行きたいなと思っている間に終わってしまったところ、シネマートさんが「卒業おめでとうキャンペーン」で放映されていたので行ってきました。
高校を卒業した後の2人のちょっとした時間を描く、あえてどれかに分類するとするならシスターフッド系に分類されえますが(「プリテンダーズ」など)、ジョークものという観点がかなり強いです。
このため、PG12という事情もあいまって「性的表現」についてストレートにすぎる表現が出てくるのがかなり人を選ぶかなといったところです(ここも「プリテンダーズ」に通じてしまう…)。
映画の趣旨からすれば、高校を卒業した17か18歳の(アメリカの教育制度は調べてもすぐにわからず)女性2人の考え方といえば、映画内で描かれるように2人いれば考え方も2人それぞれ違うし、またこの時期ならでは「こじらせ」もあれば「他人にたいするおせっかい、興味を持つこと」も起こり、それらを描いた映画と言えます。上記の「性的表現がやや厳しいか」という点もここから来ますが、ギリギリ何とか…といったところでしょうか。
シネマートさんで時々放映される、1950~70年くらいの「古き良き時代のアメリカを舞台にした作品」の枠であるようで、その観点でみると、かなり年齢層を「上側に」絞ってくるところもありますが(レコードが何だのといった話等、妙に細かいことを出してくるシーンがある)、字幕でわかりにくい点(なお、PG12なので、話されている内容と字幕が明確に合わない点がある。そこを翻訳して字幕にするとR15になりかねないという事情もあるものと思います)などはあっても、「そうしたブラックジョークものは気分を害することはあってもまぁ許せる派」であれば推せるかなといったところです。
なお、他の方も書かれていますが、エンディングロールはあるものの、最初に突如 The End と出てくるなど古い映画のテイストはあります(まぁ、そこがfineでもfinでも別に大したことはないけど)。ただ、それらすべてを見た後の「おまけシーン」があるので要注意です(30秒ほどですが、映画内で出てくるあるネタの「別観点ネタ」というもの)。
なお、不親切な点として「街の看板など翻訳が必要と思える点も翻訳がないためある程度の語学力が必要とされてしまう」点がありますが、英検2級程度あれば足りるかなといったところです(町の看板などが大半などで、それほど語彙レベルの高いものはでない)。
採点に関しては以下を気にしたものです。
-------------------------------------------------------------
(減点0.2/PG12でよいか疑問が残る) ※ レーティング一つ違いは0.2固定
この映画でPG12扱いでいいのかな…というった点は気になりました(字幕に出ないだけで、ちゃんと聞き取るとR15扱いされかねないようなことをちゃんと言っている)。
それはもちろんとして、前半から下ネタを連発してくるところがあり(後半になるとうってかわって出てこなくなるのも謎)、やや序盤が厳しいかなといったところです。
-------------------------------------------------------------
いたい
出町座さんが『卒業などで、もうじき京都を出る方に捧げる1作。』と紹介されていたので、ちょうど今月末に卒業式(とは言っても学部と変わらず京都の大学院に進学する)を控えいる私としては観るっきゃないと思い立ち、友人を誘い、最終日の今日観てきた。
『愛すべきボンクラな街の日々をスクリーンでぜひ。とのことだったので、メインビジュアルの2人の少女がひっちゃかめっちゃかバカをやりながら幽霊退治でもする話かと思っていたが、そこにファンタジー要素はなく、ひたすらに現実が映し出されていた。どうやらゴーストというのは失われたアメリカの古き良き町並みや文化のことを指していたらしい。
主人公であるイーニドは、そんなサブと成り果てたカルチャーを好む。この点、サブカルが好きな自分に酔っている節も少し感じつつ、とにかくこのイーニドを見ていると私の心の奥底が「いたたたた」と呻くのだ。こうやって夜な夜なひとりで映画のレビューを書くような女にとって、イーニドはまさに自分の痛痒いところが煮詰まっていた。周りとは違って「本物の」カルチャーが好きで、商業化されたメインカルチャーを好みマニュアル化された社会に馴染む大衆を冷笑する。この辺は購入したパンフレットでも概ねのライターさんが触れていたが、私としてはもうひとりの主人公であるレべッカに対するねたみも共感出来た部分である。
レベッカはおそらくルーツ(あまり詳しくないが、イーニドはユダヤ系でレベッカはアイルランド系?)やその容姿のために異性からモテるが、イーニドには誰も異性として近寄ってこない。そしてイーニドは家にも問題を抱えていることもあり、おそらく本人も気づいていないうちに大きくなった孤独や寂しさで性的な欲求不満に繋がっていった。私が思うに、イーニドは確かに、最初はおふざけ100%だったとしても徐々にシーモアに惹かれていっていた。しかしそれは性的な欲求不満のさなかで生まれた気持ちであり、シーモアと気持ちが通じ合って一晩を一緒にし、性欲や承認欲求が満たされたことで、感じていたシーモアへの好きが何か違うことに気づいたのではないだろうか。こういった感情には私も覚えがあるため、顔を歪ませながら観ることとなった。どうか隣に座っていた友達には気づかれていませんように。
私自身、イーニドの苦悩や葛藤、青さを経験済みであり、今なお継続中でもある。そんな自分を少しでも変えようと、この春休みは形態を問わずいろいろな作品に触れることを目標としている。実際、少し心の波が穏やかになったように感じるし、受かっている大学院を休学して再受験することを決断するなど、まさに変化を遂げている最中である(まだまだやわらかい蛹のようなものだが)。そんな中出会ったこの一作は、自分の「青春」を見つめ直すきっかけを確かに与えてくれた。しかも公開年は2001年と、私の生まれ年である。今回は22年ぶりのリバイバル上映とのことであったが、今からさらに22年後、もしまた本作がリバイバル上映されたとして、私はこの映画を心穏やかに観ることができているのであろうか。まだまだ尖り、拗らせ盛りの学生であるが故、そうなった自分は本当に自分と言えるのか、などと疑念を抱く部分もあるが、どうか自分自身納得のいく人生を歩んでほしい。23歳、20代前半、もう少しがんばってみよう。
もう既に私は圏外なのでしょう
高校を卒業したばかりの女子二人、したいこともまだ定まらず、ふわふわ...
少女から大人の階段を登る女性と登れない女性
ソーラ・バーチ演じる主人公のイーニドとスカーレット・ヨハンソン演じるレベッカの
高校時代からの友情が、高校を卒業することで、だんだんと心が離れていってしまうのが
実にせつない。
イーニドもレベッカも人をくったような態度でトガった生き方をしていたけれど、
レベッカはカフェへの就職を機に、だんだんと社会と折り合いをつけながら生きていくようになった
一方で、イーニドはまわりにも素直になれないし、自分の率直な思いを出せないで、自分がよくわからない
という状態から抜け出せないんですね。イーニドの心の機微というか葛藤というか、実に苦しいのが
よくわかります。
ラストはイーニドが自分の居場所を探しに行くということなんだろうと私は解釈しましたが、
本人にとってはベストな選択だったと思います。
それから、ふたりのファッションが見どころでもありますね。
特にイーニドのファッションは毎シーン変化していて、すごくカワイイです。
実に深い作品でした。ファッション的な要素が大きいのかなと思っていたら
全然そうではなかったです。
彼女たちと同年代(10代後半から20代前半の)の女子に是非鑑賞いただきたいですね。
人生の道標にもなりそうな気がします。
思春期の屈折した感情と行動に共感
高校時代、家庭にいろいろありすぎて屈折した感情を抱えながら毎日過ごしてました。だから、彼女達の悪態やら皮肉やら行動が理解できるし、また懐かしくて笑ってばかりでした。シーモアみたいな大人にひかれるのも理解できる。分かったことを言う大人が大嫌いだったなあ。何言ってんだよ、分かりもしないくせに分かった風なことを言いやがって。いつも心のなかで悪態ついてたよ、僕は。嫌なガキだったなあ…、なんて一つも思ってないぞ。(実は今もついてんだよね悪態、いつまでたっても大人になれないねえ、僕は)
最後のシーンは何を意味しているのか。何かとの訣別なんだろうな。生への訣別?どう考えるかは人それぞれでいいんじゃないの。
ビッグマックとナイキじゃ満足できない
これはシスターフッドもの…でいいんだろうか。
冒頭イーニドだけを映すことで、あくまで彼女が主役だと分かりやすく明示してくれる。
正直、イーニドの捻くれ具合は拗らせでは済まない。
社会をナナメに見て、何にでも文句もつけ、そのくせ高卒の資格は欲しいし、かといって何をするでもない。
上を見下すような態度は滑稽さと不快さが常に付き纏う。
自分からレベッカを蔑ろにしたにも関わらず、彼女の自立に苛立つなど、自分勝手な面も目立つ。
そんなイーニドが唯一惹かれたのがシーモアだが、ここの感情もよく分からない。
恋人をアテンドしようとしたにも関わらず、いざ上手くいくと不満を見せる。
単純に自分が最優先でないことが嫌なのかと思えば、ガッツリ寝ちゃうもんだから理解不能。
シーモアも、広告を出すほど焦がれていたデイナからあっさり乗り換えるし…
共感できたのは自立し始めたレベッカ(客を殺したくなるというのも含めて)のみ。
実在するかも曖昧なバスに乗るラストもスッキリしない。
あの世に逝ったというよりは劇中で語っていた旅に出たという流れな気はするが…
展示会で問題になったあの絵のどこがダメなのかも分からなかったので、文化的な理解が足りないのか。
あの美術の補修はむしろ楽しそうだった。
1990年代が舞台でPOPな衣装と音楽も楽しめる
観たかったが中々観れなかった作品が劇場で観れる大チャンス。
サブカルこじらせギャルのイニードの態度と、親元脱却自立ギャルのレベッカの毒舌に思わず引いてしまう2人の行動が変な23年前の映画。
エレン・ペイジ演じた『JUNO / ジュノ』を思い出した。
他にも『NANA』の大崎ナナと小松奈々、『ベイビーわるきゅーれ』のちさと まひろ、『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』のエイミーとモリーも思いだす。
2001年公開当時にハイティーンだったであろう年齢層の方々が沢山観に来てた。
コミック原作で映画公開当時は新しい“低体温系”青春映画として大ヒットを記録した「カミング・オブ・エイジの伝説的エキセントリック傑作」だった。(らしい)
撮影当時、ソーラ・バーチ17才、スカーレット・ヨハンソン15才、スティーブ・ブシェミ42才。
共感はできなかったがラストは気になった
2001年に上映された当時には未見でしたが、何故か今になってリバイバル上映されているのと、若い頃のスカーレット・ヨハンソンが出演しているので、気になって観に行きました。
内容は好き嫌いが分かれそうな作品で、観る側の年齢や性別によって感じ方がかなり違うと思います。主人公と同年代の頃や公開当時に観ていたら感想も違っていたかも知れませんが、年寄りの私には共感できない部分が多かったですし、音楽やファッションなど映画全体の雰囲気もオシャレには思えませんでした。
という訳であまり楽しめる作品ではなかったのですが、ラストのバス停のシーンについては何を意味しているのか気になりました。新たな未来への旅立ちを意味しているのか?それとも死を意味しているのか?ただ、主人公が乗る前に老人が乗って行くシーンがあるので、私には死を選択したように見えましたが…
幽霊街
高校を卒業した女の子が自分の進路を見つけられない話。そんな2人の瑞々しい青春映画、かと思ってましたが瑞々しいというよりはものすごく斜めに世界を見ている女の子たちの話で、一方は斜めの傾きが真っ直ぐになっていき、もう一方は永遠に斜めのまま。斜めに立ち続けることしかできないのだけど、世間はそれを許してくれなくて、結局は彷徨うしかなくなるという、なんか本当に哀しく切ない気持ちになってしまいました。
なのでスッキリしないけどめちゃくちゃ印象に残るラストシーンでした。社会の被害者にも加害者にもなり得る思春期特有の感情が、絶妙な距離感で映像化されていると思います。
【少し背伸びした、エキセントリックなハイティーン女子のモラトリアムの中での恋とモラトリアムからの旅立ちを描いたオフビートで、ポップカルチャーな世界感も良き作品。】
■幼なじみで親友のイーニド(17歳のソーラ・バーチ)とレベッカ(15歳のスカーレット・ヨハンソン)は高校を卒業したものの、進路も決めず町をぶらつき、面白い事を探す気ままな毎日を過ごしている。
そんなある日、2人は悪戯心から、新聞の出会い広告欄に載っていた冴えない中年男シーモア(スティーブ・ブシェーミ)を呼び出して尾行する。
イーニドはダサくても自分の世界を持っているシーモアに興味を抱き、彼の理解者として、親交を深めていく。
一方、レベッカはアパートを借りるために珈琲ショップで働き始め、自立しようとする。
同居生活を計画していた、イーニドとレベッカは次第にすれ違うようになっていく・・。
◆感想
・前半はイーニドとレベッカの背伸びし、大人ぶった態度が可愛い。
- スカーレット・ヨハンソンって、15歳からハスキーボイスだったんだ!-
・主役はソーラ・パーチが演じた眼鏡女子イーニドである。彼女は最初はダサいと思っていたシーモアが、ブルースを愛する姿に、徐々に引かれて行く。
- だが、彼女はストレートに想いを伝えられず、彼が興味を持った女性を紹介するのである。-
・イーニドは、幾つかバイトをやっても口が悪い為に直ぐ首。一方レベッカは珈琲店に就職し、アパートを借りる為に働く。そして同居生活を夢見ていた二人の間に、徐々に距離が出来る。
<今作品のラストが秀逸である。バス路線が廃止されたバス停留所でバスをずっと待っていた初老の男性の前にナントバスが来るのである。それを見たイーニドもバス停に座り、来たバスに乗り込んで街を去るのである。今作品はモラトリアムを過ごした少しエキセントリックなハイティーン女子の恋と旅立ちをオフビートでポップカルチャー溢れるテイストで、描いた作品なのである。>
<2024年1月7日 刈谷日劇にて鑑賞>
全75件中、1~20件目を表示