「「君にシスティーナ礼拝堂の匂いは語れない。」」グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
「君にシスティーナ礼拝堂の匂いは語れない。」
主人公が難しい方程式が解ける理由は・・・?
先ずは落ち着こう。
・「南部の植民地主義に於ける市場経済の発展ついてどう思う」
ってハーバード大学の学生が出す質問に思えない。多分、日本なら中学二年生でも分かる。分からないのは英語だから。
・「君達が得た知識は図書館へ行って1ドル50セントで手に入る知識」
アメリカの図書館ってお金出すんだ♥
・「君にシスティーナ礼拝堂の匂いは語れない。」
つまり、何本映画を見ても「映画を作る者」の気持が分からない。って事か?確かにそれも一理ある。しかし、芸術作品は鑑賞者の為にある。駄作は駄作だと思う。要はそれを口に出せない社会が問題なのだ。
・清掃作業員に対する差別があると思うけどなぁ。
ここで語られる事は、学歴偏重型大和民族文化ならそんなに難しい話ではない。何しろ、25歳くらいまでの学歴で人生が決まるんだからね。まぁ、アメリカも同じだが。そう、清掃員はいくら映画を見ても、本を読んでも「語るべからず」なのだ。そういった社会なのだ。
・さて、数々ある数学的難問、例えば「フェルマーの定理」を、今をときめく愛の無いAIで解けそうに感じるが。さて、水の電気分解で水素を取り出す方法が模索されている。しかし、触媒となる白金が高価な金属でなので、その代替金属が模索されている。それが新しい合金の必要性に繋がる。しかし、その各々の元素の組み合せが500万通りあるらしい。それで登場したのが、愛の無いAIなんだだそうだ。一見、コンピューターの叡智が伺える様だが、組み合わを模索しているに過ぎない。つまり、所詮、01しか表現出来ないメチャクチャ軽薄な、ただの機械だ。大義名分に愛の無いAIを語るが、逆に、知識の蓄積が叡智を生むものでは無いと、この話で理解出来る。だから、解けない数学の定理はコンピューターには決して解けない。少なくとも、自発で定理を解ける訳では無い。勿論、「フェルマーの定理」は解ける。何故なら、解けた定理をコンピューターに学習させれば良いのだから。解けてない定理は絶対にコンピューターは解けない。
従って、愛の無い者が起源とした愛の無いAIが平和を創造する事は出来ないと言う事だ。
・この映画三回目のようだ。
さて、なぜ主人公が難問が溶けたか?
台本があるからたぜ♥