マルホランド・ドライブのレビュー・感想・評価
全107件中、1~20件目を表示
匂わせオンパレードからの、投げっぱなしジャーマンで放心状態
アマプラで観れるのだが、どうもいつでも観れるとなると序盤から一向に進まず。ちょうど映画館でリバイバルやっていたこともあり入場。
ええ。最後まで観れましたよ。。。しかし頭抱えましたね。
私には難解すぎる。高尚なのかもしれませんが。
考察サイトを観れば解るのかな?しかし解ったところで、副読本なしには全く理解できない映画っていかがなものかと。それともそういう新しいエンタメなのか?それぐらい私にはチンプンカンプンでした。
キスがやっぱ一番エロいということは再認識しましたね。
舞台で歌手が歌うシーンは声量・音響が圧巻でした。でも録音なのね。笑
さて考察サイトを巡るか!
※強制的に集中して最後まで観ることができるという点で映画館は優秀。
2025.2.4追記
考察サイトをみました。なるほど、ブルーボックスを開けるところからが現実で、それまではダイアン(ベティ)の妄想・願望なのね。ほほー。なるほどー。
ブルーボックスを開けるところからもう一度観るとよくわかる。面白い!☆一つ追加!
しかし、副読本がないとわからない映画ってやっぱどうかとは思う。これ初見で理解できる人って凄いと思う。いや、ひょっとして、私の読解力がいたっていないだけ??
クラブ・シレンシオのシークエンスに改めて痺れる
18年ぶりに3回鑑賞し、映画評論のコーナーに詳しい謎解きを書いておきました。実はこの映画は、デビッド・リンチの映画の中では、かなり分かりやすい部類に入ると思います。久しぶりに見て「さすが!」と思ったのは、クラブ・シレンシオのシークエンスですね。「すべてまやかしだ! バンドはいない! オーケストラもいない!」と叫ぶMC、ラッパ吹く老人、曲の途中でぶっ倒れる歌手。クラブ・シレンシオは、あの世とこの世を分ける三途の川みたいな場所、byデビッド・リンチって感じ。こういう、観客をわざと混乱させる謎シーンの演出が、リンチ作品の真骨頂ですね。「ツイン・ピークス」の赤いカーテンの部屋とかね。何度見ても感心します。
難しいですね…
終わった後「うえ!?」っていう声出た。これで終わり…!?
前半と後半のナオミワッツ、別人かと思って見てた…見終わった後、解説を読んでようやくそういうことなのか?ってなるタイプの映画。
ナオミワッツとてもよかった。かわいいしこわいし。
デビットリンチよく分かんないよお〜
でも不思議なことに、訳わかんないのに最後まで飽きさせなかった。面白かったのかも…?わからん。
スーパーわけわからん映画
ひとつひとつの話は分かるけどそれが全体的にどう繋がっているのか全く分からずじまいだった。最初黒髪ロングが事故った場面が後半金髪ショートではパーティーへの近道になったり2人で見つけた女優の死体は後半金髪ショートの自殺だったり。この映画流行ったの?こういうわけわからん映画好きな人もいるんだふーん…でもホラー好きとしては壁から出てくる化け物と女優の腐ってきた死体は結構キモくて良かった。
青い箱の中で‼️
この作品はいまだに私にとって「謎」ですね‼️デイヴィッド・リンチは大好きな映画監督だし、「ブルー・ベルベット」は大傑作だと思うし、今作も劇場鑑賞し、その後も何十回とDVDやブルーレイで鑑賞し、だいぶこの作品の全体像が掴めたのかもしれないし、いまだに何も分かってないのかもしれない⁉️物語は衝突事故で記憶を失った女リタと、その記憶を取り戻すのに力を貸すハリウッドの新人女優ベティの物語‼️もうこの役名からして往年のハリウッド女優、リタ・ヘイワースとベティ・デイヴィスへのオマージュだと思わされます‼️そんな二人の物語はある地点で超高速リワインドがかかり、それ以降まったく違う物語へとすり変わります‼️物語はA→B→Cとは進まず、ねじれ歪んだ展開を見せ、ハッキリとした結末も用意されない‼️例によってストーリーのあちこちに仕掛けられている謎のシンボルがこれまた多い‼️パープルスクリーンの前で、無数の男女が踊り狂うオープニング‼️HOLLYWOODというデカい文字が山の上に立ってる山道を進む一台の車、その街灯ひとつ無いクネクネした山道がハリウッドの光と闇を象徴してる‼️事故から生き延びたリタが見上げる「サンセット大通り」の標識‼️ベティがオーディションで演じるエロティックなラブシーン‼️今作でブレイクしたナオミ・ワッツの演技は素晴らしい‼️ファミレス「ウィンキーズ」とその裏に潜む怪物‼️カミーラ・ローズという女性‼️狂言回しのようなカウボーイ‼️リタの持つ青い鍵とブラックボックス‼️こんな様々なシンボルが見るものを混乱極まる悪夢へと誘ってくれます‼️しかも回収されない伏線が多すぎる‼️最初はリタとベティの女性同士の友情と愛情の物語かと思いきや、リタの記憶の鍵とも言うべきアパートの部屋で腐った女の死体を見つけてからは、もう一つの物語が新たにリスタート‼️それはレズビアンの恋人同士ダイアン・セルウィンとカミーラ・ローズの裏切りと愛憎の物語‼️リタとカミーラをローラ・エレナ・ハウリングが一人二役で、ベティとダイアンをナオミ・ワッツが一人二役で演じてるのも難解に拍車をかけるわけですが、そんな様々なシンボルや妙な配役、その悪夢のような世界観の中で、観客を混乱させてまでデイヴィッド・リンチが語っているのは人間の愛情だったり感情ですよね‼️思えばデイヴィッド・リンチ作品は、そのグロテスクで、エロティックで、エキセントリックな作風の中で、いつでも語ってるのは愛でした‼️そこに私はいつも感動するんです‼️結局、この「マルホランド・ドライブ」も落としどころはそういう事になると思うんですが、正解なのか不正解なのかは人それぞれでしょうね⁉️だからどんなに物語がねじれていて難解でも、何度も今作をリピートして確認したくなる‼️そんな不思議な魅力がある作品です‼️ちなみに今作にはカミーラの恋人である映画監督で、アダム・ケシャーというキャラクターが登場します‼️プロデューサーに無理難題を押しつけられたためにプロデューサーの愛車である高級車をゴルフクラブでめっためたに叩き壊したり、妻に頭の悪そうなマッチョマンと浮気された腹いせに無表情のまま妻の宝石ケースにピンクのペンキを流し込んだり‼️このアダム・ケシャーというキャラクターは、常に映画会社と闘ってきたデイヴィッド・リンチ監督そのもののような気がして痛快でした‼️
2度目の鑑賞だが。
あらすじは映画(それも50年代の古い映画)が好きで好きで仕方がないカナダの田舎出身の女性がハリウッドに出て来たが役者としては成功せず、レズビアンの相手だった女優を逆恨みして殺し屋に殺害させる話が夢と現実がごちゃごちゃになった状態で語られる、と言うのが僕の理解。ナオミ・ワッツが希望に溢れた初々しい女性から薬物中毒のあばずれになっていく様子を演じている。やはりデビッド・リンチは難解。2度観ても色々引っかかることは残る。今度久しぶりにサンセット大通りを再見してみようと思った。
難解映画という噂
を聞いていたものの、案外構造としてはシンプル
前半は、サスペンス調に進む
事件と事故に巻き込まれ記憶喪失になった女A
その子を助けようとする女優志望の女B
その他映画監督や殺し屋なども出てきて群像劇風に進んでいく
女Aの記憶を辿る形で真相に行き着き思い出す
女の死体を発見し、夢と現実が交錯したような演劇を鑑賞し、青の箱を開くシーンで決定的に夢と現実が入れ替わる
最終的には女の怨念と嫉妬が入り乱れた走馬灯のような話
実は有名女優に名声も好意も奪われて、殺し屋に依頼。過去に囚われながら自殺。その後の夢の話。
現実とは違う設定でキャラが割り振られている。
監督はしぶじぶ女優を採用するが、ほんとは自分のことを採用してくれそうだった。
演技はみんなに褒められる。
彼女との恋愛もうまくいく。
自分と同じような金髪のショートに変えて、一体化していく(これは女優への嫉妬の混じった憧れがあったことの示唆。彼女になりたいし、彼女が自分であって欲しい。そんな感じ)
ただ群像劇的な構造は彼女の一人称の物語からはしっくりこないけれど、、、
アンハサウェイのパッセンジャーズも似たような構造
死人が語るという意味ではサンセット大通り
信頼できない語り手による全くの虚構の話という意味ではユージュアルサスペクト
一体化していく2人の物語としてはファイトクラブ
切ない。
ワッツ劇中劇
映像から目が離せず物語は終わっても謎に引き込まれたまま
実は正統派ハリウッド映画!
これも劇場でかつて観たが見直したもの。
観た当時はやはり難解で、この作品よりかは「ロスト・ハイウェイ」の方が好きだったのだが、改めて見直すと、細部まで検討された論理と不条理の錯綜するハリウッド的ストーリー展開や、キャメラのぶれ、二重露光の様な視覚効果、ヒッチコックや往年の映画へのオマージュなど、かなり魅力溢れる作品だと解る。
詳細な解読は既に詳しい人によって成されており、浅学な自分の手に負えないので語れないが、ベースとされる「サンセット大通り」もいつか観てみたい。
ナオミ・ワッツはとても魅力的。前後半で変わるキャラクターを見事に演じ分けている。ローラ・ハリングという女優さんは良く知らなかったが、こちらも肉体的魅力に溢れ、ナオミ・ワッツ演じるベティ(ダイアン)が溺れていく妖しさが溢れている。
もう一度「ワイルド・アット・ハート」「インランド・エンパイア」を観なくてはなるまい。
ツイン・ピークスのあの不思議な世界観が好きな方におすすめします。
追悼
監督には、いろいろなタイプがおられます。若いうちにスタジオに入り雑用係から登り詰めて監督になられた方、まぁ昔でいうと丁稚奉公(でっちほうこう)ていうのかな、今や巨匠と呼ばれる方はこの道を通っておられます。もうひとつは映画が好きすぎて批評家になり、そこから映画監督になられた方、ヌーベルバーグの監督に多いです。そして画家を志したが、どういう訳か映画界で才能を発揮された監督・・・私の知る限りでは三人おられます。フリッツ・ラング、黒澤明、リドリー・スコット・・・あっ、あとデビッド・リンチもね。
今回デビッド・リンチの追悼の意を込めて「マルホランド・ドライブ」鑑賞いたしました。私はリンチの作品は映画館おろかTVでも観た事がありません。だから、この作品がリンチ作品初体験となります。観に行った日、私は寝不足でした。おまけにマル・ドラは146分と長尺で途中寝てしまわないか不安でした。予想に反して寝ることなく、あまりのショックに目が覚めてしまいました。リンチ監督マジすごい👍(←おいおい今頃💦)
この作品を観る前は、まぁ題名からしてクロネンバーグ「クラッシュ」みたいなもの?たしかに冒頭は車がクラッシュして、そんな感じでしたが、その後はゴダール「軽蔑」みたいなハリウッド内幕物かと思いきやタランティーノ「パルプフィクション」も入ってるし、シャラマン「シックスセンス」の元ネタとなるハーヴェイ「恐怖の足跡」や、そしてヒッチコック「めまい」・・・とにかく詰め込みすぎだろ!
でもリンチの世界になっているのが不思議。
なぜケーシー監督は重役推しの女優を自身の映画に主演させる事を拒んだために、ここまで執拗に追いつめられるのでしょうか?家に停めてあった掃除屋の車・・・やばい!私はハーヴェイ・カイテルが出てこないかヒヤヒヤしました(ジョン・バダム「アサシン」)おまけに銀行からカード💳まで止められる始末。謎の女リタにしても命狙われるわ、事故にあい記憶喪失になるわで受難のオンパレード!そして叔母が名女優のベティ(ナオミ・ワッツ)はカナダの田舎から出てきた女優を目指すおぼこい娘。そんな彼女は映画オーディションにコネなし1発で通ってしまい‘素晴らしい逸材だよ!パチパチ👏‘ (←ありえない・・・😅)ケーシー監督の映画にも決まりスター街道を走るベティ・・・このお話しの正体が後半になって明かされます。(いや種明かしはしていないのですが、なんとなくそうなんじゃないか)
ベティ演じたナオミ・ワッツの演技の幅が凄い。前半の初々しい感じと後半のやさぐれた感じ(名前変わってるけど)にズラウスキー「狂気の愛」のソフィー・マルソーばりの体を張った演技。
この映画は1回観ただけでは、とても理解できないのでリバイバル上映してパンフレットを販売してください。
ケーシー監督のオーディション・シーンが50年代風セットでの歌唱シーンがいい感じ。リンチ監督は50年代を撮るのが上手いですね。やっぱり文化でいえば、あの時代が一番新しいのかな・・・撮影はピーター・デミング。マーク・マイロッド「ザ・メニュー」も撮ってるんですね。
夜のLAは現世ではない、あの世感が漂っていました。もしリンチ監督が地獄の風景を撮るならドロドロ溶岩が流れるセットなど作らずにLAを撮って表現されたかもしれません。しかし亡くなられた今そのような映像が観れないのは残念です。ご冥福をお祈り申し上げます。
キャラの宝石箱や~
とても面白かった
全107件中、1~20件目を表示












