グッド・ウィル・ハンティング 旅立ちのレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
四半世紀
名作と呼ばれて四半世紀。
ようやく、である。遅っ
うん、やはり名作だな。
みんな若いな〜そして細い笑
マットも然り。
ベン・アフレック、今の半分くらいの薄さ。(体とか顔?)
今の方が好きかも。
年齢を重ねた魅力ってあるから。
でもやはりこの頃からオーラがあった。
ロビンの優しい眼差しがいい。
優しいだけじゃないが。
この人を見るたびになぜ…と切なくなる。
ハーバード民をも負かす知識量。
とはいえそれは読書によるもの。
何でもかんでも本の世界。
そこを指摘されてぐうの音も出ない。
しかし数学に関しては、なんちゃら賞を取った教授もひれ伏す才能。
その助手に至っては…いたたまれなくなりそう。
残酷だな、才能って。
雰囲気も音楽も素敵な作品だが、最後が残念。
ま、そうなって欲しくなかっただけだが。
別にカリフォルニアに行かんでも〜と。
タイトルなし(ネタバレ)
親友がかっこよかった。
ウィルの事を思って「20年後お前がこの街に〜」って言うシーンがかっこよすぎる。
ウィルが周りの人に愛されてるのに最後気づいてくれてよかった。
更正劇
...............................................................................................................................................
天才的な頭脳のマットだが、孤児でトラウマがあり素行不良。
暴力事件を起こしてばかりだったが、落書きで数式の証明をした。
それが教授の目に止まり、服役は免除される事となった。
但し保護観察つきでカウンセリングを受ける事が条件だった。
しかし人を見下してばかりでほとんどのカウンセラーが匙を投げる。
そして最終的にロビンが担当する事になった。
何やかんやで自分を理解しようとしたこの人には心を開いた。
相手が去って行くのが怖くて心を開かなかっただけだったのだ。
本気で自分を愛そうとしてくれる女が怖くなって捨てたのだが、
その女を追いかけてカリフォルニアかどっかに行くのだった。
...............................................................................................................................................
まあ全体にはおもろかったけどね。
でもどうなんやろ?あれだけ天才的な頭脳があるんやで?
普通はそれを生かしてのぼりつめようとしないか?
荒れてるんは分かるけど、仕事はしてるんやから。
落書きで数式を解くってのも、そういう気持ちがあるからちゃうの?
結局色んな人に迷惑かけながら、最後の最後まで就職しない。
うーん、そこはあんまり理解できんかったなあ。
役者がリアルに頭の良いマットだったので適役だったかな。
いい映画でした
親友とか友達が「10年後もここにいたら俺が殺してやる」とか言うクソデカ感情大好き
親にも里親にも恵まれんかったかもしれんけど、親友たちと良い父に恵まれて良かった
それらを踏まえてのラストシーンおもしろすぎるやん
ロビン•ウィリアムズ
さんのセラピー、とまでいかなくとも、
じっくりと話をさせていただきたい、と
終始思わせてくれた作品。
ウィル•ハンティングみたいな天才、確かにいるんだ。
メダル獲った数学の教授が長年かかっても太刀打ちできないなんて。この教授も、才能を埋もれさせてはいけないと、ロビン•ウィリアムズ演ずるショーン教授に引き合わせてくれた恩人だからいい人。
確執あったにしても最後にショーン教授と分かり合えることができる人。
ベン•アフレック演ずるチャッキーはじめ心からの友達がいてウィル、幸せ者。
最後どうなったのか?就職放って彼女の元へ行く、とか。彼女ならまたいい方向へウィルを導いてくれるだろうから安心。
It's not your fault.
1回目見た時はただ単に感動するなぁ。って気持ちだった。
2回目はマット・デイモン好きになってから見た。ハーバード出(中退)って事を知ったからウォルと重なって見えた。こんな作品を学生時代に書いたの凄すぎる。マットが10歳、ベンが8歳、ケイシーが5歳の時からの幼馴染みが総出演してて、そして自身が書いた脚本でアカデミー賞脚本賞取るなんて、、。その裏話だけでも泣ける。
ウィルとベンの関係が最高に良い。本当に友達思い。ベンとケイシーの関係も兄弟みたいで良い。この頃のケイシーまだかわいい。
ロビン・ウィリアムズの「It's not your fault」のシーンが本当に泣ける。名シーン!
ヒロインのミラードライバーがどうしても下品で可愛く見えないのが残念。美人な人だったらさらに良かった。
「Do you like apples? I got her number. How do you like them apples?」
見るだけでカウンセリング受けたみたいになる。
人生を変えられた映画のひとつ。
何気なく横になって見ていたのに嗚咽するほど泣いた。笑
ロビンウィリアムの人柄が最強に全面に出ている。これはロビンウィリアムじゃなかったら、こんなに泣ける映画になっていないと思う。「君は悪くない」このセリフが自分自身と重なってしまって、今思い出すだけでも泣けてくる…!!まるで、マットデイモンと自分が重なって、自分もカウンセリングを受けたような気持ちになった。見終わった後に何かが取れたような感覚。すごい。
映画を見ただけなのにカウンセリングされた。笑
本当に名作。私にはとっても響きました。
家庭のことなどで悩んで育った人、自分自身を責めて生きている人には絶対一度は見てほしい作品。
すごく見たかった一作。
癖を欠点と考える人間もいるが、とんでもない
完璧には程遠い。君も彼女も。
ただ大事なのは君らがお互いにとって完璧か
それを確かめるには飛び込んでみるほかない。
誰もが羨む歴史的な勝利を生でみられる権利があったのに、それを放棄してでも、目の前にいる人と時を過ごしたいと思った。
その試合を見逃したことは今でも後悔してない。
そうはっきりいいきれるのはかっこいい。
馬鹿話をして、楽しく過ごすのもいい。
けど、やっぱりお前が突然いなくなって、新しいより良い人生を歩きだしてくれたら、もっといいなと思う。
そこまで突き放してでも、相手の幸せを願える親友ってすごい。
後半15分、泣いてた。
本気でウィルと向き合ってた教授の優しさが、
本気で才能を羨んで、嫉妬して愛が曲がってしまった教授の救いの手が、
突然いなくなった親友の新しい人生の門出を驚きながらも、笑って喜んでる親友の姿が、
何より自分の心と向き合い、自分のしたいことを自覚しリスクもあると知りながら選んだウィルの勇気が。
全部が私の心に響いた。泣いてた。
自分のしたいこと
隠れた天才青年というインパクトある設定から物語は始まり、才能と自分のしたいことに悩むウィルが、彼女と一緒にいたいという自分の気持ちに気づき旅立つというエンディングは、ウィルが自身の恐怖を克服したことも相まってかなり気持ちのいいものだった。ウィルが才能を活かし底辺から成り上がっていくサクセスストーリーではなく、才能に左右されず自分の大切なものを見付けるというストーリーだったのが良かったと思う。自らのアイデンティティについても考えさせられる映画だった。
何でいい映画
大学で清掃の仕事してたウィルがめちゃ難の数学の方程式をといたことから天才の才能を開花させる。と思いきや、彼のアイデンティティとか生育歴とかの話になっていった。
とても泣ける映画で心温まるものでした
友達3人衆や恋人、大学の教授はいい人
終盤の教授のセリフでウィルが泣くシーンはもらい泣きします
最後はサラッと恋人のとこに行っててビックリしたけど、自身の選択を尊重したのかな
ありふれた表現やけど、過去のトラウマから人を遠ざけてたウィルが周囲と関わって行くことで成長していくのが良かった。
タイトルなし(ネタバレ)
スタンドバイミーを見終わった時と同じ暖かみを感じる
とにかく感動的なシーンにロビンウィリアムがいると泣いてしまうスイッチが私にはあるので例にもれず幸運を息子よのシーンで号泣
よく思うけど人の心に寄り添い心の中を垣間見ることは
己の心に寄り添い自身の心の中も切り拓くことに繋がるな
深淵を覗く時、深淵もまたこちらを見ている的な
違うか
実際にベンアフとマットデイモンは親友で
この脚本を手掛けた当初はまだ20代そこそこだったって知り驚愕
リアル天才じゃん
ほんと名作。
生き方として大切な事を気付かせてくれる映画。
知識のみで、その先にある不安から動くことができないウィルと、その先にある大切な事を体感してきたショーン、この人に出会わなければチャッキーに20年後とは言わず5年後にはボコボコにされてただろうな。
それにしてもあの才能は卑怯すぎる!笑
君は悪くない。
劇場公開時鑑賞。
前半は不遇の天才数学青年がMITで無双する話かと思ったら(そういうカタルシスもあるが)、ウィリアムズ扮する心理学者との会話の中から真のテーマが見えてきて…。であのセリフ。陳腐な言葉は使いたくないし、何と書いてもうまく表現できる気がしないが、本当に本当に素晴らしかった。無条件に認めてもらえること、絶対的な味方になってくれる人がいることが、どれほど成長過程の子どもにとって大事なことか。後年『きみはいい子』でちょっと似た場面(池脇さん×尾野さん)があってそちらも素晴らしかった。
そして友人たち、特にベンとのシーンは実際の仲の良さもあいまってか、馴れ合いや迎合ではない強い絆を感じた。
難を言えば、恋人(ミニー・ドライバー)とのシーンにそれに匹敵するようなところがなかったことか。
最後はそうじゃない選択があったのはわかるが、それもまた一つの人生。ハーバード大学をやめて役者になったマット・デイモンに重なって見えるし、だからこその説得力もある、と思っている。
こんな演技もできるし監督としてだって実績も残しているのに、なぜ今でもボンクラ感が漂うのかベン・アフレックは…。
心のままに進め
繊細で瑞々しい演技のマット・ディモン(ウィル)と、円熟の演技のロビン・ウィリアムズ(ショーン)との競演。
カウンセリングを重ねてゆくうち、ウィルとショーンが心の底から笑い合い、心を開いていく様が秀逸。
親友チャッキーが、ウィルに語る言葉に涙が溢れた。
エンドロール後の字幕で、マット・ディモン、ベン・アフレック二人による脚本だと知り、とても驚きました。
…ラストが意外でした。
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
自分で決める勇気
なかなか持てない自分で決める勇気。
仲良く連むのが友達ってわけでもない。
踏み出す勇気。背中を押してくれる愛情。
宝くじが当たる確率は、この階段に雷が落ちるのと同じくらいだって。当たるのを待つだけではダメってことだし、そもそも買わなきゃ当たらないし。
人と出会うことで自分にも出会い、自分を信じることで人を信じることもできる。
最後の、ウィルが彼女のいるカリフォルニアに旅立ち、迎えにきた友だちが、彼がいないことに気づいてヒーハー!て感じになる終わり方。きったない塗装の誕生日プレゼントの車で西に向かう最後。最高の終わり方だ。
感動するも…
カウンセリングシーンや、友人とのシーンなど各々の場面ではセリフもよく練られており、感動させてくれる。
しかし主人公の人物像などストーリー上、核となる部分で気になることがあり、手放しで感情移入出来なかった。
天才というものがこの物語の中で、人知を超えたスーパーパワーとして描かれているのは兎も角。
ウィルは大量の本を読んでいる、という説明があるにもかかわらず、なぜそんなに大量の本を読むに至ったのかが極めて謎。そこら辺に本や知識が転がっている環境ならまだしも、あの環境でその知識を集めるには、かなり自発的に”外へ”動いていかないと難しいのではないか。”内”に篭ってると描かれる彼にとって不思議な行動。
親友はいるのか?と聞かれて、シェイクスピアやニーチェ、と答えるのも謎。学問への誘いを小馬鹿にしながらことごとく断る反エリート主義な彼の行動から、彼らへの敬意は少しも垣間見られない。これは皮肉だったか?
就職が決まったにも関わらず、彼女の元へ向かうラストも、その間の感情の変化が描かれておらず、なんで急にそういう決断に至ったのかよくわからない。就職先だって押し付けられたものじゃなく、自分で選んだものらしかったし…先生と離れるのが寂しくて、人肌恋しくなったから?
チャッキーがウィルが居なくなって嬉しそうな顔をするシーンも。確かにチャッキーは急にお前が居なくなってて欲しい、と言ったが、それはいつまで経ってもその才能をくすぶらせてたら許さない、という話で、仕事を捨てて女の元へ行け、という事ではなかったのでは?と疑問が残った。
それに別に仕事か女か選ばなくても、最初からLAの仕事を紹介してもらえばよかったのに…あれほどの天才なら場所を選ばず引く手数多でしょう…
名優ロビン・ウィリアムズの名演の渋さとマット・デーモンの教養小説のような脚本の巧みさ
俳優のマット・デーモンとベン・アフレックの共同脚本がアカデミー賞受賞の話題作。脚本家・演出家以外の主要キャストが脚本を兼ねる非常に稀な事例だが、どちらも充実した成果を上げていて、その才能の豊かさに感心してしまう。この若い才能を支える主演のロビン・ウィリアムズの渋い名演がまた素晴らしい。これまでの「ガープの世界」「いまを生きる」「レナードの朝」での自身の演技の集大成のような演技を見せて、心に傷を負った心理学者の内面を見事に表現している。アカデミー賞の助演男優賞受賞に議論の余地はないと云っていい。
物語は、天才的頭脳を持つアルバイト清掃員ウィル・ハンティングが、大学の廊下に出された数学の超難問を軽々と解き、高名な数学科教授の期待と羨望の星として輝く未来を獲得しようとするのが発端になる。だが、これをそのまま描いて、どこにでもある凡庸なストーリーにはしていない。頭脳明晰に反して虚勢を張る精神的に脆いウィルの改善をカウンセリングする、大学講師の心理学者ショーン・マグワイヤとのやり取りが物語を深める。妻を亡くした喪失感から抜け出せないショーンの方も変化し再生していくところが凄い。お互いの心の傷を認め合って生まれるカウンセリングの本質を見せてくれる。気まぐれでいて大人を冷静に観察するウィルの言動も、細かく丁寧に表現されているからだ。心理学に精通した脚本家デーモンの頭の良さが窺われる。それは、このウィリアムズ演じる心理学者を主人公にしたドラマがもう一作品作れるのではと思わせるくらいだ。
ショーンの治療を受け、ウィルは社会的成功より自分を偽らない新たな道を選択し、一度別れた恋人のもとへ向かう。素直な自分を見付けた青年は、良い恋愛を経験する。それが自立の一歩になるウィルの旅たちを、地に足の着いた現実的な論説で爽やかに描いた、教養小説のような映画の秀作。
2000年 4月22日
“数学の本体は調和の精神である“。ひとりの青年が回復し成長する様をシンプルに描いた、心温まる一本。
天才的な頭脳を持ちながら、過去のトラウマから心を閉ざし非行に走る青年ウィルが、同じく心に傷を抱える心理学者ショーンと出会うことで人間的に回復し成長してゆく姿を描くヒューマンドラマ。
監督は『ドラッグストア・カウボーイ』『マイ・プライベート・アイダホ』の、名匠ガス・ヴァン・サント。
心理学者、ショーン・マグワイアを演じるのは『ミセス・ダウト』『ジュマンジ』の、レジェンド俳優ロビン・ウィリアムズ。本作でアカデミー賞助演男優賞を受賞した。
天才的な頭脳を持ちながらそれを活かそうとしない青年、ウィル・ハンティングを演じるのは『戦火の勇気』『レインメイカー』の、名優マット・デイモン。デイモンは本作の脚本も担当している。
ウィルの親友、チャッキー・サリヴァンを演じるのは『バッド・チューニング』『チェイシング・エイミー』のベン・アフレック。アフレックもまた、脚本を担当している。
ウィルの友人の1人、モーガン・オマリーを演じるのは『誘う女』『チェイシング・エイミー』の、後のオスカー俳優ケイシー・アフレック。
MIT数学科の教授、ジェラルド・ランボーを演じるのは『レッド・オクトーバーを追え!』『奇跡の海』の、名優ステラン・ステルスガルド。
👑受賞歴👑
第70回 アカデミー賞…脚本賞/助演男優賞!✨
第55回 ゴールデングローブ賞…脚本賞!
第3回 放送映画批評家協会賞…オリジナル脚本賞を受賞!
大きな事件が起こるわけでもなく、1人の青年の日常を淡々と描いていく作品。
地味なテイストの作品だが、ウィルの心情が変化する様が丁寧に描かれているため、物語に引き込まれていく。
繊細な青年ウィルを演じたマット・デイモンの演技が素晴らしい。
アカデミー賞を獲得したロビン・ウィリアムズの演技も良い。
心に傷を負った男性を陰のある演技で表現しているうえ、コメディアンとしての資質を活かした笑えるシーンも健在である。
アカデミー賞をはじめとして、数々の賞を受賞した脚本を書いたのは無名時代のマット・デイモン。ヒロインがハーバード大学に在籍しているのはデイモン本人もハーバード大出身だからだろう。
元は学生時代のデイモンが授業の為に執筆した戯曲であり、それを幼なじみの友人ベン・アフレックに見せたところ、2人で映画用の脚本として作り直すことになった。
アフレックとデイモン、いまだにハリウッドの第一線で活躍し続けている2人が旧友だとは、なかなかに運命的である。
非常に良くできている映画なので、特にケチを付けるところもないのだが、少々自分と映画との間に距離を感じてしまうのは、主人公があまりにも天才すぎるからかも。
数学の天才というだけでも物凄く濃いキャラ付けなのに、歴史や芸術にも精通しているという天才の中の天才。その為、アメリカ中の大企業や国防総省の情報機関NSAからオファーがくる。ウィルがあまりにも現実離れしすぎた天才の為、凡人の自分にはちょっと感情移入しづらいと感じてしまった。
あと、ウィルの周りにいる人たち。教授や友人や恋人、みんないい人すぎ。ウィル、お前十分恵まれてるじゃねえか!!とか思ったりして。
むしろ自分はショーンというキャラクターに惹かれた。
妻を失った悲しみを癒すことができていない中年心理学者。
彼がウィルをカウンセリングしていくうちに、彼自身も癒されていくという設定は非常に良いと思う。
…が、ウィルに対してショーンの描写が極端に少ない為、ショーンが回復していく過程が分かりづらかったのはちょっと勿体ないな、と感じてしまった。もっとウィルとショーンの心の交流を全面的に描いてもよかったのかも。
クライマックスは確かに感動的なのだが、ちょっと待てっ!
友人たちはウィルの就職祝いとして車をプレゼントしたのに、結局ウィルは旅に出てしまってますけど?しかも親友のチャッキーにも何も言わずに。
そりゃ、あの友人達ならウィルが就職しなくても文句言わないだろうけどさ、なんか違和感ありますよねぇ。
とまぁ、何点かケチをつけてしまいましたが、基本的には良く出来た作品で、ハリウッド的ではない、地に足が着いた上品さが魅力の誰にでもお勧めしやすいタイプの映画。名優達の若き日の姿を見ることも出来る良作です。
運命の出会い・・
名前だと知らなかったので狩りの話かと思ったがハートフルドラマだった。ストーリーは主人公ウィル・ハンティング(マット・デイモン)の孤児の時代の不遇を運命の神様が償うように善き人たちに巡り合わせ、愛情、友情、支援に恵まれて大人として自立してゆく様を描いている。
劇中でも話されているがウィルのような独学の天才青年(シュリニヴァーサ・ラマヌジャン)は実在し「奇蹟がくれた数式」(2016公開)という映画にもなっている。
驚きなのは初々しい青年像からはうかがえなかったがハーバード在学時代にマットが書いた脚本がきっかけとなり映画化、アカデミー賞までとった作品ということだろう、マットはIQ160と言われているから単なるアクションスターではないようだ、認識を改めました。劇中のセリフも光っている、名著の引用や心理分析のやり取りもアカデミック、NSAを嫌う理由もシニカルだ。
映画を観て昔お世話になった先生や先輩たちの顔が浮かんできた、出会いとは不思議なものですね。
あなたは、"誰かのなにか"か、"自分"か。
どんな人生を送ることが幸せなのか?
努力を重ね、素晴らしい賞をもらい、名誉を手にした人生
自分の人生を、愛する人に捧げる人生
稼ぎは少ないが、友人とバーで一生バカやってる人生
きっとどれも人によって"幸せ"な人生だ。どの時点で、どんな理由で、どんな選択をして、その先でどんな人生を歩むことになるか、ライフコースはそうやって人の数だけ分かれている。だから『"幸せ"な人生とはこういう人生だ!』なんて定義することはとてもできない。
ウィルの持つ数学の才能は、数学者として名を馳せたい者からすれば、喉から手が出るほど欲しいものだろう。彼らにとっては友人とクラブやバーでバカやってるウィルの人生なんて"クソ"で何も生産しない"無駄"なものかもしれない。
ところが、友人とバカやってるのが何より"楽しく"て"幸せ"なウィルにとって数学の才能はゴミも同然なんだろう。
この物語における主要人物のウィル、ランボー、マグワイアの3人は各々が自身の人生観を初めからしっかりと持っているが、その3人がぶつかり合い、お互いの人生観の内を明かすことで各々が"自分の人生"とは"別の人生"が、無数に存在していることに気づく。
ランボー博士は序盤、ウィルを数学者として成功させるために、彼のライフコースを決め、彼の人生を"乗っ取ろう"とするが、マグワイアに『彼の人生は君の人生ではない。』とひと蹴りされる。そんなマグワイアも人生をかけて愛した妻を病で失った悲しみから、彼自身の人生を見失ってしまっていた。つまり、マグワイアは"今は亡き妻の夫"として立ち止まり、"マグワイア"としての人生を見失っていたのだ。ウィルは、『もう誰も愛せないのか?進めないのか?素晴らしい人生哲学だな。』と、"自身の人生"を見失っているマグワイアを皮肉る。ウィルは孤児であり、養父からの虐待も経験して以来、"愛されている時、いつの日か捨てられる恐怖"を感じるようになっていた。そのため愛されても、"捨てられる前に自ら捨てる"ようになり、絶対に自分を見捨てない友人を必要以上に頼りにするようになっていた。そんなウィルに、彼の友人は『お前が40年経ってこの街で俺たちとまだこうやって働いていたら、お前のことをぶっ殺してやるからな。』と一言。
他人の人生を誰かが決めてしまえば、
自分は、他人が決めたライフコースに、ただ沿って生きるだけの奴隷に成り下がる。私はそれを"幸せ"だとは思わない。
人は皆、"誰かの何か"だが、それ以前に"自分"であり、"自分の人生"を生きており、"自分のライフコース"決定することができるのは、"自分"だ。
ただし"自分"として、"誰かの人生を決めること"や、"誰かに規定された人生を生きること"はできなくとも、
"誰かの人生を変えるきっかけを与えること"はできると私は考えている。結末として、ウィルもマグワイアもランボーも、誰も自分の人生を押し付けていない。きっかけを与え続け、各々が自ら決断を下す。
"人との出会い"というのは、そのきっかけを絶えず私達に与え続けているのではないだろうか。
全71件中、21~40件目を表示














