こわれゆく女のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
クロース・アップ
ジョン・カサヴェテス監督作品。
本作も顔のクロース・アップが多用されている。彼女の異常な振る舞いに引きつる顔たち。いつ場面が、家族が、彼女の精神がこわれていくのか。その緊張と弛緩の時間が流れていく。
彼女をヒステリーとして病理化することは危うい。彼女が壊れていく要因も理解できるからだ。夫婦の時間をないがしろにする夫。予定をドタキャンされて、その後すぐに大勢の同僚が家に来たら嫌だろう。さらに同族嫌悪ゆえか、冷たい義母。彼女を取り巻く環境も健全とは言い難い。
しかも彼女を治す心理的療法は現代からみたら間違いだらけのアプローチな気がする。
終わり方がいい。彼女は退院しても「症状」が完治したわけではない。興奮してカミソリを手にして、夫とのひと悶着で血を流すしまいだ。だが彼は彼女の傷を水に流し絆創膏を貼る。この優しさ。絆創膏で傷口を塞ぐように、彼の優しさが彼女の崩壊を塞ぐはずである。
パーティーの後片付けからベッドメイクをしてエンディングを迎える。これは日常への回帰だ。傷を抱えたままそれを修復する時間をもつ日常。彼女の崩壊がささやかな優しさで塞がれる日常を想う。
人間の内面に潜む“孤独”や“狂気”を見つめたカサベテスの傑作
精神を病んでいく妻メイベルをジーナ・ローランズ、その夫ニックを「刑事コロンボ」のピーター・フォークが演じています。美しく陽気で、まわりを明るくするメイベルですが、あることを発端に、異常な行動をみせるようになっていきます。その姿に見る者は心をかき乱されずにはいられません。
瞳の奥に宿る感情、顔の表情や身体の動きひとつで、リアルを超えた生々しさをローランズが表現。さらに、カサベテスの実験的な演出とカメラワークにより、心の揺れが見ていて痛いほど伝わってきます。
メイベルはなぜ精神のバランスを崩してしまったのか。こわれゆくのは誰なのか。映画に対する見方が変わることでしょう。
ジーナ・ローランズの鬼気迫る演技に引き込まれる。途中から、あぁそう...
ジーナ・ローランズの鬼気迫る演技に引き込まれる。途中から、あぁそういうことか…と、出会ってはいけなかった2人のもう後戻りできない現実に気付かされ、切ない。
カサヴェテス特集3作目、
大分解り易くなって来た、カラーになったし。しかし今の所、作り手にドラマを描く意識はまるで無いようだ。人物群像を描く、そこに集中している。初っ端のスパゲティーのシーンは「フェイシズ」まんま、それも表情の変化を一切逃すまいとしているように見える。ローランズはそのリクエストに見事に応えたように見えた。
設定上では大変な日常だと思いますが、夫は根が粗暴でまずい対応が多々有ったと思います。
2度とみたくない映画
色々有るだろうがその犠牲者が子供で、その子ども達も、その後親となると、なるとまた同じループ・・・その逆はない。もうそんなもん描かなくて良いから、解決したストーリーを提示しろ‼️と言いたい。映画の作品の完成度とは知がル観点こそが必要だ‼️
こわされていく妻
壊れてゆく妻。ジーナ・ローランズの快演が恐ろしい。
こわれゆく女とゆう題名だけど、家庭と亭主によって壊されていっているように見えるが、はっきりと明快な描写がないので観る人によって見え方が変わりそう。
原題の意味は状況下にある女。
他の方のレビューを読んでみると、「精神病によって崩壊していく妻を献身的に支える夫。」と受け取っている人もいた。
私は、仕事が全ての夫が家の家事と子供の世話全てを妻に押し付けて仕事で家にも帰らず無理解に怒鳴り散らす夫によって、孤独感とワンオペ育児に追い詰められて精神が弱っていってしまったように見える。
社会的メンツが1番大事、お前が大事だ愛してると宥めつつ都合が悪くなると怒鳴りつけるし、彼の母親も完全に彼の味方。
冒頭の、今夜は一緒に過ごすと約束していた日の朝には同僚をぞろぞろ連れてきて帰ってきたあげくに、その同僚の1人は「またパスタか」などと言っている。
他人の家に朝から押しかけた上に出す料理にケチつける時点で、は?って感じだし、「また」ってことは結構な頻度で来てるとゆうことで、自分ならこんなことされたら気が狂う。
一方で、冒頭シーン一生懸命帰ろうとする努力が見られたり、ピーター・フォークの温かみのある表情や、子供達を海に連れ出そうと努力してみたり(子供の扱い雑だし、一緒に行った同僚の方に子供が寄っていっているが)な部分で夫も頑張っているように観客に思わせる、ある種中立な描き方をしてるのが今観ても面白かった。
この家庭の状態は、今の日本でも絶賛継続中な気しかしないので、追い詰められた末に
頭がおかしいとレッテルを貼られてしまった人、狭い環境に押し込められ苦しい状況下に置かれている女性に思考を巡らせてしまった。
最後のパーティは、夫が気がおかしくなってしまった妻を認めたくなくって無理矢理に正常であれと動かし、
やっと壊れてしまったと認めて入院させたのを、じゃーん!完全復活!もう心配いりません(体面的に)
を近所、仕事場にアピールする為の会であることにゾッとする。
この映画で1番真実を語っているのはきっと子供達で
「繊細なところがあるけど良いママ」のセリフや。
母を守ろうと、何度も戻ってくる姿によってのみ
メイベルの正しさ示されているように思うと切ない。
それにしても、ジーナ・ローランズが
ほんとにリアルすぎて怖い。彼女がきっちり怖く見えるから、観客の見方を強く揺さぶっているように思う。
女もだが、その夫も声デカくてうるさい
専業主婦のメイベルは、工事の現場監督を務める夫ニックや3人の子どもたちと暮らしていた。精神バランスの不安定なメイベルは、ある晩ニックが仕事上の突発的な事件で帰宅できなかったため、異常な行動を起こすようになり・・・てな話。
精神病の妻、という設定なのだろうが、夫が仕事で約束の日に早く帰って来なかったら街に飲みに出て男を家に連れ帰りセックス?、という出だしから全く共感できず。その後も奇行の連発。
メイベル役のジーナ・ローランズの壊れた女の名演を観る作品なのだろうが、夫役のピーター・フォークも声デカいしうるさかった。
観終わってただ疲れただけだった。
インディー映画の父
高崎"女"祭大トリ登場であるw
ジョン・カサベテス この監督を初めて知ったのは内田英治監督「下衆の愛」で、主演である渋川清彦演じる映画監督の部屋に飾っていた外国人の写真
勿論、この人物は誰だかは解らないが、主人公のうだつの上がらない映画監督が理想とする憧れの人なのだと言うことは容易に想像できる演出である
しかし中々カサベテスの作品を観る機会はなく、DVDで観るには、やはり映画作品なのだからスクリーンで観たいという思いも捨てきれず、今に至る
まさか、今流行りのレトロスペクティヴ(映像レストア)で再上演という機会を経ての観賞である 有名な作品は今作品以外にもあるのだが、題名に惹かれての観賞
確かにぶっ飛んだ、今のインディーズ映画の監督達が魅了される程のインパクトの強い内容である
情緒不安が進行する妻、イタリア系移民にステレオタイプ的に描かれる家父長制というソースに塗される夫、そして次世代を担う未だ幼き子供達 周りのコミューンの多さや、すぐに集まる程のプライバシーの欠如 健康的な職場環境なぞ夢な仕事 そんな下地故に、益々追い詰められる夫婦が、精一杯の理性を振り絞りながらなんとか踏みとどまる関係性をゴリゴリと臼を轢くように演出されるストーリーテリングに心を鷲づかみにされる 少々乱暴なカット割りや心情描写の拙さを吹っ飛ばす程の力強さを荒々しく演じてみせる俳優陣もまた見事である
どんどんと壊れていく妻の演技は、観る者を恐怖のずんどこへと誘う 輪を掛けるように夫のDV的圧力 今の時代ならばもうホラーでしかそのカテゴリは当てはまらないであろう
あれだけしつこいほどのリピートと天丼を繰返しながらの、ラストの呆気ないベッドメイクは、してやられた感満載である このウィットとドライ感、そして地獄が毎日繰り返される日常感、諦観と藻掻く情熱の波状攻撃を、若い映画監督は渇望しているのだと、改めて思い起こさせるきっかけを描いてみせた今作、私も忘れられない一作に加えたいと・・・ どいつ目線なんだ、私は(苦笑
欲望という名の電車
夫の言葉が行動と一致してなくて、これは壊れるわ…と思った。今夜は一緒に過ごそうって言って仲間10人連れてくるやついる?しかもなんかキレてるし。
居間が寝室だったり、Private空間がいびつ。
ちょっとずつ壊され、記憶さえも曖昧になっていくホラー。ブランチ?欲望という名の電車のレファレンスは当然あるよね。
絶賛される所以を知りたいなと思った。
刑事コロンボが粗野な夫を演じていて、こんな上手い人だったんだと感心した。
いやー、すごいものを見た。社会学で言う「パッシング」を扱った映画が...
いやー、すごいものを見た。社会学で言う「パッシング」を扱った映画がとても好みなので(高畑勲『かぐや姫の物語』とか)、これも心打たれるというか、とても好きだった。
狂気という箱に入れられたメイベル(と子どもたち)だけがまともだよね??あとはみんなちょっとずつ変。メイベルのお母さんはまだましか。自分を尊重されないものが、自分の尊厳を守ろうとするときに出る叫びが、世間では“狂気”とされる。ドアに貼られた“PRIVATE”の札、アレが最後の砦と言うか、まさに心を守る御札だったんだろう。
メイベルが挙げた“5つの大事なもの”がそのまま、自分を殺す呪いになっている。周囲が掛けた呪いを必死に繰り返すうちに自分を縛り上げてしまった。
「(私のことを)バカだと思ってる」というメイベルの言葉(字幕そのままではないかも)も忘れられない。元々明るくて陽気だったのかもしれないけど、それが周囲から求められる枷でもあったよね、きっと。退院して夫がメイベルに繰り返し言わせようとした言葉があれだもの。強要される“自分らしさ”ほど強い呪縛もなかろう。
こわれゆくではなく「壊された」のでは
シアター・イメージフォーラムの「ジョン・カサヴェテス レトロスペクティブ リプリーズ」で鑑賞。
ジーナ・ローランズによる精神的に不安定な妻の演技が圧巻。彼女に振り回される夫を演じるのがピーター・フォーク。
原題は「A Women Under the Influence」(影響下の女)。
作中でも感情のコントロールができない女性として妻が描かれているが、そのような状況に追い込んでいるのは亭主の方で、彼の影響下で「壊れていった」という印象が強い。
ある家族の形
病名ははっきり出てこないけど、躁鬱かボーダーかと思われる妻と、その家族の物語。
とにかくジーナ・ローランズの演技がすごすぎる。
表情ひとつ、指の動きひとつであそこまで表現できるのか。
そして、その妻を愛しながらも激しい言葉と態度もぶつけてしまう夫をピーター・フォークが演じる。
妻を深く愛しているのは伝わってくるけど、支えようとしつつも引きずられる故にああいう言動になるのか、途中から、妻が壊れてるのか夫が壊れてるのかわからなくなってくる。
そんな、はたから見たら危険すぎるバランスの家族を成り立たせ、救っているのは子供たちなんだろうな。
ジーナ・ローランズが最高
1人で過ごすわびしさを紛らわすため街に出て、酔ったいきおいで見知らぬ男を家に連れ込んでしまった。しかし、その男をニックと勘違いしてしまうほど精神状態があやふやだ。
メイビルのこわれていう過程をジーナ・ローランズが見事に演じていた。『きみに読む物語』でも老人になってからのアルツハイマーによって記憶力はなくなっていたが、この映画では軽度の記憶障害と強迫観念とそううつ症。精神病の患者を持った家族の辛さも胸が苦しくなってくるほど。
白目を剥いたり、医者に対して「悪魔よ去れ!」と叫んだり、徐々に病状が悪化する。悪魔が取り憑いているのは本人であるかのように二重人格ぶりも発揮する。。
インディペンデント系の名監督カサヴェデスらしい、ある意味ドキュメンタリータッチのような撮影法で、リアリティは十分すぎるほど。しかし、この調子で145分という長さになるのは、正直言って集中できなくなります。冗長部分が多く、うまく編集できるのになぁと残念でならない。
こわれそうな夫婦
終盤、子供たちを部屋に連れて行く度に母親の元に引き返す件が、切なくて滑稽で可愛らしい場面にも。
こわれゆく妻を認めないような強い態度で関係性を壊さずに必死な旦那が、徐々にこわれゆく男に、、、?
一見、天真爛漫で問題も無い奥さんに見えるし、旦那も奥さんを褒めるような、仕事も一生懸命で幸せそうな家庭の筈が。
自分が旦那だったらシンドイなぁ、、、子供たちには罪はナシ、、、ん?この物語には、誰一人として悪いヤツも酷い登場人物も出ては来ない。
壊れない家族を
家族を主題とする作品の多くは親子関係において描かれるが、本作では子供は大人の視点から描かれ、スポットは大人に当てる事で家族の機能が前面に出されている。TVでは他愛無く、映画ではドラマチックに喧嘩と仲直りが描かれ、家族とは破局と再生の繰り返しであると思われる。その極端なものが生死なら、家族の機能が失われれば、私達の生死も失われる。
夫婦の寝室
精神病で入院する妻ばかりでなく、夫もかなり壊れている。
この夫婦のコミュニケーションの難しさは、子供たちを含めた第三者がそこへ入り込む時に顕著となる。
かかりつけの医師を自宅に呼ぶことで、ジーナ・ローランズが次第におかしくなっていくところなど、早く夫婦だけにしてやりたい気持ちで、こちらの心がヒリヒリしてくる。この夜は、ラストのシーンを除けば、この二人が水入らずになれた、ほとんど唯一の瞬間だったはずだ。
二人にとっては、これほどまでに二人きりの時間を持つことが難しい。この状況を映画の中で、物理的に規定しているのが、この家の夫婦の「寝室」である。
まず、夫婦の専用の寝室が存在しない。
彼らは食堂兼用の部屋を、来客用のテーブルを片付けて、折り畳まれたベッドを展開することによって二人の寝室とする。
家族だけの食事スペースはすぐ隣にあるのだか、来客があれば少々開閉にコツが必要な扉をスライドさせて広い空間を作り出すことができる。
皮肉にも、その寝室兼客間から家族用ダイニングに入ると見えるのが、「private 」と印された扉である。この奥に台所があり、この家の主婦の固有空間がキッチンであることが示されている。
この扉の印は非常に重要なアイコンとして機能する。
行きずりの男を家に連れ込むも、その男が翌朝見ることになるのもこの扉のサインになる。
最もプライバシーに関わるはずのベッドインが、プライベート空間の外で行われていた。この事実だけでも、彼女の言動以前に奇妙な気分になってしまう。
夫婦の寝室と、彼らの性的関係の不可能性について言及した作品として、我々は森田芳光「家族ゲーム」を知っている。
この二作品ともに家の間取りに強く興味が湧く。もう一度観なおして、二つの家の図を書いてみるのも面白そうだ。
これは芝居なのか
どんどんこわれてゆく女
凄まじいジーナローランズの演技
狂気さえ感じる
それを支える夫を演じる
ピーターフォークの包容力
元々は舞台の予定だったそうだが
緊迫感がより高まりそうで
舞台も見てみたかった
全22件中、1~20件目を表示