アザーズのレビュー・感想・評価
全68件中、21~40件目を表示
生者と死者の家
舞台は第二次世界大戦の末期、イギリスのある島の立派な屋敷。
戦地に赴いた夫を待ち続けるグレースは、娘アンと息子ニコラスと三人で暮らしていた。
ある日、突然いなくなってしまった使用人の代わりにミセス・ミルズ、リディア、ミスター・タトルの三人がグレースの前に現れる。
グレースは彼らを雇うことに決め、屋敷の細かいルールを伝える。
部屋に入った後は必ず鍵を閉めること、そしてアンとニコラスは光アレルギーのため日中でも決してカーテンを開けないこと。
アンとニコラスは第一印象はとても純朴だが、アンの方が特に心の中に鬱屈したものを抱えていることが分かる。
二人はグレース以上に父親の帰りを待ちわびているようだ。
グレースは屋敷にビクターという少年とその家族の存在があるといってニコラスを脅かす。
そして実際にグレースもアンとニコラス以外の者のすすり泣きを聞いたり、人の気配を感じたりするようになる。
前半から違和感ばかりの展開が続くが、一番不気味だったのが屋敷に保管されている死体の写真を集めたアルバムをグレースが発見する場面だ。
写真の中の死者たちは、まるで眠っているみたいだ。目覚めるきっかけを待っているかのように。
やがて屋敷内で起こる不審な出来事にヒステリーを起こしたグレースは、お清めを頼むために神父を呼びに外へ飛び出す。
そして彼女はばったり戦地から帰って来た夫チャールズと出くわす。
ますます不信感を抱かせるような展開だ。
使用人たちも何かを企んでいるようで、屋敷の庭にある墓石を隠そうとする。
戦地から帰って来たチャールズはまるで魂が抜けたようだ。
そして彼はグレースが子供たちに何かをしたことを匂わせる言葉を口にして、再び屋敷を去っていく。
アンとニコラスが目覚めると家中のカーテンがすべて取り払われていた。
激怒したグレースは使用人たちを追い出す。
そしてカーテンを探している最中に彼女は、三人の使用人の死体の写真を見つけてしまう。
はじめは彼らが屋敷を乗っ取ろうとしているのかと思ったが、どうやら彼らはグレースに警告をしていたようだ。
やがてパズルのピースがひとつずつ合わさっていくと、思いもよらない真実が明らかになる。
正直、ビクターが現実に存在する少年であり、グレースとアンとニコラスが死者であったという結末は予想外だった。
ミルズはずっと侵入者の存在を口にしていたが、この映画はすべて死者の視点で語られていたのだ。
そして彼らはこれからも屋敷を離れることが出来ない。
気になっていたのが、冒頭でグレースが子供たちに創世記の内容を語っていたように、この一家がとても敬虔なクリスチャンであることだ。
彼女は善い行いをすれば死んだ後に天国へ行けると二人に教えるが、アンが何度もリンボのことを尋ねるのが気になっていた。
リンボとは洗礼を受けずに亡くなった子供たちの霊魂が行き着くところ。
はじめから彼らが死者であるという伏線が張られていたわけだ。
グレースは自殺をしたのだから天国へは行けないだろうが、子供たちの魂も現世に留められてしまっているのは可哀想だ。
あるいはアンとニコラスは信心深いクリスチャンではなかったのかもしれない。
そう思わせるようなやり取りが確かにあった。
これはとてもキリスト教的な世界観を色濃く持ったホラー映画なのだと感じた。
一瞬だけでも一家のもとに戻り、また去っていったチャールズの存在の意味を色々と考えさせられた。
あーその展開ね
家族みんなシックスセンス👪
大きな屋敷で戦争に出た旦那の帰りを待つ母と子供達。
ある日突然使用人が出ていき、新しい仕使用人を迎えることに。
そこで次々におこる怪奇事件。
幽霊なのか侵入者なのか、、、
と、途中まではけっこうドキドキしたけど、神父を呼びに出たのに突然ずっと音信不通だった旦那に会えた時点でわかってしまった、、、あ、コイツら死んでるな😅
使用人は死者の導き手かな。
ほんで幽霊と思ってた家族はこの家に住もうとしてた生者。
まぁ面白かったけど、信仰心があっても地縛霊になっちゃうんかねぇ。なんか切ない💦
やはり好き(追記しつれいします)
私はなぜこの映画を『良い』と思うのか。
それはたぶん、『愛』がテーマだからじゃないかと思う。
子を思う親の愛がテーマだからじゃないかと。
どちらも小さい子を持つ親御さんのお話。A側とB側が入り混じる。
生きているかそうでないかの違いで、結局、愛の強さに変わりはないのだと観ていて思った。
最後のどんでん返しから繰り出される、グレースの告白に涙を誘われた。
私はやはり、この映画が好きだと強く思う。
ワンシーン、ワンシーンの美しさに目を奪われる事も好きだと思う点に入る、まるで絵画のよう。
-----------
怖いもの知らずな方は、ぜひ…
夜、1人、イヤホンで、「英語で」
視聴されることをお勧めします。
耳から恐怖がたちのぼるタイプの人は
忘れられない夜になるかも…
幽霊物の最高傑作
ゴシックホラーの名作
からくりはすぐにわかる‼️❓
タイトルなし(ネタバレ)
使用人たちが何かなのは分かるけど
オチそう来たか〜!!!!
静かで哀愁と影のある作品
家族愛も感じられる
ホラー映画に分類されるようだけど、
ホラー要素やグロもなくニコールキッドマンのお陰か、
美しさが際立つ一作
煉獄
私「アザーズはどこ?」店員「あざーす?笑」
某ネット掲示板におすすめの映画を語るスレッドがあってこれをすすめる人がいた
どういう内容か具体的に書いていなかったがニコール・キッドマン主演で意外なオチらしい
どうやらジャンルはホラーのようだがホラーにありがちなものがほとんどない
ホラー映画はそのほとんどがB級だがこの作品は違う
グロくはないので子供が観ても全く問題ない
家に霊が棲みついている話だと『アザーズ』の他に『シャイニング』を思い出す
邦画だと最近は『事故物件』が公開された
日本の映画監督も『アザーズ』を見習うべきだがホラー映画としては変わり種
こういう作品はホラーの主流にはならない
評論家には高く評価されたようだがホラー映画ファンが求めるものではないと僕は思う
日本の幽霊には足がない
アメリカならマイケル・ジャクソンの『スリラー』のPVのようなゾンビ
異形に対する恐怖がホラー映画の本来あるべき姿であり『アザーズ』ははっきりいって邪道
だけど嫌いじゃない
大どんでん返しとキャスト陣の演技力の高さがあってこそこの作品は成立する
アガサ・クリスティーの推理小説のような大胆なオチだが悪くない
子供のころ目が覚めたら両親が茶の間で泣いていたので「どうして泣いているの?」と聞いたら「お前は死んだんだよ」と言われた
そんな夢を見たことを思い出した
ニコール・キッドマンは意外とデカい
冨永愛よりデカいんだから相当なものだ
製作総指揮としてこの作品に参加していた元夫トム・クルーズはアメリカ人男性としては小柄で170センチだが2人の身長差はそれ以上に感じたものだ
想像の上
途中でなんとなく気づいた。
ビクターが生でアン達が死ということ。
でも使用人の3人は??悪??
とか怖い顔のおばあさんは誰?
死んだ理由は??
とか。最後まで楽しめた。
ニコールは美しいだけじゃなく演技も一流だなぁ。
美しいホラー
グロなど過激演出がないだけで大変に好印象。
死の世界への敬意すら感じる。
なにせニコールキッドマンが、形の綺麗な黒のワンピースをきて幼い子供達と共に美しい洋館にいるだけで絵的にバッチリ。そして、言葉選びや展開運びも秀逸で美麗。
特に印象に残ったのは、新しくきた使用人達に家の案内をするシーン。淡々と決まりごとを述べ無駄のない動きで扉の鍵を閉めロウソクを灯すニコールキッドマンの指先。そして、「この家で動くのは、光だけよ」という言葉。そのシーンを見るだけでも私には価値のあるものでした。
最後まで視聴者に疑念や憶測をさせ続け、「もしや、こうでは」「きっとこうだ」といくらでも湧いてくるようなアイテムをばら撒き、それを丸ごと紐で繋いで、思いもしなかった答えを目の前に広げられた時の感動。そしてその答えが出た時の物悲しさまで美しい。
エンターテイメント性はないし、ホラーも匂わせるばかりで物足りない人には物足りないのかもしれない。すぐもう一度見たいかと言われたらそうではない。
でも、美しい映画でした。
あっ!(察し)
おばけが少しだけ怖くなくなる映画
映画の雰囲気はどことなくビガイルドと似てて、そして家の中のホラー系。ニコール・キッドマンってなぜ家が似合うのだ(笑).
.
いやいや、色んなホラーがあるけど幽霊サイドの映画は初めて。家で暮らしてる普通の家族だと思ったら実は成仏できないおばけ。
.
だから家に人間が来るとおばけだって何かが来たって怖がる。そう思えばおばけだって同じ気持ちなんだって思える(笑).
.
というか映画見るようになってから時代劇じゃないのに時代設定が現代じゃない時って何かいつも必ず意味があるはずなのに今回もそれを考えず普通に引っかかった。
戦争の犠牲者
全68件中、21~40件目を表示