カポーティ

劇場公開日:2006年9月30日

解説・あらすじ

05年度アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞、助演女優賞、脚色賞の5部門にノミネートされ、カポーティ本人に生き写しの演技を披露したフィリップ・シーモア・ホフマンが主演男優賞を受賞したドラマ。1959年11月15日、カンザス州ホルカムで農家の一家が惨殺される事件が発生。「ティファニーで朝食を」で名声を高めた作家トルーマン・カポーティは、この事件に興味を覚え、小説「冷血」の執筆を決意し、現地へ飛び、事件の容疑者ペリーと面会する。

2005年製作/114分/アメリカ
原題または英題:Capote
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2006年9月30日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 【稀代の奇人作家、T・カポーティが一家惨殺事件に興味を持ち、犯人の一人と交流を持つ中で、自らの著作”冷血”を世に出したい気持ちと死刑執行を望まない気持ちの相克を描いた作品。】

2025年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

ー T・カポーティの事はドキュメンタリー映画「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」で知り、且つ「冷血」は読んでいた。
  映画からは、T・カポーティが複雑極まりない性格であり、”虚の世界”で生きて来た人物という事が分かった。-

■1959年、カンザスの田舎町である4人家族がライフルで惨殺される事件が起きる。
トルーマン・カポーティは新聞記事を読み事件に興味を持ち、死刑判決を受けた被告人2人のうち、ペリー・スミスに接近する。6年に及ぶ取材を経て、カポーティは最高傑作「冷血」を完成させるが、ペリー・スミスとの交流の中、複雑な感情を持つようになっていた。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・トルーマン・カポーティを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンの、ドキュメンタリー映画「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」で観た本人と似ている。キーの高い粘着性の高い、蛙の様な声の出し方や、ゲイの仕草が絶品である。

・だが、フィリップ・シーモア・ホフマンは、只の物真似をしているわけではない。事件を知るために年代的な事もあるだろうが、犠牲者の棺桶に近づき蓋を開け、撃たれた頭を覆う包帯をじっと見る表情。
 その後、彼は朗読会にてその様を満員の聴衆の前で語るのである。

・又、カポーティとペリー・スミスとの6年に亘る交流も見所である。最初は事件の真相に近づくために、だが、カポーティはペリー・スミスと語り合う中で”自分と同じ、家族に捨てられた男”と認識していくのである。
 ここで、カポーティが相方ネル(キャサリン・キーナー)に言った有名な言葉が、フィリップ・シーモア・ホフマンの口から発せられるのである。
 ”僕は表門から出て来て、彼は裏門から出て来た。”
 一方で、カポーティは、ペリー・スミスには「冷血」は書いていないと嘘をついているのである。

・カポーティはペリー・スミスのために有名な弁護士を雇い、死刑執行を遅らせていくが、その時は来て・・。ペリー・スミスからの度重なる電話により、彼は死刑執行直前のペリー・スミスと話しをし、彼が絞首刑にされる所を見るのである。
 そして、その後彼は新たなる“完成作品”を発表できなくなり、奇行が目立つようになりアルコール中毒で59歳で生命を終えるのである。(ここら辺は今作では描かれない。)

<今作は、稀代の奇人作家、T・カポーティが一家惨殺事件に興味を持ち、犯人の一人と交流を持つ中で、自らの著作”冷血”を世に出したい気持ちと死刑執行を望まない気持ちの相克を描いた作品なのである。>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOBU

3.0 これはものすごい映画だ。

2024年11月16日
PCから投稿

『ティファニーで朝食を』などの人気作家、トルーマン・カポーティが、実際に起きた一家惨殺事件をもとに、代表作『冷血』を完成させる過程を描いた伝記映画。物語の中心は、カポーティの心の彷徨だと思う。

実際の事件への取材をもとに『冷血』を書き上げた手法について、自らノンフィクション・ノベルと名付けたカポーティが、この作品以後、長編は未完のままで、死ぬまで書き上げることは無かった。

上品な知識人の皮の下にある、エゴイズムを持ったカポーティ。功名心と好奇心から、殺人事件の取材を始めたが、死刑囚と心を通わせることで、賢明さと人間性という、心が大きく揺れ動く。

カポーティの複雑な心理を見事に表した、フィリップ・シーモア・ホフマンの完璧な演技に尽きる。静かなトーンの中にも、魂を揺さぶる力強さと、並々ならぬ洞察力を持った、ものすごい映画だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
岡崎仁

4.0 果たして「冷血」の意味は、犯人か、カポーティか、はたまた社会か…

2024年2月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

アメリカ文学と映画の関係についての書籍を
読んで、まずは「冷血」を先行鑑賞し、
この作品も比較鑑賞した。

先に見た「冷血」は、カポーティが
“ノンフィクション小説”と名付けた原作
を元にしていることもあってか、
ドキュメンタリーのような雰囲気で
カポーティは登場しなかった。
しかし、この映画で分かったのは、
彼は犯人と密接に関係しており、
「冷血」の方は
“ノンフィクションだが、やはり小説”
であったのであろうことを想像させられた。

一方、この「カポーティ」は、
当然ながら彼が主人公として登場して、
「冷血」の作者の内面描写に
ウエイトを置いており、
フィリップ・シーモア・ホフマンの
アカデミー主演男優賞受賞演技と共に
見応えがあった。

また、この映画では様々なことを新たに
知ることが出来た。
・映画「アラバマ物語」の原作者が
 女性だったこと。
・捜査官の妻がカポーティのファンだった
 ため、犯人の処刑までの間、
 二人は親しい関係だったこと。
・カポーティは「ティファニーで朝食を」で
 著名だった作家の地位を使って
 かなりの頻度で犯人に接見していたこと。
・カポーティが犯人のために弁護士を
 雇っていて、裁判の当事者だったこと。
等々。

当初は、ただ作家としての成功意欲で
事件の真相を書きたかった
カポーティだったが、
彼の著作を判決に優位に使いたいとする
犯人の一人ペリーの思惑とは
ズレを感じながらも、
また、それを知りつつも、
彼と似た境遇に絆された想いを引き摺る中で
「冷血」を著した。
そして、この「冷血」経験によって、
この事件から亡くなるまでの19年もの間、
カポーティは一作も書き上げなかったように
この作品では示唆されたが、
実際はどうだったのだろうか。

また、“冷血”の意味をこの作品の中では、
犯人の冷酷な犯行か、
犯人と親しくしてまで進める冷酷な取材か、
と問われて
カポーティは前者の意味と答えた。
しかし、執筆スケジュールを優先しようと
する彼の気持ちが描かれたり、
弁護士手配が上手くいかないとの言い訳、
また「アラバマ物語」の作家から
“あなたは救いたくなかったのよ”の台詞から、後者の意味を完全否定はしなかった。

果たして真相は、と自分なりに考えたが、
よもや、カポーティや犯人の境遇を生んだ
“社会”を“冷血”
と言っているのかも、と想像もしたのだが。

映画「冷血」がこの事件の社会的意味性に
重点を置いた作品としたら、
映画「カポーティ」は事件を通じての
彼の内面の思索に焦点を合わせた作品
のように思えるカポーティ絡み2作品の
鑑賞となった。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
KENZO一級建築士事務所

2.0 知らないと退屈かな

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア