「大成長!!劇的ビフォーアフター。 シリーズは一気にダークな展開へ…🌑」ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
大成長!!劇的ビフォーアフター。 シリーズは一気にダークな展開へ…🌑
“生き残った男の子“ハリー・ポッターとその仲間たちの冒険を描いた魔法ファンタジー映画『ハリー・ポッター』シリーズの第3作。
魔法界の監獄「アズカバン」から、殺人鬼シリウス・ブラックが脱獄。ホグワーツにはアズカバンの看守「ディメンター」が駐在する様になり、新年度から物々しい雰囲気に包まれる。
ハリーはシリウスに命を狙われるのだが、それはやがて両親の死の真相へと繋がってゆく…。
監督は『大いなる遺産』『天国の口、終わりの楽園。』の、名匠アルフォンソ・キュアロン。
原作はJ・K・ローリング。
○キャスト
ハリー・ポッター…ダニエル・ラドクリフ。
ロン・ウィーズリー…ルパート・グリント。
ハーマイオニー・グレンジャー…エマ・ワトソン。
セブルス・スネイプ…アラン・リックマン。
ミネルバ・マクゴナガル…マギー・スミス。
脱獄囚、シリウス・ブラックを演じるのは『レオン』『ハンニバル』の、後のオスカー俳優ゲイリー・オールドマン。
新任の「闇の魔術に対する防衛術」の教師、リーマス・ルーピンを演じるのは『セブン・イヤーズ・イン・チベット』『ビッグ・リボウスキ』の、名優デヴィッド・シューリス。
「占い学」の教師、シビル・トレローニーを演じるのは『日の名残り』『ラブ・アクチュアリー』の、オスカー女優デイム・エマ・トンプソン,DBE。
音楽はジョン・ウィリアムズ。
😖「スリザリンは嫌だ…。スリザリンは嫌だ…。」
🎩「ほぉ。スリザリンは嫌かね。それほど嫌だというのなら…。ア ズ カ バ ンンンンん !!!」
😨「………………(゚ω゚)………。。。」
というネタでもお馴染み、「アズカバン」。
『アズカバンの囚人』というタイトルではあるが、別にハリーがアズカバンに収監される訳ではない。いつもの通り、ホグワーツが舞台である。
これをマンネリと捉えるか、安心と捉えるかは貴方次第です。
「ハリポ」ファンの間で最高傑作と名高い「アズカバン」であるが、確かに原作のなかではこれが一番面白い!
シリウス・ブラックやディメンター、狼人間など、これまでを遥かに凌ぐホラー要素と、次々と提示される謎and謎。そして、クライマックスで明らかになる驚愕の真実…😳この作品によって「ハリポ」はひとつ上のステージへとランクアップした様な印象を受けた。
原作の中身はめちゃくちゃ濃いのだが、それを一本の映画に纏めようとしているため、本作はこれまで以上にダイジェスト感が酷い🌀
特に冒頭、マグル界のシークエンスは明らかに説明が足りていない。何故ハリーが「漏れ鍋」というパブへ向かおうと思ったのか、何故そこに魔法省大臣のファッジが居たのか。そのあたりのことを省略しすぎていて意味不明になってしまっている。
また、原作小説はたしかに面白いのだが、お話の内容は過去作と比べるとかなり地味。巨大な怪物をやっつける訳でもなし、ホグワーツに隠された秘密を暴く訳でもなし、ヴォルデモートと対決する訳でもなし…。
小説なら地味なお話でも問題ないんだけど、やっぱり映像媒体である映画となると、とりわけ本作のような娯楽映画となると、もう少し派手なアクションシーンを求めてしまう。
物語の地味さは否めないが、それでもなお本作が観客の目を惹きつけるのは、ルックがバキバキにカッコ良いからっ!✨デヴィッド・フィンチャーの『セブン』(1995)を彷彿とさせる、陰影のくっきりとしたダークな画作りがめちゃくちゃ映画のトーンとピッタリ。ファミリー映画ど真ん中な『賢者の石』(2001)や『秘密の部屋』(2002)で、こういう画面は許されなかった事だろう。
監督がクリス・コロンバスからアルフォンソ・キュアロンに変更されているが、これは大正解だと思う✨本作はもはやファミリー・ムービーとは言い難い暗さの映画なので、コロンバスとは相性が悪かった筈。後にアカデミー賞を受賞しちゃう様な文芸寄りの作風であるキュアロンだからこそ、こういうカッコ良い映画に仕上げる事が出来たんでしょうねぇ。
『ハリポ』を観ていて強く思うのは、シリーズ全体のヴィジョンが明確だな〜、ということ。
近年の大作映画には場当たり的にシリーズを展開させていく傾向がありますが『ハリポ』は違う。始まりから終わりまでの道筋をきちんと思い描きながら、映画制作が行われている。
例えば、「暴れ柳」。これは本作のキー・アイテムである訳だが、ちゃんと前作『秘密の部屋』で、さりげなく登場させている。
また、ハリー/ロン/ハーマイオニーの関係性も、きちんと続編の事を考えて描写がなされている。バックビークの処刑を知り、涙を流すハーマイオニーがどちらの肩に寄り添ったのか…。この何気ない描写で、今後この3人がどういった人間関係に落ち着いていくのかが暗示されている。
スネイプ/シリウス/ルーピンの関係も、明らかに過去に何かがあった事を匂わせるような描写がなされている。スネイプがハリーに放った「お前の父親も傲慢で威張り腐っていた」という発言。ハリーは当然この発言を(生意気な口調で)否定する訳だけど、これも後々にちゃんと活きてくるやりとりですよね。本当に先の展開まで考えて映画を作っている。偉い!!👏
もちろんこれはJ・K・ローリングという絶対的な原作者がいるからこそ成せる技なのではあるのだが、スタジオがちゃんと原作者を尊重し、彼女にも映画制作に深く関わってもらっているからこそ、この様な統一性が生まれてくるのだろう。
良くも悪くも原作とはまるで違う物語になってしまうのは映画あるあるですが、本シリーズは原作の世界観を損ねる事なく、完璧に再現していると思います。この忠実さは、特に日本の実写界隈には見習って貰いたい。…まぁ少々息苦しさを感じるのもまた事実なんですけどね…😅
色々ぶつくさ言ってきましたが、一番言いたかったのはこれ。
…みんな大人になっとるーーーっ!!!💦
前作まではちびっ子だったハリー達が、本作ではもう完全に青年。ハリーもロンもめっちゃイケメンになってるし、ハーマイオニーなんてとんでもない美人になってる✨
主要キャストは当時15〜16歳くらい。そりゃあこのくらいの色気は出てくるかー。『賢者の石』の頃とはもうほとんど別人っすね。
個人的にはクリス・コロンバスが監督をやっていた頃の、牧歌的なファミリー映画路線が好きなんだけど、この作品も決して悪くない。
監督はキュアロンだし、ゲイリー・オールドマンやエマ・トンプソンと言ったレジェンド級の名優も出演しているし、『ハリポ』には興味が無い硬派な映画ファンにも観て欲しい1本。
※タイムトラベルを可能にするトンデモアイテムを、軽々と生徒にあげちゃうマクゴナガル先生って一体何者…?
魔法世界では逆転時計ってそれ程珍しくないのか?
いやいやいや、誰も彼もがこんな激ヤバアイテム持ってたら世界がおかしくなっちゃうし。うーむ…。やはりタイムトラベルについてはよくわからないし、考えたくもない🌀
監督が変わった象徴が、3人が制服着てないって事で、私服にこだわったらしいです。でも私は(日本人だからか)制服の3人が好きです。学校と外の生活のメリハリとしても今後学校の外が多く出て来て学校メインがなくなって来るから尚更制服着て欲しかったと思うのです。

