ペイ・フォワード 可能の王国のレビュー・感想・評価
全64件中、41~60件目を表示
負うた子に教えられ・・
原作者のキャサリン・ライアン・ハイドさんは車の炎上事故で見知らぬ人に救出されましたがお礼を言おうにもその人が見つからなかったそうです。そんなご自身の体験から恩返しでなくPay It Forward(恩送り)のプロットを思いついたようです。また、彼女は非営利の団体活動を起こしPay It Forward運動の拡がりに尽力しているとのこと。
劇中、社会科の授業で出た課題が世界を変えるための行動例、アイデアをだすことでした。当然、子供たちにはちんぷんかんぷん、ホワイトハウスに考えてもらいたいほどの大風呂敷です。先ずは世界、世の中を知るところから入らねばと言うのは分かっているのでしょうがその辺のやり取りは省かれてしまいます。思い出したのは幼稚園児に哲学をさせるというフランスのドキュメンタリー映画「ちいさな哲学者たち」でした、歳不相応としても、先生の方も具体的な成果より考える習慣、動機づけを期待してのことでしょうから致し方ないでしょう。
主人公のトレヴァーが思いついたのは善行のネズミ算、別の3人に施すことで世に善行を広めるアイデアでした。友人たちは夢物語、シモネット先生はユートピアと言います、トレヴァーは「それってパーフェクト・ワールド?」と聞き返します、これはケビン・スペンシーの同名の映画を掛けたセリフ、くすぐりですね。
ただ、この構想は性善説に立たなければ繋がりません、また善い行いといっても解釈は人それぞれ、高級車を恵むことや泥棒を助けることが果たして善行でしょうか、上から目線の施しでは余計なお世話と拒まれたり、逆恨みを買わないとも限りません、映画でも律儀なホームレスがたびたび出てきますが恵まれない人の象徴なのでしょうか、あるいは人間逆境に無ければ恩の有難味は分からないだろうということでしょうか、原作者も監督も女性ですからリアリストです、善行の輪、チェーンの脆さは百も承知だったのでしょう、エンディングからも悲壮感が伺えますが賛否の分かれるところでしょう。
さしもの名優たちも天才子役ヘイリー・ジョエル・オスメントには顔負けでしたね、彼あっての映画です。それにしてもアル中、薬中、DVにいじめなどアメリカ社会の病巣、いやアメリカに限りませんが根の深さには唖然とするばかりです、微力ながら映画に出来ることなら何でもやるとのハリウッドの良心の叫びのような映画でした。ただ、不幸な子供の映画は辛いですね。
一日一善
「次へ渡せ」と善意の心を次から次へと渡していく。その人が善の心を持たなかったらそこで止まってしまうが、人を信じて繋げていく・・・日本で考えたら「一日一善運動」とかボランティア精神たっぷりの行動だ。
なぜ人が善意を渡さなければならないのか、そりゃアメリカ政府が貧困層を生み出しているからに他ならない。皆が平等であれば、そんな必要さえないのだろう。しかし、日本も格差社会が広まってくると、こうした心が必要となるかもしれない。だけど、ほんの一握りの勝ち組がそれを許さないだろう。負け犬なんて要らないと考えてるだろうから・・・
いじめだとか、暴力の連鎖を打ち切ろうとするところはよかった。そして、冒頭のジャグアをプレゼントした紳士は何者なんだ?という同時進行するミステリアスなところも。だけど、もうちょっと深く掘り下げてほしかった・・・オスメントくんが可哀想とかだけじゃ質が下がります。
DVD108円ゲットシリーズ。感動の名作。 なんといっても子役ハー...
DVD108円ゲットシリーズ。感動の名作。
なんといっても子役ハーレイ・ジョエル・オスメント、彼がいい。
三人に善行を渡す。最初は、ネズミ講じゃねえか!と思ったりもしましたが、最高のアイデアですね、どこからでも始められるし。
みんながそれを意識すれば確かに世界を変えられるかも、私もちょっと頑張ってみようかと思った矢先…えー、まさかの超どんでん返し。ハーレイ君出演作はシックス・センスといい、これといい、びっくりです。どんでん返し王か(笑)
まあそれあったればこそのラストの感動なのですが…個人的にはちょっと嫌かな。ケビン・スペイシーの火傷エピソードもあまり好きではありませんでした。
でもやっぱり衝撃的で印象に残るんですよね。してやられた感じ、いい作品です。
タイトルなし(ネタバレ)
ペイフォワード。「次へ渡せ」。「恩返し」ではなく、赤の他人に善意を渡せ。自分ができないと思っていた難しいことを克服し、誰かのためにできることをしてみる。一人が三人を「助ける」。たったそれだけのことで善意の輪が広がってゆく。
とても感動的な話だけどストーリーがあまりにも出来すぎていて、その意味ではリアリティに欠ける部分もある。それでも、ペイフォワードの理念は、自分の人生や価値観に一生の影響を及ぼすほど示唆に満ちていてとても素晴らしい映画だと思いました。
自殺しようとしている女性を救おうとした薬物中毒の男性の言葉「一緒にコーヒーでもどうてす?どうかお願いします。おれを救うために」この言葉の優しさには泣かされました。
優しく痛いお話
この映画が公開されたとき、
当時高校生だった私は、
今はなき平和ドルビーへ見に行きました。(※ひとりで)
ハーレイ君が出ているこの時期の映画全部見たと思います。
俳優で見に行く映画を決める私。
そしてこの映画が大好きになりました。
ネタばれになっちゃうので
内容は詳しくかけないけど、
ハーレイ君演じるトレバーは社会科の課題で
3人の人をしあわせにする。
そして、その善意を次へ渡していけば
世界が変わるんじゃないか。
と発表するのです。
そしてそれを自ら実行しようとする・・・という内容なんですが。
「 世界が変わるのがみたかったんだ。 」
お話の中、トレバーはこう話します。
大好きな映画やから、
4時がこようが、明日仕事だろうが、
結局最後まで見てしまいました。
そして、今にぴったりな映画だと思いました。
みんなで世界がかわるのを、
日本が復活するのを、
私も見たいです。
無理やり泣かせようとする感じ
メインストーリー(家庭問題)とあまり関係ないところで主人公が殺される。
本筋と離れたところで不意打ちで死ぬので、悪い意味で衝撃的なラスト。
長々と積み重ねてきた話はいったい何なのかと思う。
要は家庭問題の話と善意のプロジェクトの話がかみ合っていない。
加えて、この映画は努力や善意が実るとは限らない
「クソみたいな世の中」というところを前提に話を進めるが、
そういう中で、主人公を殺してそこを更に強調するという念の入れよう。
要らないなあ。泣かせるためか知らないが、無駄に人を殺す映画はNG
悲しい結末
オスメント君の映画が見たいと思い借りた作品その②
母を想う無邪気さが可愛すぎる。
過去に傷を負い、女性経験の少ない先生の、母へのアプローチやぎこちないキスなど、途中迄は面白くて見ごたえ満載♪
ストーリーも面白い✨
ただ・・・
ハッピーエンドが好きな自分には、過酷なラスト!
訴えるものがある映画だけど、★4まではできなかった…(T△T)
子供の更正プロジェクト
主人公がお題に挑む姿はとてもたくましく見える。
あらゆる人物を更生させる一生懸命さがとてもいい!
しかし問題は最後…なんで主人公が死んじゃうの?
あんなに行動していたのに刺殺で人生を棒に振るなんて…
少し焦点がずれている
次へ渡せ
映画「ペイ・フォワード 可能の王国」(ミミ・レダー監督)から。
原題「PAY IT FORWARD」
「PAY」という英単語は「支払う」しか意味が浮かばず、
気になって調べたところ、
「PAY」には、本当に多くの意味があり驚かされた。
ある方が、見知らぬ人に親切にされた時のこと。
「礼を言った。すると奇妙な方法で恩を返せ、という。
別の3人に善い行いをしろと」
それは、親切にされた人に恩返しをするのではなく、
その気持ちを行動として「別の3人」に与えて欲しい、
そんなに意味で使われている。
小さな「思いやりの連鎖」という流れが、大きな流れになり、
世界がいい方向へ流れて変わっていく。
それを短い言葉で表現すると「次へ渡せ」(ペイフォワード)。
いろいろな分野で世代交代がなかなか難しい時代、
「後継者育成」なんて言葉より「次へ渡せ」の方が、
インパクトがあり、その必要性を感じてもらえるに違いない。
また、他人に親切されても、その行為に気付かない人には
「とんだバカに渡したもんだ」と言おう。
きっと「どういう意味?」って訊き直してくるから。
ラスト
この子の演技はなんか好きだなぁ〜
彼の勇気を出した行動は、自らの死を招いてしまった。だが、その死は世界を動かす、世界に彼の運動を広めるものとなった。
ほんとに悲しくて、絶望を感じてしまうが、嫌いではない。
内容は忘れたが、DVDの特典の音声解説でラストの意味を理解し、納得した。内容は忘れた…。
道徳の授業みたい
他人に幸福を分け与えるのは非常にけっこうなのだが、実の父親がDV男だとしても、もうちょっとチャンスをあげて欲しかった。あんな嫌な態度をされたら、頑張ろうと思っていてもくじけてしまうのも無理がない。アル中DV男は切り捨てていいという主張を感じて、嫌だった。
ドラマの構成もけっこう退屈で途中で見るのをやめようかと思った。
ん~ん 後結末が最良の答えなのか…
全64件中、41~60件目を表示