アンブレイカブルのレビュー・感想・評価
全97件中、61~80件目を表示
この映画を再度検証してみる
3部作となったこのシリーズの原点を再検証のため鑑賞。
いや~ハッキリ言ってまじめに語る映画じゃないよこれww
重苦しい音楽に重苦しい演出。やたらとタメがある演技。してその内容は「実はお前はヒーローだ」というもの。ブルース・ウィルスとサミュエル・L・ジャクソンの顔がまたヘヴィだねぇ。
リアリズムある画作りに、まじめな映画かと勘違いさせるというシャマランテクニック。アメコミヒーロー誕生【エピソードゼロ】を重厚に描いたらこうなりました的な。
こんなヘンテコな映画を大真面目に撮ろうなんて考えるのはナイト・シャマラン監督ぐらいしかいませんね 笑
昨今のアメコミ実写のシリアス化とはまったくベクトルの方向が違って、奇妙さが味わいと言えなくもない映画です。
死なない男と傷つきやすい男
ヒーローが活躍する世界では必ず悪がいる
悪がいなければヒーローは必要ないから
本屋でアベンジャーズやソー、スパイダーマンの漫画が出てきたのはMCUファンとして嬉しかった
最後ドタバタと子供達を救ったのはかっこよかった
反対にヒーローを見つける為に事故だと思っていた事は全て彼がした事だとは思わなかった びっくりした
これから「ミスター・ガラス」を観る 楽しみ
ミスターガラスがやると聞いて
ミスターガラスを観る前に
タイトルなし(ネタバレ)
ミスターガラスが間も無く公開とのことで
関連映画を復習。
初めて見ましたけど、
私は面白かった。
たぶん続編があるからの、前提で観ているからかな?
これで終わりだと思ってみたら消化不良かもしれなかった。
息子に「お前は間違っていなかった」
「ママには内緒だぞ」って口に指当てるところ
スクショしたい。
静かな目覚めの物語
LIMITED EDITION ヒーロー誕生の物語
当時「シックス・センス」で一躍有名になったMナイト・シャラマンの第2弾。あくまでも語り口は淡々と進み、派手な描写には欠けますが元々Mナイト・シャラマンって派手な感じではなく、ドラマ性で引っ張るタイプだよなぁって事を再確認した感じです。最初から色々と伏線を散りばめておいて、最後でちゃんと回収する手腕はお見事でした。でも、ちょっと淡々としすぎて盛り上がりに欠けるのも事実なんですよね。
主演のブルース・ウィリスといい、サミュエル・L・ジャクソンといい、当たり前ですが今観るとかなり若いですね。監督本人もしっかり出演しています。
でもこの話ってここで完璧に終わってますよね?ヒーローが誕生するまでの物語でここから続編は蛇足にしかならない気がしますが・・・果たしてどうなる事やら?
不気味な映画。
『アンブレイカブル』字幕版
*主演*
ブルース・ウィルス
サミュエル・L・ジャクソン
*感想*
明けましておめでとうございます。今年最初の映画は、M・ナイト・シャマラン監督作品。かつて「スプリット」という映画を観て、正直意味が解りませんでした。(笑)
「ガラス」の意味が解らず、前作の「アンブレイカブル」を見れば解ると思って今日ようやく観ることが出来ましたw
「アンブレイカブル」を見た感想ですが、不気味で面白かったです。
確かにすぐには理解出来ない内容ではありましたが、悲惨な列車事故で唯一生き残った警備員デヴイッドが不死身だとわかり、コミックオタクのイライジャから翻弄されつつ、徐々に自分の特殊能力を自覚し始めちゃう所が良かった。
コミックヒーローに取り憑かてたイライジャも不気味だし、ガラスの意味がやっと解りました。
話のテンポが地味で、ダラダラ感はありましたが、とにかく不気味な映画でした。
続編の『ミスターガラス』では、「スプリット」に出てた多重人格者がモロに出てるし、あの病院の中で何が起こってるのか、成長したデヴイッドの息子も出てるしどう絡むのか、どのような形で終わるのか、非常に楽しみです!(^^)
映画の見方をを変えた作品、その見方間違ってない?
Unbreakable
サミュエル・L・ジャクソンの髪型
少しダラダラ
まさか列車事故からヒーローの話になるとは思わなかった。少々無理やり感がありつつも、言いたいことは伝わった。でもテンポが悪くて退屈する場面が多々あった。妻との不仲設定やデートのシーン、イライジャのリハビリのシーンが間延びして他の大事なシーンや台詞がぼやけた印象。原作があるのかなんなのかアメコミの知識は全く無いんだけど、水が弱点って何で?と思った。最後辺りのプールのくだりとかもちょっとダサかった。ヒーローとヴィラン誕生までの前日譚という新鮮なテーマは良かった。
ひんやりとした空気
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
雰囲気作りは上手くて、何が起きているのかわからない漠然とした謎と不安感が映像の中に満たされている。何故デビッドは生き残るのか、いったいどんな背景がそこにはあるのか、展開はどうなり最後はどうなるのか、興味が出る。シャマラン監督はこのような謎に満ちたひんやりとする雰囲気作りは上手い。
だがその盛り上げられた期待の割りに結末はそれだけかという感じ。イライジャの偏執的な行動は面白いけれど、能力に気がつかなかったデビッドがそれを知って今後どうなるのかも中途半端。
ヒーロー/ヴィラン的善悪 起こらなそうで起こりそう
対極に位置する2人の人間から成る話。
サミュエル=ジャクソン演じるイライジャは生まれ持った病、骨の密度が異常に低いために誕生時、既に両手両脚を骨折していた。
幼少期からケガを恐れ、外に出ることを拒んでしまう。そんなイライジャに対し、彼の母親はヒーローコミック(所謂アメコミ)をインセンティブにタスクを課し、少しずつ外の世界に出られるよう工面努力した。
時を経て、コミック画家として一定の成功を収めたイライジャは、列車大事故の報道から唯一の生存者でかつ全くの無傷で生還したデヴィッド(ブルース=ウィルス)の存在を知る。
自分とは全く正反対の存在にあたるデヴィッドに限り無い興味と執着を見せるイライジャは積年の想いを果たすが如くある日突然に、デヴィッドに接触する。
一方デヴィッドは交通事故によりスターフットボーラーの道から退き、今は大学スタジアムのセキュリティとして妻(リハビリステーション勤務)と息子(小学生)と共に生活を送る。生活に対し形容し難い何がしの違和感を感じながら、その日は今後の仕事を巡りニューヨークへ列車で移動していた。大事故に遭遇したものの自分だけが唯一生存、かつ無傷でいた事をキッカケに自分の身体に疑問を持ち始める。。。そんなある日突然にイライジャが接触をはかってくる。。。
サミュエル=ジャクソンっていつも声のトーンがを凄く上手に調節してるイメージがあります。特に語尾の高温→低音が凄く迫力があっていつもすごいなぁと思います。息子の劣等感からの父親に銃を向けるシーンなど所々わけわかんない所もありましたが笑、これはこれで物語に奇怪なムードをたちのぼらせる意味では理解不能も全然ありだと思いました。これから楽しみです。スプリット観る前観ときゃよかった〜。
スプリットの影響で…
先日「スプリット」を観た影響で気になって観てみる事にしました。
ダンがバーベルを上げるシーンは、どこまで行くんだと笑ってしまった。
ダンの力を確認する為に、迷彩男を追いかけるイライジャ。
イライジャは体が弱いかもしれないが我が身をかえりみず、そこまでできる信念が凄いなと思いました。
ジョセフはなんであんなに劣等感を持ってるんだろう?
仮に自分のお父さんがスーパーマンだとしてもっと方法はあるだろう。
一発だけ撃たせてって(笑)思考がヤバすぎる。
この作品もスプリットも人間の未知なる可能性を描いている。
実際ありえないけど、それでも完全にSFの世界ではなく、ひょっとしたらありえるかも感が程よくて好きでした。
この二作が衝突して一体何が生まれるのか?
「GLASS」はイライジャの話なのだろうか?楽しみだ。
全97件中、61~80件目を表示