シティ・オブ・ゴッドのレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
面白すぎて絶頂しました。
臨場感がすごいです。 なんせ聞く分には俳優さんが現地の人達で採用されているらしく銃を撃つシーンとか他のアクション映画とは違く一発一発に重みがあるように感じました。 途中で誰が主人公か忘れるくらい登場人物が豊富でストーリーが盛り上がりました。 最後らへんは心臓バクバクでこんなことあったかな、と思うくらいに手に汗握りました。 是非とも大家族でテレビ囲んで見てください、
怖そうと思って躊躇している人も観て平気
物語前半はとにかく唖然とした。
ギャング・マフィアものの作品ということになるだろうが、過去のどんな作品よりも混沌としてルールなんかない。正義などはなく、悪か、どちらにも加担しない者しかいない。警察でさえ例外ではないのだ。
そんな地上の地獄とも言えるような、見捨てられたエリア、神の街に現れた最凶の男リトル・ゼを、主人公ブスカペの目を通して語られる。
リトル・ゼは神の街という環境が産み出したのか? それはもちろん否定できないし、その発端であるのは間違いないが、最初に語られる三人組が、ブスカペが言うように、ただのチンピラだったことをみても、街が直接産み出したのはチンピラだけだ。
三人組は金を奪ったりするが、子どもに悪事をさせることもなく、銃は持っていても人殺しは良くないと認識していた。そんな三人組の背中を見て育ったリトル・ダイスは持たされた銃を使わずにはいられなくなる。
そして平然と人を殺し銃をばら蒔くリトル・ゼの背中を見て育ったチビ軍団は、第二第三のリトル・ダイスとなって拡散していく。
割れた窓が一つあれば他の窓も割られる割れ窓理論と同じで、始まりは悪いことだと認識しての悪事も、次の世代にはただの悪事になり、更に次の世代では常識となる。
ただの貧困地域も生きることに心底困窮すれば、次第に地獄に変わっていく、恐ろしい負のスパイラルを見た。
作品の内容だけではなく、本作はあらゆる面からも素晴らしい。
序盤は映画としても物語としても、どこか混沌としていてよく掴めないのだが、街の混乱と反比例するように、終盤になるにつれ映画は整然としていく。
荒々しいカメラワークの60年代から徐々に現代的なカメラワークへと変わっていく、時代ごとの撮り方の変化や、終盤に繋がっていく物語構成の妙が、混沌から整然への理由だと思う。
三人組のパート、リトル・ダイスが戻ってきて街を牛耳るまで、仮初めの平和からベネが死ぬまで、抗争のパート、と、大体こんな感じで区切られていて、それぞれの中に起承転結、とまでは言わないが、独立したストーリーとして成立している。
後のパートはそれまでのパートを踏襲し内包し進むので、後半になればなるほど厚みが増していくのが凄いし、物語が整然としていくのだと思う。
オープニングで、ギャングと警察に挟まれてピンチになる主人公だが、終盤でまた同じ場面になる。
最初に見たときと終盤で見たときとではピンチの意味が少し変わる。
そんな感じで同じ場面を、時間を遡ったり、一方その頃こちらではのようにしたりして、何度か使われているのは面白い。
新しい意味が付与されたり視点が変わったりするし、最初に書いたオープニングの場面が一番外側にある大きな遡りで、その中に小さな遡りが入っている入れ子構造的な作りも面白い。
主人公はブスカペで物語の中心はリトル・ゼ、1つの映画の中に4つの物語が入っている群像劇のような構造、これらの要素のため、この作品の中には、サスペンス、スリラー、歴史、バイオレンス、戦争、青春、ロマンス、コメディなど、あらゆるといっていいほどのジャンルが含まれていることに驚く。
そして音楽もまた素晴らしい。
バイオレンス系が苦手なことや、映画にエモーションを求める自分は、手放しで絶賛は出来ないけれど、これはもう、完璧な傑作ってことで、いいんじゃないか?
うん、完璧な傑作。
僕らからすれば衝撃的な内容。 映画の中の人達には普通であり日常なん...
僕らからすれば衝撃的な内容。 映画の中の人達には普通であり日常なんだろう。 この世に奇跡はあるのか?きっとあるんだと思う。 でもそれは多分ひっそりと起こってるだけ、うまくいけばずっと後に「アレは奇跡だったんだ」って誰かが気づくかもしれないってぐらいひっそりと。 誰かが歩いてて蹴飛ばした石が、その後何かに影響を与えても石を引っ掛けた人の知るとこではない。 認知されないコトはないってことと同じ。 映画の感想にはなってないんだけど、観終わった後になんとなく思ったこと。。。
【”神の棲む街で行われた子供達による凄惨な犯罪・殺人・抗争ををドキュメンタリータッチで描いた作品。何とも救いようが無い結末であるが、今作は貧しき貧民街の負の連鎖を描いた作品なのである。】
■“シティ・オブ・ゴッド”と呼ばれるブラジルの貧民街。60年代、3人のチンピラ少年とギャングに憧れる幼い少年、リトル・ダイスはモーテルを襲撃し警官と撃ち合いに。それから数年後、身を隠していたリトル・ダイスは、街を乗っ取るために再び現れる。 ◆感想 ・冒頭の小さなリトル・ダイスが、モーテルで笑いながら人々を撃ち殺す姿が気持ち悪いが印象的である。 ー 彼が、貧しさ故の根っからの極悪人になった瞬間である。- ・60年代に入り、リトル・ダイスは”リトル・ビ”と名を変え、クスリを牛耳り、町の若きギャングのトップに立つ。 ー だが、彼は踊れないなどの屈託を抱えている。- <ラストは、強烈である。アッサリと若きギャング達に殺された”リトル・ビ”の代わりに新たに台頭する子供達。 何とも救いようが無い結末であるが、今作は貧しき貧民街の負の連鎖を描いた作品なのである。>
19歳と39歳との鑑賞で感じ方が変わった。
初めて鑑賞したのは、確か19歳頃だったと思う。 それから何度も鑑賞し、ここ数年観ていなかったところ、39歳にして久しぶりに鑑賞した。 この映画は、今まで観た映画のなかでも一位二位に好きな映画である。 「世界一陽気な地獄」とキャッチコピーが付けられている通り、地獄であるが陽気な世界であり、この世界観が素晴らしく思える。 六十年代から八十年代のブラジル貧困街での出来事を映画にしたノンフィクションであるが、これは本当に実話かと疑わせるほど、驚きに満ちている。 子供が平気で銃を手にする世界。人がバタバタ死んでいく。ギャング同士の抗争はまるで戦場のようだ。 一見悲惨に思わせるけど、その悲惨さを感じさせなかったのがこの映画のよいところだと思う。 実に陽気に描かれており、ある種のファンタジーを感じた。 どの人物に自分を投影しても、実に楽しそうに感じた。 それが19歳の頃に観た『シティオブゴット』だ。 そして、二十年を経た現在、鑑賞すると、また違った見方ができる。 若い頃と比べて、ある程度社会の常識だとか倫理観を蓄えた身として観ると、愉快さ一点張りだった映画も、実は悲惨な一面もあったことを自覚させる。 あの二枚目マネの物語など、妻をレイプされ、弟と叔父貴を殺され、実のところ、実に悲惨であったのだ。 19歳の頃にはそうした感情など湧いてこなかった。 ただただ愉快に楽しめた19歳での鑑賞、それから悲惨さを感じさせた39歳での鑑賞。 面白い映画であることには変わりないが、19歳の頃に観たこの映画の方が楽しかった。 人は老いるものだ。 また、年寄りになったら観てみたいと思う。
神の街で繰り広げられる"現実"
神の街と呼ばれるリオの貧民街が舞台の本作。
本作の魅力は本能的なカメラワークと素晴らしい演出が生み出すリアリティにあると思う。
冒頭の360°ぐるっと回るカメラワークや、荒々しいカメラワークなどが神の街にくらす者たちの心情や神の街の様子をうまく演出していると思う。
また、ラストで冒頭に写されたシーンに繋がるところはとても自然で素晴らしい。
この映画には他にも同じシーンが繰り返されることがあるが、回想シーンを挟むことでそのシーンの見方が変わるのもとても面白い。
そしてラストにブスカペの「僕は名前を変えた」という台詞とともに「事実に基づく話」と字幕ででてきた時は鳥肌が立った
とても素晴らしいカメラワークと演出で魅せる本作。個人的には2000年代を代表する映画の一つだと考えている。
信じられるか、これが現実だってことを…
恐ろしい実話
進行役のカメラマンのブスカペとリトル・ゼは実在する人物らしいがどこまで、実話なんだろう。。
子供があんな簡単に人を殺す世界は怖い。
しかもリトル・ゼが死んだ後も似たような子供たち''ストリートチルドレン''が街を支配しているのが怖い。
唯一良心的なベネも死んじゃうし、二枚目マネも憎悪の連鎖で殺されるし。。
警察もリトル・ゼに買収されてるし、国内部から腐ってた。
2002年のブラジル映画だが、今はどのくらい改善されたのだろうか。
映画としては構成も面白く、徐々に明らかになる感じも面白かった。
一時も目が離せなかった。
【実話&ガチギャング出演】で圧倒的にリアルな映像とその熱量に晒され続ける120分
開始1秒から響き渡る不愉快で不気味な刃物音。騒がしい声。そして何かが始まっている事を予感させるチェイス。軽快なカメラワークと常に飽きさせない展開は刺激的で笑い事じゃないのにちょっと笑えてくるくらいで、もうただただ魅入ってしまう。そうして一瞬でシティ・オブ・ゴッドに連れて行かれます。 日本での知名度が恐ろしく低い本作。自分もタイトルだけは薄っすら聞いた事が有るくらいで今回初めて観たのですが、、凄まじかった。 マジで凄まじかった。。。。。 なんてったって”出演者ほぼ全員”現地のスラムから公募したガチ素人のガチスラムキッズなので迫力が半端じゃないんです!!!この映画を超える迫力と人間の熱量を感じさせる映画にはそうそう出会えないと思う。。。。誓います。 そして物語のテンポも軽快で、目の前に広がる凄惨な光景に一々悲しんだり衝撃を受けている暇なんて有りません!!!どんどん話が進んでどいつもこいつもすぐ撃って!殺すし!死ぬし!で諸行無常です。 しかも普通ギャングと言ったら大人で豪邸を舞台に『一儲けしようぜ!』みたいなそういうイメージですが、この映画での主役は子供達です! なので彼らは無邪気だし計画性にも乏しいのですぐに撃って殺してやりたい放題。慈悲のような心にも乏しく見ていられない危なっかしさが有ります。無邪気って一番怖いんだなと知れました() でもこれが現地のリアルを表現しているようで、娯楽的な側面と没入感の両方を演出出来ていて見事でしたね。 『出演者が素人?ならやっぱりちょっと、”アレ”なんじゃないの?・・・・・・・・』 全っっっっっっっ然そんな事無いので安心してください。 マジで本当に素人!?そういう筋書きでデビューしてんじゃないの?というほどみんな演技が上手くて迫力が凄いんです。マジで『リトル・ゼ(メインの悪役)』とかチビリそうになるほど怖いです(笑)。特に少年時代のゼの溢れ出るオーラは凄まじいので時間が無い人は少年時代のゼだけでも観てください(笑)。 まあそれもそのはずで、彼らは舞台となったスラム出身のリアルな現地人ですので画面で浮く事も無ければ振る舞いや口調も自然で普通に本物なんです。演技も殆どアドリブらしく、まさに現地の振る舞いと言葉を映し出しているのでリアルで迫力が有って当たり前なのです。 現地のスラム民パワーはここまで凄いのかと。やっぱりただの演技では出せない本物の熱量ってモノがこの世には存在するんだなというのを学べます。文春キャバクラで捕まった某土下座系俳優がオフでも似たような事をしていたように、『演技の究極って本性と融合する』んだなって、そんな映画人も学べるような作品です。 それとこんな内容なのに、どこか青春映画的な側面も持っているのが面白いんですよね。ある意味これがブラジルの、シティ・オブ・ゴッドの人生であり青春であり生き様なんだぞという。傍から見たら『こんな所に生まれなくて良かった』っていう感じですが、彼らからしたら人生を映し出したドキュメンタリーなのです。 なのでそういった凄惨な抗争だけに焦点を当てず、結構クドいくらいに恋愛を描いているのも印象的でしたね。でもそういったところに安っぽい感動は無くて、誰かに固執する話でも無い。 とにかく鉛玉の速度と同じように凄惨な”日常”が、月日がただ流れていく。そこにカメラを入れたような感じで、まさに諸行無常なのです。犯人も解決も救いも懺悔も有りません。ただの順番で、また誰かがゼになるのです。 あと最後に、見終わったらもう一度観てください。色々発見が有ります。 この先微ネタバレ ==================================== 二度目の鑑賞で気付いたのですが、ブスカペは序盤から出演していたのですね。てっきり途中から出てきたような印象でしたが、最初のシーンでPKを守っているGK役の男の子がブスカペです。ブスカペは当時のリトル・ゼよりも身体が大きく年上に見えますが、終盤のシーンではゼの方が大人っぽくブスカペはまだまだ青年くらいに見えます。 まあ新聞社に雇われている時点でそこそこの歳だと分かるのですが、どうもブスカペがずっと14歳くらいに見えていたので最初の体格差的にゼより年上かよ!!っていうちょっと個人的な衝撃が有りました(笑)。 あとマネっていう弟を殺されたヒーローがとある少年に裏切られるという件が有りましたが、その理由となったシーンを遡って見てみるとちゃんと映ってるんですよね!しかも結構意味深に。細かいところまで凄いです。 そして最初のロゴが出てくるシーンのロゴの一部が終盤のゼが死ぬシーンを壁越しに撮影している影絵になっています。このアングルは実際にもそうだったという事なんでしょうかね。とにかく絶対2週しないと駄目ですねこの映画は。
幼い子がおもちゃ同然に持つ拳銃がどの映画よりも怖かった それと同時...
幼い子がおもちゃ同然に持つ拳銃がどの映画よりも怖かった それと同時に生きる力、躍動感のようなものも感じた 生きるために小さいころから銃を持ち窃盗強盗を繰り返し人を殺す。本能的。 その中でも学びや夢があるキャラが一際光る 最初の鶏の逃走劇が全てを比喩していた
スラム街の暴力のシステムと権力闘争はこんな風な仕組みになっているの...
スラム街の暴力のシステムと権力闘争はこんな風な仕組みになっているのだということがだいたいわかる映画.「神の町」のボスは敵対組織との争いで力を失って,少年たちへと世代交代する.そのシステムには腐敗した警察,武器と麻薬の承認などが主なプレイヤーなんだろうか.ジャーナリズムの従業員はほとんどが白い肌をしていてこぎれいなオフィスで働き,家のシャワーからお湯が出る.有色人種の血なまぐさい争いをネタにして,彼らがきれいな暮らしをしていることについてももやもやとするし,それはそれで現実として存在しているのでどうすることもできないんだろうか.いつまで再生産されることについての悲しみを感じるようで,軽快な描き方によってそれほど落ち込まずに済むのがありがたい.
エネルギッシュな悪
希望や光が見えないものを、これだけ情熱とリズムを持って描き切ることが出来るというのが、驚きだ。 将来を捉えた主人公をよそに、銃でパン屋を襲撃しに行く子どもたちが、なぜ魅力的に映るのか。 暗い現実をどう生きるか? 愚痴や不平を言う前に、まず下を向いた顔を上げよう。 生きることは、行動することだ。
衝撃
実話だからだろう、一言で言えば衝撃作、アマゾン奥地の狩猟民族に近代的な武器を渡し、欲望を増幅させたらどんな狩りが起きるのだろうといった趣、ホモサピエンスが生き残ったのは信仰、宗教と言うフィクションの発明、共有だったのかもしれないという説もある。それですら部分最適化に過ぎず両刃の剣であるのだから、人類に埋め込まれた元来の利己的凶暴性のDNAは境遇次第でいつ覚醒しても不思議はないのかもしれない、恐ろしいばかりである。
スラムでは弱肉強食は当たり前、金は稼ぐのではなく奪えばいいだけ、警官も汚職まみれ、マフィアですらもう少しまともに思えるくらいの殺伐とした話。なにより辛いのは主役が子供たちであることでしょう、2時間余りも子供たちの非行の限り、仁義なき抗争を見せられるだけなので拷問を受けているような辛さは遺憾ともしようがない。社会派ドラマとうより告発、問題提起形ドキュメンタリー映画でしょう。いずれにしても、子供が不幸になる話は映画にしてまで観る気にはなれませんでした。
リオデジャネイロといえば、キリスト像、コパカバーナ海岸、カーニバル...
リオデジャネイロといえば、キリスト像、コパカバーナ海岸、カーニバルと観光都市のイメージ。そこにこんなスラムがあるとは…。子供が銃を手にし、死が常に隣り合わせにある環境。負の連鎖。それをエンターテイメントとして描いた力作
衝撃的
銃をおもちゃのように与えられ、子供の頃から殺しに馴染む生活。
小学校低学年くらいの男の子の足を撃つシーンはまともに見られなかった。
「子供にそんなことするわけない」という自分の中にあった常識が、いとも簡単に崩された。
リオを舞台にしたノンフィクションを担当した時に、「とてもリアルです」と訳者さんに薦められた作品。
ブラジル(サンパウロ)育ちのその訳者さんでも、「リオのスラム街には近づけない」と言っていた。
それくらい独自な社会規律がある世界らしい。
サンバの国ブラジルの中でも、特に華やかなリオ。
でも、その懐には、恐ろしく危険なスラム文化を抱え込んでいるらしい。
複雑で濃厚な2時間
良い映画は2時間があっという間というのがこれまでの自身の中での価値観だったが、この作品に覆された。 とにかくストーリーが濃厚。 登場人物、時代が入り乱れ、ややもすると多くの人が付いていけず脱落してしまうであろうほどの分量をカメラワークと編集で収めきった監督の力量に感激する。 加えてスラムの空気感と緊張感を感じさせる映像美も相まり、この濃厚な2時間はまるで一つの人生を丸ごと体感したかのような満足感が得られた。
すぐに忘れてしまいそう
期待していたけど目新しさがなかった。 何度も同じような舞台とシチュエーションで映画化されているので なにか記憶にのころようなものがないと同系列映画の一つとして埋もれてしまうと思う。
全50件中、1~20件目を表示