あの頃ペニー・レインとのレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
知らない誰かとあなたと。
邦題がとにかく秀逸
「ここが家よ」‼️
この作品は映画史上最高のロック・ムービーです‼️ロックのメロディの美しさ、カッコ良さ、そしてロックに魅了された人々の輝きと、悲しみを描いた素晴らしい青春映画ですよね‼️主人公のウィリアムが弱冠15歳で音楽雑誌のライターとなり、ロックバンドのツアーに同行する・・・主人公のロックへの憧れ、ロックバンドへの憧れ、ギタリストのラッセルへの憧れ、夢である音楽ライターへの憧れ、そしてグルーピーの一人ペニー・レインへの憧れ‼️様々な憧れが主人公を成長させ、輝かせる‼️この作品は監督のキャメロン・クロウ監督の自伝‼️一つ一つのエピソードや設定がかなりリアルに描かれています‼️主人公が初めての取材でコンサート会場を訪れるシーンや、ラッセルがファンに誘われて訪れるプールパーティーのシーン、バスでの「Tiny Dancer」の素晴らしすぎる合唱シーン、移動がバスから変更になった飛行機が墜落しそうになる時の最後の告白シーンなど、ホント印象深いです‼️そしてペニー・レインがふられて、薬物のせいで倒れる‼️それを一生懸命解放するウィリアムの優しさ、愛情の深さ‼️心に染みます‼️感動します‼️そんな誰もが愛さずにはいられないペニー・レインというキャラを体現したケイト・ハドソン‼️可愛いです‼️ゴールディ・ホーンの娘さんです‼️私も愛してます‼️キャメロン・クロウ監督は「ザ・エージェント」でも音楽の使い方が素晴らしくて、ライター時代の経験が活かされてるんでしょうね‼️ちなみに劇中のロック・バンドのモデルはオールマン・ブラザーズ・バンド‼️ペニー・レインのモデルはリヴ・タイラーのお母さんらしいです‼️
幻を愛してた・・・ペニー・レイン
ロック・バンドのツアーバスにまで同行して一緒にツアーを
回る。
スタッフでも、マネージャーでもない普通の女の子のペニー・レイン。
グルーピーだと言いながら、「スティルウォーター(架空のバンド)」の
リーダーのラッセルの恋人。
主役のウィルは監督のキャメロン・クロウが実際に、
たったの15歳の頃、『ローリング・ストーン誌』の記者になって、
当時の有名バンド、レッド・ツェッペリン、イーグルス、などと
ツアーに同行してバスに乗り同じホテルに泊まり寝食をを共にした
経験を基にこの映画を撮った。
年齢を偽り一番年少でありながら、常に冷静なウィル。
常に客観的視点でロックスターを見ている。
コンサートの興奮そしてアルコールにドラッグに女の子。
グルーピー(今で言う“追っかけ“のファン)の女の子は
つまみ食いし放題。
ミュージシャンの天国のようなモテモテ人生に、全く毒されないウィル。
方やペニー・レインはBIGになりバスから飛行機のツアーに変わり、
ニューヨーク、ボストン、シカゴ、サンフランシスコと大都市を回る
人気バンドになって行く「スティルウォーター」から
置いてきぼりにされる。
リーダーでペニーの恋人ラッセルには本命の恋人がいて、
ニューヨークで落ち合うのだ。
その前にペニーとは別れる算段だ。
ペニーの失恋と睡眠薬の過剰摂取・・・
ウィルは救急車を呼びペニーを助ける。
ウィルはペニーを心から愛するようになっている。
一方で、シカゴへ向かう飛行機は乱気流に突入して、
死と向き合ったメルバーの「大告白タイム」になってしまう。
そのトクダネを「ローリング・ストーン誌」の表紙にする話になる。
しかし、リーダーのラッセルはでっち上げだと全面否定。
記事はボツになる。
ウィルは数ヶ月ぶりにサンディエゴの自宅に帰る。
厳格な大学教授の母親(フランシス・マクドーマンド→美人だったのね)
と再会。
倒れるようにベッドに潜り込む。
一方、後悔してペニー・レインに電話を入れるラッセル。
ペニーに教えられた自宅は何とウィルの家だった。
ラッセルのOKが出て記事は無事に「ローリング・ストーン誌」を飾る。
そしてペニーは一人モロッコ行きの飛行機に乗って去って行く。
幻を愛してたペニー・レイン。
彼女はきっとウィルの想像上の人物で、大勢のファンの総称なのだろう。
ウィル役のパトリック・フュジット。
ペニー役のケイト・ハドソン。
ケイト・ハドソンが最高に輝いていた映画だった。
(BGMに当時のロックのヒット曲が多数流れたが殆ど知った曲は無かった)
70年代の音楽と青春!! ロックンロールが奏でるビートと彼女の笑顔ハートにズキュン!!ときた作品
厳しい母親に育てられたウィリアムが11歳の
少年だったとき、18歳の姉のアニタが
ウィリアムを夢中にさせるロックの音楽を
家に残していく!!
70年代の西海岸、当時のカルチャーやローリング・ストーンズをイメージする懐かしさを彷彿しました。
ウィリアムが15歳になってから
厳しい母親が、条件付きで取材を許可してくれたときは自分のことのように嬉しく思いました。
取材をしようにも最初は相手にされなかった
ウィリアムだったけれど、ブレイク寸前の
スティルウォーターのバンドとペニー・レインに出逢ったことが、ウィリアムの運命を
変えた!!
本物の音楽とは人を選ぶのだ。
バンドのグルーピーだったペニー・レインは
ウィリアムが虜になるような危うさとキュート
さを併せ持つ、ミステリアスな女性に見えました。
ベッドの下で自由を見付けて。
姉のアニタの言葉が思い返されるウィリアム。
ペニー・レインが、笑顔の裏に本意ではない行為に強がりながら涙を見せる表情。
ウィリアムがペニー・レインに想いを募らせる
感情を思いました。
飛行機が離陸する前に仲間が今までの言えなかったことを打ち明けた瞬間!!
少年の初めての恋と青春が懐かしい音楽と
共に溢れてくる気持ちを感じるストーリーでした。
音好き、映画好きは必見。
音楽好きの少年の日々を綴った物語。
流れる音楽は優しく、激しく、時に心を突き放す。
当時の音楽シーン、またはローリングストーン誌を知っていると、映画を何倍も楽しく観ることができます。少年がストーン誌を訪れた時、一瞬ですが、後にファッション界でも有名になる、写真家のアニー・リーボヴィッツ(役者)がいたような。。。実際、アニーとキャメロン・クロウは、ストーン誌で写真と記事の共同作業をしています。また当時の人気スターの名前や姿がたくさん飛び出してきて、その時代を感じることができます。
音楽好きの若者たちと、音楽業界の大人たち、彼らの目指したもの、
眩しく輝くペニー・レインを中心に物語は進んでいきます。
何度も観た映画。甘さもほろ苦さもたっぷり入った映画です。
好感持てる映画
70年代の映像と音楽
ほろ苦く甘酢っぱい青春映画。 ペニーの刹那的で、衝動的で、懸命に頑...
この作品の良さが理解できませんでした
キャメロン・クロウ監督、自らの体験に基づいた甘酸っぱい青春映画。1...
ひさびさにクリーム、レッドツェッペリン、ディープパープルを聴きたくなりました
素晴らしい青春映画に出会えました
大人への背伸び、親離れ、子離れ
異性との出逢いと別れ
誰にでもあったはずのこと
それが本作ではロックバンドの業界を舞台にしてかなりエキセントリックなだけのことです
ペニーレインとは、主人公のウィリアムと仲良くなる少女の偽名です
ビートルズの曲とは関係はありません
でもその偽名はやっぱりビートルズの曲が由来なのでしょう
原題よりも邦題の方が遥かに本作の本質を的確に表現しています
見事な邦題です
冒頭の1969年を除けば、1973年から1974年にかけてのお話です
なぜ1969年から始まるのか?を考えると
それはハードロックが生まれたであろう年だからかも知れません
レッドツェッペリンのファーストアルバムが発売された年
1974年で終わるのも純粋なハードロックが頂点を迎えた年だからなのだと思えます
その後ロックは産業化しはじめていくのです
1973年から1974年は正にマジックイヤー
ロックもソウルも、当たり年で素晴らしい名盤、名曲、名サウンドが百華繚乱した年だったのです
つまり青春の始まりと終わり
ウィリアムとペニーレインは猛スピードで駆け抜けて行ったのです
当時の洋楽が沢山かかります
その音が素晴らしい
普通の映画の音楽の音質ではないのです
ちゃんとロックの音質でなっています
ロックを好きでロックの音を分かっている人が、
生きたロックの音に調整し直しているのです
映画の通り一遍の音質で収録されていないのです
2018年の「アリースター誕生」もこういうロックの音になっていました
そんなに前にこんな音質でロックを鳴らす映画があったとは知りませんでした
ツアー中のとある街の地元の若者たちのパーティー会場でのシーンの騒音の中に、ディープパープルの名曲「Burn 」が微かに聞き取れます
この曲は1974年のリリースで、録音は1973年の11月
だからあのシーンは既に1974年で、その年の1月から2月頃のことだったのかも知れません
姉がベッドの下に残していったLPレコードはどれもこれもジャケットをチラッとみるだけで分かる名盤ばかりでした
良いセンスです
ひさびさにクリーム、レッドツェッペリン、ディープパープルを聴きたくなりました
一番聴きたいのはやっぱり「Burn (紫の炎)」です
甘酸っぱい青春譚
物語の流れがはっきりとしているものではない
総合65点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:75点 )
ペニーレーンというからイギリスの話かと思ったらアメリカが舞台だった。ペニーレーンが邦題になっているから、この名の女の子が重要な中心人物かと思っていたら、主人公の音楽界でのひと時の経験の話だった。ちなみに原題は『Almost famous』で、恋愛映画を想定させるものではない。
それでそのひと時の話だが、とりとめもない日常の話で展開としてはそれほどはっきりとしたものはない。ただ見るもの聞くもの全てが学校も家庭も上手くいっていない15歳の主人公にとっては異世界に迷い込んだかのようなもので刺激的で、それは視聴者にもほぼ同様だろう。特にこの時代のアメリカの音楽界の裏側の実態が見れるのは面白かった。全体に軽い滑稽な演出と演技であり、その中に個性的な登場人物と共に時々適度に真面目な場面を入れてくるので、メリハリもあって観やすい。
だけど物語性としてはしっかりとした流れがあるわけではなく、ペニーレーンとのことにしてもこれだけで終わりなのかと肩透かしだった。調べてみると当時15歳だった監督の実体験を基にした話らしく、なるほど15歳でこんなことを体験すればその衝撃は凄いだろう。自分もこんな体験があれば刺激的だし忘れられなくなるに違いない。でも実話だからこそ物語の展開としては興味深いものではなく、その時その時の体験談程度に近いものになっているだけだった。
劇中で歌われるエルトン・ジョンのTiny Dancerはもっと新しい作品だと思い込んでいたが、こんな以前に制作されていたとは知らなかった。全然古さを感じない名曲。
サイモンとガーファンクルが麻薬常用者?その“アメリカ”がまずかか...
全46件中、1~20件目を表示